最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:216
総数:910041
TOP

9月3日(火)生徒朝会

本日行われた生徒朝会の内容を紹介します。
(1)「原爆犠牲国民学校と子どもの碑」慰霊祭の報告(写真 上)
8月4日に「原爆犠牲国民学校と子どもの碑」慰霊祭に参加した生徒会執行部の生徒が映像を交えながら当日の活動について報告しました。
(2)県総体壮行式
県総体に出場する部活動などの壮行式を行いました。
○ 出場する部活動など
・女子バレーボール部 ・女子ソフトテニス部 ・陸上部 ・柔道部 ・剣道部 ・男子バドミントン部 ・卓球部 ・水泳 ・体操競技

参加する部活動などの紹介(写真 中)、生徒代表の言葉(写真 下)に続いて校長先生から激励の言葉が贈られました。  

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(月)体育祭全体練習3

プログラム1番は準備体操です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(月)体育祭全体練習2

2年4組男子基準!体操隊形に開け!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(月)体育祭全体練習1

いよいよ体育祭まで2週間。この2週間で、ぎゅっと口田中の最大限の力をふりしぼって、体育祭を盛り上げていきましょう。本日は集合からです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(月)デリバリー給食再開

本日から、デリバリー給食が再開されました。久しぶりなので、役割分担は、大丈夫かな?と心配をしていましたが、全く問題ありませんでした。12時45分にはほとんどのクラスでデリバリー給食が配られたのではないでしょうか。楽しいお昼は、できるだけゆっくり楽しみたいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(金)授業の様子

グループの中で対話を深めながら、授業にとりくんでいます。3年生は、「公正」と「効率」のいう概念を使って、社会の様々な出来事を分析したり、新しい考えを生み出していますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月27日(火)雨の日の休憩時間

天気予報によると、今週はずっと雨模様が続くようです。いつもは休憩時間に元気よく外に行っている生徒もしばらくは我慢。とはいえ、とても楽しそうに友達と過ごしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(火)授業の様子(2年)

(写真 上)社会では江戸時代の「元禄文化」と「化政文化」の共通点と相違点について考えていました。
(写真 中)英語では「〜するとき」の文法について学んでいました。
(写真 下)女子の保健では「空気の汚染と換気」について、人体への影響などについて考えていました。
どの学年もしっかり授業を受けていました。
口中生頑張っています。(^_^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日(月)テスト

さっそく1,2年生は夏休み明けテスト、3年生は学力診断テストを行いました。
みんな落ち着いて、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日(月)学校朝会

夏休み明けの学校朝会が行われ、りっぱな態度で臨むことができました。内容を紹介します。
(1)部活動の表彰
とても多くの部活動の表彰を行い、あらためて生徒のみなさんの夏休み中の頑張りを実感しました。よく頑張りましたね。そしておめでとうございます。
(2)校長先生のお話
・冬休み前にみなさんの成長がさらに感じられるように、これからの4ヶ月間、個人や学級でしっかり頑張っていきましょう。
・相手の気持ちを想像して、自分の言葉に責任をもちましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月23日(金)「いじめ問題子どもサミット」

8月20日(火)に「いじめ問題子どもサミット」が行われ、広島市内の各中学校の生徒会執行部が2名ずつ集まり、いじめ問題について話し合いました。
各校の取組を小グループで発表、意見交流し、積極的に発言、質問、交流を行いました。
他校の実践からアドバイスをいただき、本校での取組をさらに進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月23日(金)救命講習会

あわてず、しっかりと対象者に向き合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月23日(金)救命講習会

いよいよ来週から、学校が再開します。みなさん、お元気ですか?学校では、先生方を対象に救命講習会を行いました。万が一何かあったときに、最善の救助ができるように先生たちも一生懸命頑張って勉強しています。本日は、戸山中学校の荒木教諭にご助力いただいて、AEDの使い方、人命救助について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月22日(木)小中連携教育研究会

本日は、口田中学校区、小・中の先生が集まり、小中連携教育研究会が開かれました。広島経済大学の胤森裕暢先生をお迎えして、道徳の小中の9年間の学びを根底に、教員として何ができるのかを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月19日(月)登校日

本日は登校日で、夏休みの宿題の確認などを行いました。
夏休みも残り少なくなりました。学習、部活動、家庭の手伝い、地域とのかかわりなど一日、一日を大切に過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月18日(日)親子ふれあいのつどい 2

地域の方とのふれあいを通してコミュニケーション能力や自己有用感を高めることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月18日(日)親子ふれあいのつどい 1

口田公民館で行われた「親子ふれあいのつどい」にサッカー部の1,2年生22名がボランティアとして参加してくれました。
紙芝居、ミニ四駆、ボールすくいなど様々な催しのお手伝いを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月3日(土)翠光台盆踊りボランティア

翠光台盆踊りボランティアに午前に5名、午後に6名の生徒が参加してくれました。
午前中は、テントや長机、イスなどの運搬、会場設営など、午後は焼き鳥の下準備などを行ってくれました。地域の方とのふれあいもあり、地域への愛着も増したと思います。
暑い中、積極的にボランティアを行ってくれてありがとう。(^_^)/~
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月2日(金) 口田中学校の代表です

部活動でしっかり頑張った後で、陸上部さんが、清掃活動を行ってくれました。ありがとうございます。また、この日曜日には、生徒会のみなさんが、原爆犠牲国民学校とこどもの碑慰霊祭に参加して、口田中学校のみんなで作った折り鶴を捧げてきてくださいます。みんなの平和への思いが世界に届きますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月26日(金)読み聞かせボランティア

図書委員会の取組として「読み聞かせボランティア」を募集し、今回11名の生徒が参加してくれました。
園児のみなさんはしっかり話しを聞いてくれました。また、生徒は絵本を読み終わって、すごく達成感を感じたようです。(^o^)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/24 ノーチャイムデー
1/28 生徒朝会 1年職業講話 B日課
1/29 生徒素点・提出物確認
広島市立口田中学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南九丁目13-1
TEL:082-843-9511