最新更新日:2024/05/31
本日:count up56
昨日:120
総数:746823
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

健康観察情報1/24(金)

本日のインフルエンザ罹患児童数は28名です。
画像1

体育科の授業

5年生のティーボールの学習の様子です。ベースボールのルールも覚えて、男女仲良くゲームを楽しんで活動しています。
画像1
画像2
画像3

独自献立メニュー 〜こちら観音ねぎ研究所〜 2日目

 今日の給食は,3年生の総合的な学習の時間「こちら!観音ねぎ研究所」の独自メニュー2日目でした。

 今日は,1組と3組の児童が考えたメニューでした。みんな嬉しそうに給食を食べていました。この日に向けて,実際に観音ねぎを育てたり,収穫したりしてきました。南観音のブランドである「観音ねぎ」を通して,南観音に住まれる方の思いや歴史に触れることができました。

 これから研究発表会(参観日)に向けて,最後の締めくくりができるように頑張ります。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(1/24)

画像1
画像2
画像3
★減量ごはん・南観おこのみ・
  おいCうれCウマウマネギチーズカレーうどん・牛乳★

 今日は、3年生が総合的な学習の時間に考えた、給食メニューです。
 南観おこのみは、たこ・豚ミンチ肉・ちりめんいりこ・キャベツ・にんじん・小松菜・観音ねぎを入れて、かき揚げにしました。たこや豚肉の旨味とたくさんの種類の野菜の食感と観音ねぎの甘さが、かきあげをとてもおいしくしてくれました。
 おいCうれCウマウマネギチーズカレーは、牛肉・大豆・じゃがいも・たまねぎ・観音ねぎ・チーズが入ったカレーうどんです。カープが大好きな3年生が、ビタミンCたっぷりの食材を使って作っことから、この名前がつきました。煮干しのだしや牛肉の旨味と観音ねぎの甘味で、とてもおいしいカレーうどんになりました。
 どちらのメニューも大人気でした。
(栄養価:エネルギー663kcal タンパク質23.5g 塩分2.1g)

5年生 図画工作科

 木版画に取り組んでいます。今日は下絵を、カーボン紙を使って版木に写し、できた人から彫刻刀で彫る作業に入っています。
 下絵のテーマは、指導者から示されたいくつかのものから自分で選択しています。(浮世絵)
 彫刻刀の安全な使い方について指導を受けてから、彫り始めています。
画像1
画像2
画像3

6年生音楽科

 卒業式に向けての歌の練習です。6年生だけで歌う曲、在校生や職員と一緒に歌う曲など、卒業式では5曲の歌を歌います。3月の卒業式に向けて、しっかりと力をつけていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ドッジボール大会(3年生大会)

 3年生大会は、今日が決勝戦・3位決定戦でした。体育委員会さんの審判の下、ジャンプボールで始まりました。
 試合が始まると、ものすごい緊迫感と迫力に包まれ、みんな必死にボールを追っています。いつもと少し違う子どもたちの表情が見られました。今年の優勝は4組でした。みんなよく頑張りました。
 
画像1
画像2
画像3

健康観察情報1/23(木)

インフルエンザ罹患児童数が28名と増えてきています。インフルエンザ感染拡大予防のため、ご家庭でも、うがい・手洗い・睡眠時間・栄養面等お子様の健康管理にご協力をお願いします。尚、今後状況によっては学級、学年閉鎖等の措置を取らさせていただくこともあります。その際には緊急メール等で連絡させていただきますのでご承知おきください。また、保護者不在でも自宅へ入れるようご配慮をお願いします。
画像1

校内授業研究会1

 本年度最後の校内授業研究会を5年4組で行いました。教科は、本年度から取組を始めた「総合的な学習の時間」です。5年生の現在のテーマは、「われら南観PR大使」。南観音学区のいろいろな良さを伝える方法を探求していく内容です。
 校外から講師の先生にもおいでいただきました。子どもたちは、とても意欲的に取り組みました。日頃の学級の雰囲気の良さが伝わる、中身の濃い1時間でした。
画像1
画像2
画像3

交換授業

4年生の算数の交換授業の様子です。前の学級で行った授業と同じ内容をしています。学級によって子ども達の反応は異なりますが、各々がしっかりと考える授業が実践されています。
画像1
画像2
画像3

かけ算の学習

3年生はかけ算の学習をしています。各自計算の仕方をじっくりと考えながら学習を進めています。自分の考えを書く活動を毎時間繰り返すことで確実に学力をつけています。
画像1
画像2
画像3

校内授業研究会2

 PR動画を作るための記事の順番を、画像と関連付けながら考えています。ポイントは、動画を見ていただく人に、南観音のどんなところを伝えたいかを視点にすることです。
画像1
画像2
画像3

校内授業研究会3

 授業の後は、会場を一階理科室に移し、協議会を行いました。グループに分かれて授業について討議し、気付いたことをグループごとに発表していきました。最後に、講師の先生からご講話をいただきました。
 協議会で出た内容については、これからの授業に反映させていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

マザーテリング

 木曜日の朝、10分間は、子どもたちが楽しみにしているマザーテリングです。1年生から6年生まですべてのクラスに、保護者の皆さんや地域の皆さんが入ってくださっています。1年生から6年生、学年を問わず聴き入っています。
画像1
画像2
画像3

加湿器の設置

 全クラスに加湿器を設置しています。インフルエンザの罹患者数が増える傾向にあり、その対策にも留意しています。
 室内の湿度を保ち、うがい・手洗いなどの励行も呼び掛けています。ご家庭での声掛けもよろしくお願いします。
画像1
画像2

2年生 国語科

 「同じところ、ちがうところ」の学習をしています。先生が設定した2つのものについて、色、形、大きさ、食べ方などの項目について、調べていきます。
 今日は、「ニンジンとダイコン」「バナナとキュウリ」という食べ物についてでした。身近な物なので、比較的考えやすかったようです。
画像1
画像2
画像3

独自献立メニュー 〜観音ねぎを使ったメニュー〜

 私たち3年生は,総合的な学習の時間で「こちら!観音ねぎ研究所」を題材にして研究を進めています。
 今回学校の独自献立メニューを3年生が考えました。22日(水)と24日(金)に観音ねぎを使ったメニューが給食に登場します。

 そして,22日(水)には,苗をいただいた岩田さんをご招待して,私たちの学習している姿を参観していただいたり,一緒に給食を食べたりしました。

 岩田さんから「おいしい!」と言っていただき,とっても嬉しかったです。これから,2月の研究発表(参観日)に向けて,一人ひとりがしっかり学んだことを発揮できるように頑張ります。
画像1
画像2
画像3

健康観察情報1/22(水)

本日のインフルエンザ罹患児童数は、25人です。罹患者数が増えています。ご家庭でも、手洗い、うがい、睡眠時間の確保等お子様の体調管理をお願いします。
画像1

生活科の授業

1年生は生活科の授業で、新一年生へのプレゼントを心をこめて作りました。自分たちが育てたアサガオの種を入れるふくろにメッセージを書いていきました。みんなとても集中して作業をしてました。
画像1
画像2
画像3

合同体育の授業

1年生は学年全体の体育の授業で、なわとびをしました。準備体操を行った後、いろいろな跳び方でなわとびの練習をしていきました。だんだん体も温まって、元気よく跳ぶ様子が見られました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/30 学習クラブ2年  6年租税教室
学習クラブ2年  6年租税教室
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494