最新更新日:2024/06/14
本日:count up18
昨日:179
総数:331971

10月3日 わく☆わく文庫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安西小の図書ボランティア「わく☆わく文庫」の皆さんにお越しいただいて、図書室の整備をしていただきました。
 今の季節「秋」にぴったりの図書や新しく入った図書を子どもたちが見つけやすいように、レイアウトを工夫してくださいました。
 「読書の秋」です。みんなでしっかりと本を読みたいと思います。

10月3日 校庭の樹木剪定

 運動会を10日後に控え,学校内外の環境整備も着々と進めています。今日は近隣の小・中学校の業務の先生方が共同で,校庭の樹木の剪定作業をしていただきました。校庭西側のプラタナスの木は,すっかり「丸坊主」に剪定されました。これが来年の今頃には,びっしりと葉が茂っている(下の画像)のですから,樹木の生命力には驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの代表として!

 4・5・6年生は,各クラスの代表がリレーを走ります。バトンパスの仕方やレーンの入り方等の練習を行い,運動会に向けて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミシンを使ってエプロンを作ろう!

 家庭科の学習では,エプロン作りに挑戦しています。初めてミシンを使った児童も多く,初めての体験に緊張しながらも「楽しく」活動することができました。完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

ゴールを目指して駆け抜けろ!

 今年の運動会。5年生は,障害物競走を行います。網をくぐったり,平均台を渡ったり,麻袋でジャンプをしたりと「楽しく」競争しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて!

 運動会も目前に迫り,運動場に出て立ち位置の確認や曲に合わせて演技をする練習を行っています。運動会本番では,5・6年生全員が「ビシッと」揃った格好いい演技ができるよう,最後まで集中して練習に取り組んでいこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週から運動会の練習が始まりました。
 4年生は、「走れ!ゴールを目指して(徒競走)」、「水・金・地・火・木・ドッテン・ジャンプ(台風の目)」「安西ソーラン」を行います。
 毎日暑い日が続きますが、子ども達はがんばって練習をしています。
 当日を楽しみにしておいてください。

9月30日 5年総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「早く大きくなってね。」

 5年生が、先日地域の方のご指導のもと植えた「笹木三月子大根」が、育ってきました。

 どんな大根ができるか、今からとても楽しみです。 

3年理科 しゃ光板をつかって 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「先生、なかなか見えません。」
 「やったー、太陽が見えたよ!」

 今日は、少し雲が多かったので、太陽を探すのが少し難しかったようです。
 でも、子どもたちは、雲の切れ間を狙って、一生懸命しゃ光板をかざしていました。

 

3年理科 しゃ光板をつかって 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で「しゃ光板」を使いました。
 普段はまぶしくて見られない太陽を見ることができて,子供たちも大喜びでした。

9月28日 映画観賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTAのおやじの会の主催で、映画観賞会が行われました。
 おやじの会やPTAの役員の方は、4時過ぎぐらいから集まって準備を進めてくださいました。

 映画の上映時間が近づくと、たくさんのギャラリーが集まってきました。
 午後7時、グランドの照明が落とされ、映画の始まりです。
 出店もあり、大変な盛況でした。子どもたちも家族の方もみんなとても喜ばれていました。

 みんなの心に残る一夜になりました。

9月27日 6年家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習で、生活をよりよくするために、自分たちの掃除の仕方を振り返る学習をしました。

 まず、自分たちの身の回りをもう一度見直して、日頃掃除をするときに見逃しているような場所や汚れやすい場所などを確かめました。
 次に、一人一人が確かめたことをグループで交流し、これからの掃除の仕方や工夫することを話し合いました。

 今回話し合ったことをもとに、今度の時間は実際にみんなで掃除を実践してみる予定です。

4年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日に平和公園と、郷土資料館に校外学習に行ってきました。
 平和公園では、碑めぐりをした後、平和記念資料館を見学しました。戦争の恐ろしさを知るとともに、平和の大切さを改めて感じることができました。
 郷土資料館では、展示解説を聞いたり、火おこし体験をしたりしながら、昔のくらしを体験することができました。

9月27日 運動会に向けて(5・6年生)

 蒸し暑い体育館では,5・6年生が表現種目の練習中。音楽に合わせて,動きのタイミングを確認していました。まだ最初なので,全員の動きがピシッとそろうのは難しいですが,これがそろうと感動するだろうと思いました。子ども達は,教師の指示に大きな声で返事をしながら,真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 第2回たてわりそうじ

 たてわりそうじ場所変更にあたり,担当の先生が見守る中で掃除の分担決めがありました。班みんなで頭をつき合わせながら,相談タイム。先程の「たてわり遊び」同様,6年生が上手に話し合いを勧めていました。
 分担を決め終わると,早速,フレッシュな気分で一生懸命掃除に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 たてわり遊び

 今日から,今年度2回目のたてわり掃除場所に変わります。昼休憩には,たてわり班の親睦を深める「たてわり遊び」がありました。
 外遊びには絶好の天気の中,各たてわり班の上級生が班の人の意見を聞きながら,楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 英語の授業 (6年生)

 6年生の英語の授業は,「どうだったのか伝えよう」の学習でした。「私は〜した(食べた・行った・見たなど)よ。」「どうだった?」「〜だったよ。」という場面を想定して,英語で会話できるのが目標です。
 ちょうどみんなの前に出て,ペアで会話する場面でした。テキストを見ながらも,互いの会話が成立していました。子ども達も友達の会話する様子をしっかり見ながら,意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 運動会練習 (5年生)

 運動会に向けて,5年生が体育館で練習中。
 種目の内容の説明場面では,全員がきちんと体操座りをして,話す人の顔をしっかりと見て話を聞いていました。素早く並び終えたクラスを拍手で称える姿勢も清々しいです。練習が始まったばかりの組体操でも,互いに協力しながら一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 運動会 練習開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会に向けて練習が始まりました。
 3年生は4年生と一緒に「安西ソーラン」に挑戦します。
 一回目の練習の今日は,難しい踊りを覚えようと一生懸命取り組んでいました。

9月24日 後期始業式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後にみんなで校歌を斉唱しました。

 体育館に子どもたちの美しい歌が響きました。

 これから始まる、後期の新しい学校生活へ向けて、夢と希望を感じるすばらしい歌声でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 安西タイム(給食週間)
1/30 入学説明会
学年行事
1/29 3年タグラグビー教室
1/31 3年やさしさ発見プログラム(盲導犬ユーザーの講話5・6h)

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

安西小学校の教育

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301