1年生 学活「ふゆ休みともだちビンゴ」
7日の学活の時間に,学活博士の教頭先生と一緒に「ふゆ休みともだちビンゴ」をしました。「ふゆ休みにケーキをたべましたか?」や「おうちの人のお手つだいをしましたか?」など友達と質問をし合っていました。「ビンゴ!」「リーチ!」など教室いっぱいの子どもたちの声で大盛り上がりでした。ビンゴが終わった後は,「みんなとできてたのしかった」や「また,みんなでやりたいです。」などの気持ちを伝え合いました。今年も子どもたちの笑顔を大切にしていきたいです。
【1月のようす】 2020-01-10 10:20 up!
5年生 これまでに学習した形を使って
既習の面積の公式を使って,平行四辺形や三角形の面積の求め方を考えました。切り取ったり,変形させたり,合体させたりして,自分なりに面積の求め方を考えました。そして,それぞれが考えた解決方法について伝え合いました。
【1月のようす】 2020-01-09 17:47 up!
1月9日(木)の給食
献立:バターパン,ポークビーンズ,グリーンサラダ,牛乳
酢は人間が作り出した 最初の調味料だと言われており,昔から使われています。日本では,米や酒かすを原料としたものが多く,ヨーロッパではぶどう,アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は,さっぱりとした酸味をつけるだけではなく,食欲を増し,疲れをとる働きがあります。今日はグリーンサラダに使っています。
【1月のようす】 2020-01-09 17:19 up!
5年生 書き初め
5・6校時に「書き初め会」を行いました。緊張感あふれるシーンとした静けさ・・・?の中を子どもたちは集中して書くことができました。
「新春の光」は,12月の書写の時間に5枚。冬休みの宿題として5枚ほど練習をしてきました。字の大きさやバランス,字間,止め・はね・はらいなどに気を付けながら,集中して書きました。
【1月のようす】 2020-01-08 17:52 up!
なかよしタイム
今日の昼休けいは1か月に1回,たてわり班で遊ぶ「なかよしタイム」です。ちょっと寒かったけど,元気いっぱいの飯室っ子。楽しく笑顔で遊びました。
【1月のようす】 2020-01-08 17:51 up!
5年生 本の背表紙のラベルの秘密
図書館司書の中山先生より,図書室の本の背表紙に付いてあるラベルについて教えてもらいました。分類番号や図書記号とは何か,またなぜ図書室の本はこのように配置されているのかについても知ることができました。
授業後の子どもたちの感想です。
「今まで借りた本を返す時には,自分の代本板のある場所を探していたけれど,これからは代本板がなくても,本のラベルや数字を見て返すことができるので,知ることができてよかったです。」
「本の種類やラベルの数字のことがわかってよかったです。どこにどの本があるのか探しやすいように本がならべられていることがわかりました。」
【1月のようす】 2020-01-08 17:30 up!
1月8日(水)の給食
献立:ごはん,雑煮,えびのから揚げ,栗きんとん,牛乳
お正月といえば「おせち料理」があり,その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物にたとえています。これらには「豊かで幸せになりますように」という願いが込められています。
【1月のようす】 2020-01-08 17:30 up!
学校朝会
冬休み明けの学校朝会を行いました。校長先生より「失敗は成功のもと」ということわざについてのお話がありました。「失敗」をしてはいけないのではないかと思いがちだけど,「成功」するためには「失敗」がたくさんあっていい,あって当たり前だということ。そして「失敗」の前には必ず自分から「チャレンジ」をしている。それこそが大切であるというお話でした。次にみんなで「新年のあいさつ」を交わしあいました。お互いの指と指をやさしくくっつけ合って,「今年もよろしくね」と笑顔で言い合いました。
【1月のようす】 2020-01-08 17:30 up!
子どもたちの元気な声が教室にもどって来ました
冬休みが終わり,子どもたちが重い荷物を両手に持って元気に登校して来ました。新しい年を迎えて,気持ち新たに学校生活を送ってくれることと思います。
今年一年が飯室小学校の子どもたちにとって実りの多いものとなるように心から祈っています。
【1月のようす】 2020-01-08 07:42 up!
黒板メッセージ
1月7日(火)の朝。子どもたちが来るのを今か今かと待っている教室です。担任のメッセージが書かれていました。いいスタートが切れそうですね。
【1月のようす】 2020-01-08 07:40 up!
1月7日(火)の給食
献立:麦ごはん,生揚げの中華煮,中華サラダ,牛乳
今日の,中華サラダに使われているドレッシングは,酢・しょうゆ・砂糖・ごま油・塩をしっかり混ぜて給食センターで手作りしています。仕上げに,すった白いりごまも入っているので,風味も良くさらにおいしくなります。給食では,中華ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや,和風ドレッシングも手作りしています。
【1月のようす】 2020-01-08 07:40 up!
12月23日(月)の給食
献立:ごはん,えびと豆腐のチリソース煮,春雨と野菜の炒め物,牛乳
春雨と野菜の炒め物に入っているコリコリした茶色のものは,何でしょうか。きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでしょうか。いいえ,きくらげは,しめじやしいたけなどと同じきのこの仲間で,秋に桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳に似ているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。
【12月のようす】 2019-12-23 13:56 up!
5年生 書き初め
「新春の光」の練習をしました。冬休みにも,持って帰った5枚の半紙に練習をして,1月の上旬に「書き初め会」をしようと思います。
【12月のようす】 2019-12-20 16:34 up!
12月20日(金)の給食
献立:ごはん,かぼちゃシチュー,フレンチサラダ,牛乳
冬至は,1年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。昔から,冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは,夏に収獲されてから栄養分を失わずに,冬まで保存することができます。そのため,野菜がたくさん収獲できない冬でも,かぼちゃを食べると元気に過ごすことができるといわれています。今日は,シチューに入っています。今年の冬至は12月22日です。
【12月のようす】 2019-12-20 16:34 up!
12月19日(木)の給食
献立:麦ごはん,まぐろの竜田揚げ,昆布豆,ひろしまっこ汁,牛乳
食育の日は,食の大切さを考える日です。今日の給食は,主食は「麦ごはん」,主菜は「まぐろの竜田揚げ」,副菜は「昆布豆」,そして「ひろしまっこ汁」です。「一汁二菜」の和食の献立で,栄養のバランスがいいですね。また,ひろしまっこ汁には,ちりめんいりこが入っているため,カルシウムがたっぷり含まれています。
【12月のようす】 2019-12-19 17:23 up!
2年生 どうぶつクイズをしたよ。
2年生が「ビーバーの大工事」の学習のときなどにつくった「どうぶつクイズ」を,1年生のみなさんと楽しみました。また,手作りの「すごろくゲーム」も楽しみました。
【12月のようす】 2019-12-19 11:58 up!
6年生が手作りおもちゃで遊んでくれました。
1年生がつくった手づくりのおもちゃや楽器を,6年生のお兄ちゃんお姉ちゃんに見てもらいました。はじめに何をつくったかを説明をして次に遊んでもらいました。「じょうずにつくったね。」ってほめてもらっておもわずニッコリ笑顔になった1年生でした。
【12月のようす】 2019-12-19 11:58 up!
代表委員会
昼休けいに代表委員会が行われました。1月に行われる「KIフレンド祭り」(久地小と飯室小の合同で行う児童会行事)の内容について調整をしました。「脱出ゲーム」「ワニワニパニック」「めいろ」「箱の中身は何でしょう」「風船パタパタゲーム」などなど楽しそうなお店を,学年ごとに準備・運営することが決定しました。
【12月のようす】 2019-12-19 11:58 up!
5年生のみなさん。しっかりと体を休めてくださいね。
学年閉鎖でお家にいる5年生のみなさん,おはようございます。まだ熱があったり,せきが出たり,体調がすぐれない人も多いと思います。しっかりとお家で,あたたかくして体を休めてくださいね。
また,元気になった人,そしてずっと元気な人も数名いますよね。こういう時には「心の栄養」である「読書」です。体の栄養と心の栄養をしっかりと取ってくださいね。
本は生きている
本はふしぎだ 生きている
本はぼくらを つれていく
遠いむかしの 城の中
海 山 さばく 夢の国
ぼくらの行けない 世界へも
会えない人の ところへも
本はぼくらを 連れて行く
本はふしぎだ 生きている
明日20日(金)の時間割です。
1社会 2算数 3音楽 4家庭 5書写(毛筆習字) 6体育
持って来る物:習字道具 新聞1日分
【12月のようす】 2019-12-19 11:58 up!
Grade 5 "She can run fast."
"He can run fast."
"He can jump high."
"Can you sing well?"
"Let's watch and think!!"
【12月のようす】 2019-12-19 11:57 up!