![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:75 総数:342395 |
あいさつ週間2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は小雨が降っていましたが、傘を差しながらでもしっかりとあいさつができていました。 あいさつキラリカードをもらうと、うれしそうな笑顔が返ってきます。 さらに気持ちのよいあいさつになっていくことでしょう! 1年生 合体
体育館で3クラス一緒に長縄跳びの練習をしました。
みんなで声を合わせて数えたり、苦手な子に声をかけたりして、どのクラスも協力して練習することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ週間始まる!![]() ![]() 止まって、目を見て、語先後礼の素敵な挨拶でいっぱいにしましょう! 先週の給食週間のように、あいさつ週間も盛り上がればいいですね! 給食週間〜きゅうしょく575〜![]() ![]() ![]() ![]() 来週には、給食掲示板に掲示される予定です。 HPでは、一足お先に紹介します。 3年生 「口田のきけんを探そう」![]() ![]() いざ,地域に出てみると,担任が予想していたよりたくさんの危険なところ,安全のためのものが子供たちから出てきました。 通学路にある,上り坂の端のグレーチングを見て,「ここって,雨のとき滑るんよ。」との声が聞かれました。「ここの道は狭いよね。端に寄ろう。」と声をかけると,ちょうど車が来てみんなで道路の端にぎゅっと詰めて寄り,車に通ってもらった場面もありました。 学校に帰ると,さっそく地図に危険なところや安全のためのものをメモしました。これから,1年生に伝えるために大きな地図に清書したり,発表原稿を考えたりします。どうやったら1年生に分かりやすいか,伝え方も考えていきます。 給食の先生にお手紙3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の先生にお手紙2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食週間だからこそ、日頃の感謝の気持ちを伝えやすくなっています! 数枚、紹介します。 1年生 給食の先生にお手紙
日頃、おいしい給食を作ってくださっている給食の先生たちにお礼の手紙を書きました。
「いつもおいしい給食をつくってくれて、うれしいな。」「毎日、どれも全部おいしいよ。」と話をしながら、一生懸命、手紙を書きました。 それから、みんなで手紙をポストに入れに行きました。 給食の先生方にお礼の気持ちが伝わるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 出前授業「プログラミング学習」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはじきを使った対戦型ゲームを楽しみながら、先攻が必ず勝つ方法を考えていきました。 なかなか難しく、初めは山田先生に勝つことができませんでしたが、必ず勝つ方法を考えた児童が、山田先生を倒すと、みんなもその方法をマスターしていきました。 そして、必ず勝つ方法をプログラミングするということを、フローチャートの図で表すことにより、プログラミング的な思考とは何かを学んでいきました。 楽しく、有意義な時間となりました。 山田先生、ありがとうございました。 給食週間〜テレビ放送〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「子供たちにおいしい給食を食べてもらいたい。」「苦手なものでも食べようと頑張ってほしい」「安全・安心な給食を届けたい。」等など、様々な思いをもって、協力して給食を作っている様子がよく伝わってきました。 3年生の教室では、「給食がおいしいわけが分かった!給食室のチームワークがいいからだ!」と声が上がったそうです。 給食の先生には、これからもワンチームで、おいしい給食を作っていただき、私たちは、感謝の気持ちをもってしっかり食べて健康な体を作っていきましょう! (写真は1年生が給食放送を見ている様子です。) にじ学級 カレンダーづくり〜その1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食週間(1月20日〜24日)始まる!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日からの全国学校給食週間にあわせる形で、毎年口田小学校でも学校給食週間を設けています。 給食についての興味・関心を深めることや、食べ物やそれに携わる方への感謝の気持ちをもつことをねらいとして取り組んでいます。 早速今日は、給食室横の掲示板に給食週間に関する掲示物がはられていました。 楽しみな取組が盛りだくさんです! 1年生 発表会に向けて
生活科の学習で、「もうすぐ2年生」の学習をしています。
1年生になってできるようになったこと、上手になったことを発表会でみんなに披露することにしたので、みんな、「もっと上手になりたいな。」「練習してみよう。」と、張り切っています。 休憩時間にも、友達と声をかけ合って練習している子どもたちもいます。また、ご家庭でも話を聞いてみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 うつしたかたちから
図画工作科で「うつしたかたちから」の学習をしました。
それぞれが家庭から持ってきたものにインクを付けて、スタンプのようにしていきました。 「これは、うさぎの耳みたいに見えるよ。」「ぼくは、これを魚にするよ。」と、友達と話しながら楽しそうに活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年初めてのピョンピョンタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒くても、元気いっぱい体を動かすことができました。 先生が手をたたくリズムに合わせて跳んだり、友達同士で声をかけあったり、工夫しながら回数を増やそうとがんばりました。 縄を怖がらずに跳ぶことができるようになってきました。 これからも、体力をつけるよう取組を続けていきます。 1年生 身体計測
身体計測がありました。
今回は、風邪の予防のために大切なことを、保健室の山岡先生から聞きました。 風邪をひかないようにするために、「す(水分)、す(睡眠)、あ(朝ごはん)」が大事ということを教えてもらったので、「今日から気を付けていこう!」と言っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 ずをつかってかんがえよう
算数科では「ずをつかってかんがえよう」の学習をしています。
問題文をよく読んで、自分の考えをブロックで表して友達と考えを交流したり、図に分かりやすく書いたりしながら、式を考えることができました。 一人一人、とても一生懸命考えていて、かっこよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 そろばん教室![]() ![]() ![]() ![]() 初めて触るそろばんに,子供たちは興味津々です。そろばんの玉の動かし方を学習し,いよいよ計算。答えを言うときは,「〇円。」正解していたら,「商。」とみんなで声を合わせて言います。 3年生の子供たちは,日本に昔からある伝統的な計算方法を学習し,新鮮な気持ちを感じたようでした。 1年生 いっしょにおさんぽ
図画工作科「いっしょにおさんぽ」では、丸めた粘土から体の部分をつまみ出して、人や動物がおさんぽしているようすをつくりました。
作りながら、いろいろなお話がどんどんできてきて、友達と楽しそうに話しながらつくっていました。 完成した後は、作品を交流し、友達のすごいところを話したり、自分の作品の見てほしいところを紹介したりすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 たこあげ
生活科で「冬をたのしもう」の学習をしています。
冬のあそびとして、自分で絵をかいたたこで、たこあげをしました。 自分のたこが揚がっている様子を確かめながら、楽しそうにたこあげをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |