最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:179
総数:331959

11月6日 竹本先生 合唱指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安西小学校では、毎年、学習発表会が近づいてきたこの時期、竹本建治先生にご来校いただき、合唱指導をしていただいています。
 今年度も1年生から6年生までの全学年の児童が、竹本先生にご指導いただきました。
 各学年1時間のご指導でしたが、子どもたちの歌声がみるみる変わっていきました。
 竹本先生、ご指導を本当にありがとうございました。
 保護者の皆様、学習発表会での子どもたちの発表を楽しみにお待ちください。

11月6日 4年外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アルファベットの7枚のカードを使って、友だちと一緒にカード集めゲームをしました。
 習った英会話を使って、友だちとコミュニケーションを取りながらゲームを進め、アルファベットに慣れ親しむことができました。

11月6日 5年家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ししゅうをしてみよう」

 これまで習った縫い方や玉どめなどの技法を使って、ししゅうに挑戦しました。

 さて、どんな作品ができるかな?

3年PTC お好み焼き教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTCでお好み焼き教室がありました。
オタフクソースの講師の先生のお手本を参考に,クラスの友達やおうちの人と協力して,お好み焼きを作りました!
おいしく焼けたかな??

11月5日 ソフトボール部入賞報告

 11月4日に行われた広島市長杯というソフトボール大会で,安西子ども会のチームが敢闘賞を受賞したそうです。12月に卒団を控えた6年生にとっても,残り少ない大会での入賞は,嬉しかったようです。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 習字

画像1 画像1
画像2 画像2
 習字の学習がありました。今日はひらがなの練習をしました。「とめ」「はね」「はらい」などに気を付けて、一文字一文字丁寧に書きました。

11月5日 安西タイム(正しい姿勢)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の安西タイムのテーマは、「正しい姿勢」です。

 “正しい姿勢とはどんな姿勢か”
 “正しい姿勢でいると、どんなよいことがあるのか”
 “正しい姿勢になるには、どのようにすればよいのか”

 などについて、子どもたちと一緒に再確認しました。

 これをきっかけに、子どもたちが自分の姿勢について見直して、正しい姿勢を意識して学習を進めてくれればと思います。

11月1日 たてわり活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月・火・水・金のそうじ時間は、たてわり活動をしています。
 1年生から6年生までの学年を越えたグループで、そうじをします。

 上の学年の児童が下の学年の児童にそうじの仕方を教えながら取り組んでいます。そのため、下の学年の児童がどんどん“そうじ上手”になっていきます。上の学年の児童も教えることを通して、自分のそうじの技術がより確かなものになります。

 安西小学校がより過ごしやすい学校になるように、みんながんばっています。

11月1日 安西タイム、避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震が起きたときを想定して,避難訓練を行いました。

 朝の安西タイムの時間に、地震が起こったときの避難の仕方について、みんなで確かめました。
 そして、2時間目の終わりに避難訓練をして、実際に行動しながら学習しました。

 児童もいざというときに備えて、真剣に行動していました。

3年1組 公開授業 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日,5校時に3年1組で理科の公開授業が行われました。
中学校などから様々な先生が見に来られた中,子供たちは一生懸命に授業を受けました。

10月31日 小・中連携教育研究会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組は、「影と太陽」の学習でした。
 「かげは、どんな向きにできるのだろうか。」という課題をみんなで追究していきました。
 まず、ノートに自分の予想を書きました。
 次に、その予想を出し合って、影のでき方などについての予想をまとめました。
 最後に、運動場に出て、影のできる向きを実際に実験して確かめていきました。
 話し合いや実験を通して、影が太陽の反対向きにできることや太陽の光をものがさえぎるときに影ができることに気づいていきました。

 授業後は、中学校区の先生方で協議会を行いました。
 本日の授業について振り返るとともに、各校の取組や児童の様子について、交流しました。今後も中学校区での連携をしっかり取りながら、教育活動を進めていきたいと思います。

10月31日 小・中連携教育研究会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安西中学校区の先生方が集まって、小・中連携教育研究会を行いました。
 安西中、安小、安西小の3つの会場に分かれて、授業研究をしました。

 安西小会場は、5年1組の社会科と3年1組の理科の授業研究でした。

 5年1組は、「人や環境にやさしい自動車とは、どのような自動車か調べ、話し合おう。」というテーマで学習を進めました。
 まず、児童一人一人が、「人や環境にやさしい自動車」について、調べまとめました。
 次にそれをグループで出し合い、カテゴライズしていきました。
 最後にグループで話し合ったことをみんなに発表しました。

 子どもたちは、話し合いや発表を通して、たくさんの気付きを深めることができました。
 

10月30日 学校協力者会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度2回目の学校協力者会議を行いました。
ご多用の中、朝早くからたくさんの協力者の皆様がご出席くださいました。
 まずはじめに、児童の学習の様子を参観していただきました。
 その後、学校のこれまでの取組について、中間報告をさせていただきました。
 会議の中で、協力者の皆様から、学校経営の改善に向けての貴重なご助言や学校への励ましのお言葉などをたくさんいただきました。
 これからの学校経営に生かしていきたいと思います。

5年 ミシンでエプロン作り〜その2〜

 エプロンに紐を通した後は,エプロンに付けるポケット作りをしました。縦長のポケットにするのか,横長にするのかを決めて作業に取り掛かりました。
 完成まであと少しです!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 ミシンでエプロン作り〜その1〜

 5年生は,家庭科の学習でミシンを使ってエプロン作りに挑戦しています。
 ミシンの基本的な使い方を知った後,必要な部分を縫い,エプロンに紐を通して自分のちょうどいい長さに調節しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生の授業

 5年1組では,体育科「サッカー」の学習で教育実習生が授業を行いました。
 サッカーのルールを学び,チームの全員が活躍できるよう,チームが勝つためにはどのようにすればよいのかを子ども達が主体的に考える「作戦タイム」を作り,その後,試合を行いました。
 どの児童も楽しいそうに活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

使って楽しい焼き物作り

 5年生の図画工作科の学習では,「生活に役に立つ小物」をテーマに粘土を使った作品作りに励んでいます。「ペン立て」,「小物入れ」,「机の上に置く,置物」等,使い方を意識しています。
 粘土が固まった後,彫刻刀を使って,模様を入れたり,削ったり,穴をあけたりしています。
 完成まで後少しです!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日 1年生活「秋見つけをしたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で,公園に秋見つけに行きました。赤や黄色に色づいた木を見つけたり,どんぐりやまつぼっくりなどを見つけたりしました。
「先生,ぼうしがついたどんぐり見つけたよ。」「まんまるのどんぐりだよ。」と,子どもたちは目をキラキラさせながら,たくさんの秋の宝物を集めることができました。
 また,学校に戻ってからは,中庭の大きなサクラの木の下で,色づいた葉っぱをたくさん拾いました。
 集めた物を使い,お面や飾りを作って楽しみたいと思います。

10月28日 どこでも読み聞かせ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの場所で、子どもたちは、先生の読む本の世界に入り込んでいました。
 聞いている子どもたちだけでなく、本を読んでいる先生達も何だかとっても楽しそうでした。
 帯タイムの時間が、とても豊かなひとときとなりました。

 安西小学校では、今日から11月1日までを読書週間として、子どもたちが本に触れる機会をたくさん作り、読書への興味・関心を高めることができるよう、学校をあげて取り組む予定です。

10月28日 どこでも読み聞かせ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 帯タイムの時間に、「どこでも読み聞かせ」を行いました。
 教職員が、学校のいろいろな場所で本の読み聞かせをします。
 学校の地図に、本のタイトルが書いてあるのでのが、どんな内容の本なのか、どの先生が読むのかは、その場所に行ってからのお楽しみです。
 時間になると、子どもたちはそれぞれ、自分の興味のある本の場所へ移動しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 安西タイム(給食週間)
1/30 入学説明会
学年行事
1/29 3年タグラグビー教室
1/31 3年やさしさ発見プログラム(盲導犬ユーザーの講話5・6h)

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

安西小学校の教育

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301