最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:125
総数:1006904
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

1月22日(水)授業の様子(3)

1年6組は社会。南アメリカの地形,農業,鉱工業について学習しています。
7組は理科で,静止している物体にはたらく力の関係を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(水)授業の様子(2)

1年4組は国語。行書と楷書を比べ,行書の特徴を見つけました。
5組は英語で,canの意味に注意して会話の内容を理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(水)授業の様子(1)

1月22日(水)3校時の授業の様子です。
1年1組は数学。6章の振り返り問題を解いています。
2組は英語で前置詞のlikeやwithを使った表現を学習しています。
3組は数学です。球体の表面積や体積を求めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水)今日の給食

1月22日(水)今日の給食
2年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは「麦ごはん」「小いわしのから揚げ」「ゆかりあえ」「煮ごめ」「牛乳」です。

郷土食「広島県」
今日は,広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,煮ごめを取り入れています。煮ごめは,主に芸北地方に伝わる郷土料理で,「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。小豆と一緒に,厚揚げ・こんにゃく・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけを小さなサイコロ状に切りそろえて,大きな鍋でゆっくり煮込んで作る煮物です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)今日の給食

1月21日(火)今日の給食
1年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは「広島そだちのそぼろごはん」「(ごはん)」「はるさめスープ」「みかん」「牛乳」です。

地場産物の日「広島菜漬」
広島菜漬は,安佐南区の川内地区でたくさん作られている広島菜を使った広島特産の漬物です。広島菜は約300年前に京都から伝えられたと言われています。葉には,かたい「せんい」が多いのですが,風味と香りがあるので,漬物に適しています。また,たくさんのカルシウムとカロテンが含まれています。今日は,広島そだちのそぼろごはんに入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)授業の様子(7)

3年生4組と5組の試験の様子です。明日は数学,美術,技術家庭科の試験を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(火)授業の様子(6)

3年生は後期期末試験の1日目です。1校時は英語,2校時は音楽,3校時は国語の試験です。
1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)授業の様子(5)

2年生4組と5組の様子です。2校時は国語,3校時は社会に試験を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(火)授業の様子(4)

2年生は数学の試験を行っています。1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)授業の様子(3)

1年6組7組の様子です。2校時は社会,3校時は数学の試験です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(火)授業の様子(2)

1年4組と5組です。真剣に問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(火)授業の様子(1)

1月21日(火)授業の様子です。
1年生と2年生は総合試験,3年生は後期期末試験です。
1年は国語の試験です。1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月) 今日の授業(7)

 1年6・7組男子の体育では、サッカーの試合をしていました。女子の体育では、バスケットボールの試合でした。3枚目の写真は、ちょうどシュートしたボールを見上げているところですが、この後見事にゴールし、歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月) 今日の授業(6)

 2年3組英語(少人数)の1クラスでは、「最も〜である」の表現を学習していました。もう1つのクラスでは、相手を見つけてじゃんけんし、英語で会話していました。
 2年4組理科では、化学変化と原子・分子について、周囲と相談しながら問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月) 今日の授業(5)

 1年1組音楽では、琴で「さくらさくら」の演奏練習をしていました。
 1年4組国語では、楷書の筆使いを意識して、書写に取り組んでいました。
 2年2組国語では、本文の読み取りの後、漢字の確認をしていました。「けものへんは、動物が背中を丸めているところなので・・・」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月) 今日の授業(4)

 1年3組社会では、ブラジルの発展の過程について学習していました。1年5組社会では、「サラダボウル」の社会について復習していました。2年1組社会では、江戸時代の産業の発達について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月) 今日の授業(3)

 1年2組技術では、「広島」をテーマにしたマグカップのデザインの作成に取り組んでいました。
 2年5組技術では、木工で、接合部のけがき・穴あけに取り組んでいました。家庭科では、チョコレートケーキを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月)今日の給食

1月20日(月)今日の給食
3年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは「麦ごはん」「高野豆腐のうま煮」「からしあえ」「牛乳」です。

凍り豆腐
凍り豆腐は,その名前の通り,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから偶然に作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったことから,高野豆腐とも言われています。今日は,うま煮に入っています。味がしみておいしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月) 今日の授業(2)

 特支1組では、マチ付き巾着袋にステンシルで模様をつけていました。特支2組では、「思い出箱」の作成をしていました。特支3組では、速さ・時間・距離の関係について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月) 今日の授業(1)

 授業の様子です。3年生は、明日から後期期末試験です。3年2組音楽と3年5組理科は、まとめの時間で、3年4組美術は、彫刻刀の扱いに注意しながら美しく彫刻することに集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 後期期末試験(3年)
1/24 公開授業研究会
1/28 学校朝会

学校からのお知らせ

学校だより

図書だより

学年通信

進路通信

シラバス

ホームページアクセス数

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224