最新更新日:2025/07/03
本日:count up19
昨日:412
総数:823807
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

雨にもめげず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日,下学年による体育朝会が行われました。この体育朝会では長縄を3分間で何回跳べるかクラスごとに回数を数えます。今朝は,上学年の体育朝会が行われる予定でしたが,あいにくの天気のため,明後日に延期となりました。延期となると,大休憩はどうかな・・と外を見てみるとグラウンドや中庭で,元気に数を数えながらリズムよく練習しているクラスがありました。得意な子も苦手な子も心を一つにして,必死で取り組む子供たちの姿には胸が熱くなります。これらの時間があるからこそ,クラスみんなで目標を達成した時の喜びが大きいのでしょう。
 木曜日は,晴れますように。

伝え合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の1組と2組の子供たちが一緒に,生活科で行った町探検の発表会をポスターセッションのような形で行っていました。探検した場所は,話す人と聞く人で,ちがいます。話す人は自分の探検した場所の魅力が伝わるように,そして,聞く人は少しでもその魅力を知るために・・・子供たちの一生懸命な姿がありました。一斉にみんなの前で発表するより,話す人と聞く人が近くにいるので,発表後の質問や感想のやりとりも活発な様子でした。
 これからも伝え合う学習の楽しさを味わわせる時間を大切に仕組んでいきたいと思います。

たこたこあがれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,図画工作科の時間を使って,真っ白な凧に楽しい模様をつけました。今年の干支のねずみや好きな食べ物等々,自分の思い思いの模様がクレパスで力強く描かれています。
 さて,いよいよ凧をあげて楽しむ時間がやって来ました。必死で走り,自分のオリジナル凧が高くあがると笑顔満面の子供たちでした。さて,明日は地域の方々にたくさんお越しいただき,たこあげ以外の昔遊びを楽しみます。しっかり名人の技を教えていただくことでしょう。

3年生外国語活動「What’s this ?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,3年1組の子供たちが,外国語活動の学習をしていました。今日は,これまで学習してきた動物や食べ物など,たくさんの単語をおさらいした後,用意されたクイズセットを使って,グループで確実に覚えていきました。このクイズセットは,中にある絵カードの一部が少しだけ見えるように,小さな窓がいくつかあり,子供たちは,その窓を1つずつ開けながら,答えを考えます。「What’s this ?」「Hint,please.」「It’s 〇〇.」「That’s right.」問題を出す人とヒントをもらって答える人を交替しながら,子供たちは楽しく活動していました。今度は,自分たちでクイズを作るそうです。

2年生音楽科「どんなかんじで歌おうかな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,2年3組の教室で,子供たちが音楽の学習をしていました。「こぎつね」を,どんな感じで歌うかみんなで考え,くり返しの部分を大きくしたり小さくしたり,工夫して歌っています。そして今度は,歌だけでなく,木琴と鉄琴も加えて,みんなで楽しく合奏が始まりました。歌に抑揚がつき,歌とは別の「コン・コン・コンコンコン」のリズムを楽器が重ねると,「こぎつね」の歌が,より素敵に聞こえてきました。

5年生理科「もののとけ方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,理科室で,5年1組の子供たちが理科の学習をしていました。今日の学習問題は,「食塩やミョウバンは,水にとける量には限度があるのだろうか。」です。黒板には,すでに子供たちの予想が書かれていました。食塩は,限度ありと限度なしが半々であるのに対し,ミョウバンは限度ありが大多数でした。理科室を覗いた時は,それを確かめる実験のやり方をグループごとに考え,発表している場面でした。今日は,残り時間が少なくなっていたので,メスシリンダーやスポイト,さじを使って,正確に量る練習を行いました。次の時間は,いよいよ実験です。

6年生 参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,学級ごとに,国語,理科,体育と,さまざまな教科の授業を参観していただきました。人との出会いから学んだことについてスピーチしたり,グループで実験を進め検証したり,チームで協力してゲームを行ったりと,様々な場面を見てもらいました。

5年生 参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,学級ごとに,算数,体育,道徳,総合と,いろいろな授業を参観していただきました。問題の解き方を考えたり,チームで協力してゲームを進めたり,人物の生き方から自分の考えを持ったり,課題について話し合ったりと,様々な場面を見てもらいました。

4年生 参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時は,4〜6年生の授業参観でした。4年生は,社会科と理科の授業を見てもらいました。社会科では,広島県の様子について,学習したことを発表したり,問題について考えたりしました。理科では,グループで協力して実験する様子を見てもらいました。

わかば学級 参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交流学級・学年へ行っている児童もいて,全クラスではありませんでしたが,わかば学級では,いろいろな授業が行われていました。学習発表会やクッキング,教科の学習などを参観してもらいました。発表会では,この1年間を振り返ったり,練習の成果を見てもらったりしました。

3年生 学年PTC

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,3年生の学年PTCがありました。子育てカウンセラー協会の佐々木都子様による,「親子のコミュニケーションについて」の講演でした。子供それぞれに,嬉しい声のかけられ方があり,その子に合った声のかけ方をすることが大切とのお話でした。よりよい親子の関わり方について共に考える,とてもよい機会になったと思います。

2年生 参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の参観授業は,町探検発表会でした。生活科の時間に,自分たちが行ったお店や施設について,分かったことや考えたことを発表します。自分たちで資料を作り,役割分担して,練習してきました。今日の本番では,みんな上手に発表することができました。

1年生 参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時は,1〜3年生とわかば学級の授業参観でした。1年生は,道徳「ともだちをたすけたゾウたち」の学習を見てもらいました。病気の仲間のために頑張る動物園のゾウの話を読んで,友達と仲良く助け合うことの大切さについて,みんなで考えました。

第6回クラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さらに引き続き,クラブ活動の様子です。

上:ちぎり絵クラブ
中:ポートボールクラブ
下:ぬり絵クラブ

第6回クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き続き,クラブ活動の様子です。

上:音楽クラブ
中:読書クラブ
下:演劇クラブ

第6回クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,6回目のクラブ活動がありました。今朝,小雨が降っていたので,外での活動が心配されましたが,昼前には晴れ間も見え,無事行うことができました。楽しいクラブ活動も,今日を入れて残り3回となりました。来週も7回目のクラブ活動がありますが,この時は,3年生が見学に訪れる予定です。
 今回も,子供たちの様子を少しだけ紹介します。

上:絵本クラブ
中:卓球クラブ
下:イラストクラブ

1年生国語科「はがぬけたらどうするの」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,1年7組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。「はがぬけたらどうするの」のお話には,日本・中国・イギリス・メキシコなどの国で,それぞれ歯が抜けたらどうするのかが書かれています。この単元の学習では,似ているところや違うところを考えながら,読み取りを行いますが,今日は,これまでに学習してきたことを,ノートにまとめる場面でした。子供たちは,教科書や黒板を見ながら,丁寧に文字を書いています。書くときの姿勢や,整った文字,書く速さなどを見ていると,この1年間の成長を感じました。

4年生理科「水のすがた」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,理科室で,4年6組の子供たちが理科の実験をしていました。今日のめあては,「水を冷やし続けたときの変化を調べよう。」です。氷に食塩を混ぜると,マイナス20度近くまで温度を下げることができ,これを「寒剤」と言います。この寒剤の中に,水の入った試験管を入れ,1分毎に温度や状態の変化を調べます。子供たちは,グループで役割分担をし,協力して実験を進めていきます。あっという間に試験管の水が凍っていき,子供たちは,その様子にとても驚いていました。実験は,10分以上続き,凍ると水の体積が増えることや,温度が0度より低くなることにも気付いていました。

4年生理科「生き物の1年」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,4年1組の教室で,子供たちが理科の学習をしていました。4年生は,この1年間,学校のサクラやヘチマの観察を行ってきましたが,今日は,そのまとめの時間でした。季節ごとの様子や気付きをみんなで振り返り,それが黒板に書かれていきます。子供たちの手が,次から次へと挙がり,出された意見で黒板がいっぱいになりました。やはり,実際に,自分たちの目で見たり手で触ったりと,体験を伴った学習は,子供たちの中にもしっかり残っているようです。

2年生図画工作科「たのしくうつして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,2年2組の教室で,子供たちが「たのしくうつして」の学習をしていました。この単元では,何かをしている自分の姿を紙版画で表します。学習も進み,今日は,紙版画の版が,かなり完成に近づいていました。走る姿,縄跳びをする姿,ボールを投げる姿など,何をしている様子なのか,見ているこちらにもよく分かりました。版が完成したら,いよいよ水に濡らして刷り紙をのせ,写し取って作品が出来上がりとなります。楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 体育朝会 3年生校外学習(3-1,3-2,3-5,3-6;オタフクソース)
1/29 1年生昔遊び(3・4校時) わかば学級校外学習(ひろしま美術館) スクールカウンセリング相談日
1/30 クラブ  3年生校外学習(3-3,3-4;オタフクソース)
1/31 避難訓練 スクールカウンセリング相談日
2/3 避難訓練予備日 演劇クラブ発表(体育館)

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

その他

シラバス

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304