最新更新日:2025/07/04
本日:count up55
昨日:156
総数:529407
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

家庭科調理実習

現在、家庭科では全学年調理実習をしています。どのクラスも班で協力して調理ができています。できた料理をみんなで「おいしい、おいしい」と食べている様子はほほえましいです。今度はぜひ家庭でつくってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20歳未満飲酒防止教育学校コンクール最優秀賞受賞

受賞の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

20歳未満飲酒防止教育学校コンクール最優秀賞受賞2

授賞式の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20歳未満飲酒防止教育学校コンクール最優秀賞受賞1

1月25日(土)

保健委員会が「ストップ!20歳未満の飲酒!」というテーマで、調べたことや先生へのインタビューをビデオにまとめ、文化祭で発表してくれました。

この保健委員会の飲酒防止の取組が「20歳未満飲酒防止教育学校コンクール」で昨年に引き続き最優秀賞を受賞し、この度東京で授賞式があり、保健副委員長・書記、担当の中津先生が出席しました。

段原中学校の生徒会の取組が高い評価を受け、うれしく思うとともにこれからの励みにもなります。


発表の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

全国いじめ問題子供サミット5

全体の討議の様子

段原中学校の取組内容を表すポスター
画像1 画像1
画像2 画像2

全国いじめ問題子供サミット4

グループ討議の様子2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国いじめ問題子供サミット3

グループ討議の様子1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国いじめ問題子供サミット2

ポスターセッションの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国いじめ問題子供サミット1

1月25日(土)

全国いじめ問題子供サミットが文部科学省で開かれ、広島市を代表して段原中学校の生徒会執行部の2人が出席しました。

午前中に行われたポスターセッションでは、各グループに分かれ、質疑やまとめも含め1校10分の発表を行いました。段原中学校の発表では、発表後の質疑が活発に行われ、文部科学省の方からも複数の質問がありました。2人の発表は実に堂々としたもので本校の取組を積極的に発信することができました。

午後からのグループ討議では、2人はそれぞれの個性を生かし、グループの中で活躍しました。一人は、積極的な発言を繰り返しグループをリードしてくれました。一人は書記係に自ら立候補し、協議を円滑に進めるべく司会者への助言等で活躍していました。

全国から集まった仲間とともに、いじめ撲滅のための取組を熱く語り合ったことは、2人にとって大変貴重な経験となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

花壇の整備

業務の先生方が正門横の花壇に、ビオラ、ノースポール、サクラソウ、キンセンカと多くの種類の花を植えてくれました。まだ花が小さかったり、つぼみの状態ですが、水仙とともに咲き誇るのが今から楽しみです。また、11月に地域の方からいただいた正門前のパンジーも大きく成長しきれいに咲き続けています。冬でも花いっぱいの潤いのある段原中学校です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水仙が咲き始めました

昨年、生徒会執行部とボランティア有志で慰霊碑前の花壇を整備し、水仙の球根を植え、冬には私たちの目を楽しませてくれましたが、その水仙が今年も咲き始めました。これからどんどん花が咲き、慰霊碑周りをきれいに彩ってくれることでしょう。

画像1 画像1

放課後学習会

1月22日(水)

放課後学習会を行いました。

個人で集中して学習に励んでいる人、グループで教え合いながら学習を進めている人それぞれですが、それぞれが納得した学習ができています。特に3年生のがくがく教室はとても活気に満ちています。

次回の学習会は、1月29日(水)です。積極的に利用してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年面接練習

1月22日(水)

3年生は校長先生、教頭先生を面接官にして面接練習を行いました。

面接練習は何度やっても緊張しますが、やる度にうまくなっています。今日も校長先生に直々に面接練習をしてほしいと頼んだ生徒もいました。こういう前向きな姿勢で入試に向かっていきたいですね。

画像1 画像1

生徒朝会

1月21日(火)

体調不良の生徒もいるため、テレビで生徒朝会を行いました。

生徒会長からは、最近のニュースを話題にし、今のことだけでなく先のことも考えて行動しましょうと呼びかけがありました。

代議員からは、24日までの着ベルキャンペーンの呼びかけがありました。これまで以上に時間を意識して行動しましょう。

生活委員会からは、ブレザーの着脱について、マフラー・手袋の着脱について、通学カバンの装飾についての確認がありました。ルールを守って自分たちで快適な生活をつくり出しましょう。

保健委員会からは、現在行っている換気キャンペーンの呼びかけがありました。換気をしっかり行い、健康に留意して寒い冬を乗りきりましょう。

画像1 画像1

2年校内実力テスト

1月16日(木)・17日(金)

2年生は初めての校内実力テストを行いました。

定期試験に比べて範囲が広く出題傾向も違うので、定期試験とは違った緊張感がありました。

2年生は、あと1年後には今の3年生と同じ立場になります。

実力テストは今の自分の学力を知る上で大切なテストです。テストが返却されたら自分の課題を確認するとともに、次回の実力テスト(3年生の5月)に活かして欲しいと思います。その時にはもう受験生と呼ばれています。

1年後の自分も意識しながら、日々の学習に取り組んでいきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年後期末試験

1月16日(木)・17日(金)

3年生は後期末試験を行いました。中学校生活最後の定期試験でした。

すごい集中力で試験に向き合っている3年生、入試を目前に控えて、さすがだと感じました。

振り返ってみれば、緊張しまくっていた1年生最初の前期中間試験から数えて12回、計30日の定期試験を受けてきました。そう考えるとすごいです。

これからは入試に向けて力一杯取り組んでいきましょう。入試が終わるまでは気が抜けない日々が続きますが、入試は団体戦です。相手を心で支える「想」の気持ちを大切にして、学年全員が「進」前進・進化できるように、みんなで力を合わせてがんばっていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会

1月16日(木)学校保健委員会

学校医(内科、耳鼻科、眼科)、学校薬剤師、PTA役員をお招きして、学校保健委員会を行いました。

新体力測定の結果や定期健康診断の結果、保健室来室状況、けがの発生の状況、環境衛生検査の結果について活発な意見交流が行われました。また、医師・薬剤師から指導や助言をいただきました。

生徒がより心身ともに健康な生活が送れるように取り組んでいきたいと思います。

学校保健委員会の皆さん、お忙しい中参加していただきありがとうございました。

2年市商高校出前授業

1月16日(木)

2年生は広島市立広島商業高等学校出前授業を行いました。

市商高校から先生をお招きして、3年生で行う職場体験学習の事前学習として社会で必要なマナーや礼儀について学習を行いました。また、商業高校の紹介をしてもらうことにより、高校への興味・関心を高めてもらう目的もあります。

礼儀作法やマナー、職場体験学習において職場の方と接する時の心構えについて話を聞き、実際に、正しい礼やあいさつ、言葉遣い、立ち居振る舞いの実践を行いました。また、アポ取りの第一歩としての電話応対の練習を行いました。

初めて知ることも多く、楽しく学習や実践を行うことができました。

市商高校の先生、貴重な体験をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習会

1月15日(水)

放課後学習会を行いました。

多くの生徒が自分のペースで取り組んでいました。スタッフの方にも教えてもらいながら学習を進めることができました。スタッフの方とのコミュニケーションもばっちりです。

次回の学習会は、1月22日(水)です。積極的に利用してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年試験前学習会

1月10日(金)

3年生は昨日と今日、試験前学習会を行いました。

さすがは受験生。もくもく教室では、物音ひとつ聞こえずシーンとした中で学習に集中していました。がくがく教室も、お互いに教え合う姿がすばらしいです。3年間の積み重ねを見ました。

試験は16日(木)・17日(金)に行われます。がんばれ、3年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間スケジュール
2/3 2月行事予定表は、右側の「配布文書(全校)」からご覧ください

PTA(連絡事項・配布文書)

お知らせ

配布文書(1年)

配布文書(2年)

配布文書(全校)

配布文書(3年 学年通信)

配布文書(3年 進路通信)

広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171