最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:79
総数:244767
各学年の年間学習計画をアップしました。

5年 友達のできることを伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

5年 友達のできることを伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

5年 友達のできることを伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで 友達のできることを
英語で伝える練習をしてきました

そして 今日は いよいよ 
みんなの前で 発表する日です
先週から楽しみにしていました

ところが 5年生教室へ行くと
もうすでにスピーチは終了していました
残念な気持ちでいると
何組かが 私のために 
2回目のスピーチをしてくれました
ありがとうございます!!
その気持ちもうれしかったのですが
英語がとても上手で 
外国にいる気分になりました
特に最後の 「Thank you」の発音が
上手すぎて 笑ってしまいました

しばらくすると 宮原先生も教室に入ってきたので
宮原先生のためにも スピーチが始まりました

今度は 即席で ペアを作り
簡単な打ち合わせをして 
すぐに相手のできることを英語で伝えていました
感心しました

この一年間 宮田先生とともに
しっかり英語の力をつけてきたことがわかりました

5年生さん
今日は 英語のスピーチを聞かせてくれて
ありがとうございました

1月29日の給食

麦ごはん
肉豆腐
ごまあえ
チーズ
牛乳

「ひらけごま!」という呪文の「ごま」は、食べる「ごま」のことだそうです。
ごまは熟すと、さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから、この言葉が生まれたそうです。
小さなつぶのごまですが、体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。
また、ごまを絞ると油も取れます。
今日のごまあえには、すったごまを使っています。
画像1 画像1

6年 薬物乱用教室 佐々木先生ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学校薬剤師の佐々木勇二先生に
薬物乱用の恐ろしさについて教えていただきました

薬物にはシンナーや大麻、
覚醒剤などいろいろな種類があり
精神的な障害を与えてくるところが 
恐ろしいとわかりました

薬物乱用とは
薬物を一回でも使用することです
「一度だけなら大丈夫」
ということも絶対にありません

薬物をしないかと誘われても
「NO」と言える勇気を持ちましょう
そして
もし周りに薬物乱用している人がいたら、
おうちの人や先生、警察に相談しましょう。

佐々木勇二先生
本日はご多用の中
三入東小学校の6年生のために
ご講話いただき ありがとうございました

1/28 小学校生活最後のたてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

1/28 小学校生活最後のたてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6回目のたてわり班遊びの日です

昼には雨が上がり外で遊べるようになりました
6年生にとっては 
小学校生活最後のたて割り班遊びだったので
雨が上がってよかったなと思いました

6年生さんには たてわり班のリーダーとなり
班をまとめたり 掃除をしたり 遊んだりしてくれて
ありがとうございました
どの班もみんなで仲よく活動できたのは
6年生さんの努力のおかげです
下学年に対しての思いやりや言葉がけが
みんなに伝わったのでしょうね
本当にありがとうございました

まだたてわり班掃除はあるので
引き続き よろしくお願いしますね

1月28日の給食

おむすび
さけの塩焼き
みそすいとん
牛乳

行事食「全国学校給食週間」
1月24日から30日は全国学校給食週間です。
(三入東小学校では、27日から31日が給食週間です。)
「毎日、給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。
今日は、給食が始まった明治22年頃に食べられていたおむすびと、さけの塩焼きを取り入れています。
また、みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃、少しでもおなかがいっぱいになるよう、小麦粉で団子(すいとん)を作ってみそ汁に入れた料理です。
すいとんは給食室で作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生 校長先生
5年生 住上先生
6年生 福田先生

1/28 交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交流給食の様子

1年生 東先生
2年生 仲本先生
3年生 木村先生

1/28 交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三入東小学校給食週間二日目となりました

今日は給食ができるまでの様子の動画を見ながら
給食をいただきました
給食の先生方 いつもおいしい給食を
安全に作っていただきありがとうございます
動画をみると 給食の先生方の努力や苦労等が
よくわかりました

今日は 
そんな給食の先生方とのふれあいもかねて
交流給食を行いました

1/28 CRT(国語〉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

1/28 CRT(国語〉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校一斉にCRTを行いました

今日は国語です
みんな問題をしっかり読んで
取り組んでいました


1/28 クラブ発表 合奏クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
クラブ発表の様子

1/28 クラブ発表 合奏クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ発表の様子

1/28 クラブ発表 合奏クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童朝会は クラブ発表でした
クラブ活動での練習の成果を発表する場です

今年は 合奏クラブのみなさんが
クラブの時間や休憩時間を使って
練習してきた2曲の演奏を
発表してくれました

リズムにのり 迫力のある演奏に
みんなが引き込まれました
それぞれのパートがよく練習していることや
合奏クラブみんなで よりよい音が演奏できるよう
努力したことが伝わりました

すばらしい演奏をありがとうございました

6年 学んだことスピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

6年 学んだことスピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは 一人ずつ
学んだことスピーチをしていました

今までに学んだこと
いつ どこで等の きっかけ
エピソードを二つ
今後学んだことを生かして
どうしていくか 等を
スピーチメモにまとめ
原稿なしで みんなの前で堂々とスピーチを行いました

社会の時間には アメリカについて
自分でテーマを決めて ノートにまとめていました

5年 長なわチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
練習の様子

5年 長なわチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんは 長なわの練習をしていました

なわを回すスピードが とても速くて
驚きました
もっと驚いたのは その回転の速いなわの中へ
どんどん入っていくところです
かっこよかったです

いつも体育の学習の前に取り組んでいるので
今後の記録向上が楽しみです
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755