最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:43
総数:262148
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

社会科「中消防署見学」〜part2〜(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半では,消防士や救急隊員の方から,いろいろな車種の消防車や救急車の役割,装備などについて詳しく教えていただきました。
 グループに分かれて消防車や救急車の中まで見せてもらったり,防火服を着て見せてもらったり,救急車の中で救命の機材や装備を見せてもらったりと,とても貴重な体験となりました。

社会科「中消防署見学」〜part1〜(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月27日(月)に社会科の学習として,中消防署へ見学に行きました。消防署に着くと,大きな消防車が何台もあり,間近で見た子どもたちはこれからの学習に関心が高まりました。
 前半では,消防署で働く人たちの仕事内容や火災時の避難のポイントについて教わり,たくさんメモをとりました。仕事は火を消すことだけでなく,火事が起きないように予防したり,人命を救助したりすることなどもあると知りました。また,火事で怖いのは,火ではなく煙で命を落とすことだということも知り,「煙って怖いんだね。」と意外な事実に子どもたちは驚いていました。

PTC活動(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月22日(水)の5・6校時に体育館で,2月14日にある「二分の一成人式」のときに胸に付けるコサージュ作りをしました。
 役員の方の説明を聞きながら,保護者の方と協力して一人ひとりが丁寧に作業し,素敵なコサージュができあがりました。
 これから「二分の一成人式」に向けて学習を進め,発表や合唱の準備をしていきます。
 「二分の一成人式」で,今回作ったコサージュを胸に,堂々と発表する子どもたちの様子を是非,ご覧ください。
 

二度目のもみじ作業所へ(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月22日(水),23日(木)に,総合的な学習の時間「福祉について考えよう」の学習で,二度目のもみじ作業所見学をさせてもらいました。
 「もみじ作業所のことを,もっとたくさんの人に知ってほしい!」という子どもたちの思いから,ニュース番組を作ることが決定。番組に必要な情報を集めるために伺いました。
 今回の見学では,初めての見学のときよりもなかまの皆さんと話をしたり,実際に作業を体験させてもらったりしたようです。初めての見学では気付けなかったことを,たくさん知ることができました。
 これから番組制作に入ります。どんな番組ができるのか,楽しみです。

地域の方となかよくなろう会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方々に学校へ来ていただいて,いろいろな遊びの先生になっていただき,「地域の方となかよくなろう会」を行いました。子どもたちは,竹馬,あやとり,こま回し,けん玉など,12種類の中から3つの遊びを決めて回りました。初めての遊びもありましたが,どの遊びも,みんな夢中になって楽しみました。「教えてもらったら,できるようになったよ。」「上手にできたら,ほめてもらえたよ。」など,嬉しそうに話す姿も見られました。遊びの先生をしてくださいました皆様,大変お世話になり,本当にありがとうございました。
 これから学級でも,いろいろな遊びにチャレンジする予定です。

社会科「校内消防設備調べ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科「安全・安心なくらしを守る」の学習で,火事から命を守るために学校にはどのような消防設備があるのかについて学び,校内の様々な教室や廊下などを調べました。
 「火を消すための消火器や消火栓は,誰でもすぐに使えるように廊下にある。」
 「火が広がるのを防ぐための防火シャッターは,階段にある。」
 「広い部屋には,熱感知器がたくさんある。」など,たくさんの気付きがありました。
 27日には地域にある消防署に見学に行き,消防のしくみについて学びます。子どもたちは,とても楽しみにしているので,しっかり準備をしてたくさん学んでほしいと思います。

小学生のための考えるスマホ教室(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月23日(月),ソフトバンク株式会社から大西様,中央警察署から津田様にお越しいただき,「小学生のための考えるスマホ教室」を行いました。
 学習や娯楽など,様々なことに使われているスマートフォンやタブレット。今では多くの人の必需品となっています。5年生の子どもたちも,「使ったことがある,よく使っている」人がほとんどでした。
 しかし,簡単に使えて,とても便利なものだからこそ,気を付けて使わなければ大変なことになってしまいます。運転ルールと同じように,スマートフォンにもルールがあり,ルールを守って使わなければ,自分の体に悪い影響を与えたり,大きな事件につながってしまったりすることがあると教えていただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757