最新更新日:2024/06/03
本日:count up174
昨日:116
総数:436606
体育祭も無事に終わり、みんなよく頑張りました。これから梅雨の時期に入り暑い夏も近づいています。熱中症にはくれぐれも注意しましょう。

文化祭ステージの部(その7)

令和元年10月23日(水)

 吹奏楽部の演奏の様子をもう一度紹介して、今回のステージの部のブログを終了します。
 明日は展示発表となります。明日は13時から17時まで展示しています。会場は、本校舎2階の第2理科室、多目的室です。なお、10月15日にご案内しました大瀬戸千嶋ライブが13:30からありますので、こちらもご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭ステージの部(その6)

令和元年10月23日(水)

 オープニングのあゆみ学級の龍神太鼓です。リズムを合わせて、しっかり大きな音を出すのは力が必要となる大変な運動になります。あゆみ学級の皆は、これまで何回も練習して、今日の立派な演奏となりました。
 芸術部の壁絵を改めて紹介しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭ステージの部(その5)

令和元年10月23日(水)

 今日のステージの裏方は、文化祭実行委員が手伝ってくれました。会場内でもメッセージボードを持って指示してくれたり、放送を担当したりと大忙しです。
 先日の青少年健全育成大会のスピーチ披露と、吹奏楽部の演奏を午後の演目にしました。
 また、今日の最初からステージを華やかに盛り上げてくれている壁絵は芸術部の作品です。映えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭ステージの部(その4)

令和元年10月23日(水)

 3年生の合唱の様子です。
 最初の3組は『友〜旅立ちの時〜』、次の2組は『信じる』、最後の1組は『あなたへ〜旅立ちに寄せるメッセージ〜』でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭ステージの部(その3)

令和元年10月23日(水)

 2年生の合唱の様子です。
 最初の3組は『花は咲く』、次の1組は『心の瞳』、2組は『空駆ける天馬』です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭ステージの部(その2)

令和元年10月23日(水)

 1年生各学級の合唱の様子です。
 最初の2組は『変わらないもの』、次の1組は『HEIWAの鐘』、3組は『行き先』でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭ステージの部(その1)

令和元年10月23日(水)

 今年は1時間繰り下げて、余裕を持って会場に来られるようにしました。
 各学年の学年合唱の様子です。1年生は『明日へ』、2年は『地球の鼓動』、3年は『手紙〜拝啓十五の君へ』でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ撲滅の取組

令和元年10月21日(月)

 今日は評議員会があり、来週取り組むいじめ撲滅の学級活動について生徒会執行部より提案がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生数学の授業

令和元年10月21日(月)

 今日の授業のねらいは、グラフを利用して問題を解決できるようになること。
y=ax²の学習も終盤です。デジタル教科書で課題をイメージした後、プリントで学習を進めていきました。グループ学習では、机の真ん中が協同学習の場。質問を出したり説明したり、意見交流が大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期初の挨拶運動

画像1 画像1
令和元年10月21日(月)

 今朝も地域の方が挨拶運動にお越しいただきました。早朝からありがたいですね。

上温品ふれあいまつり(その2)

令和元年10月20日(日)

 吹奏楽部は、先月のいきいきサロンから2回目の地域での演奏となります。毎年、楽しみにしてくださっている地域の皆様に頑張っている姿を披露でき、よかったですね。
 おかげでアンコールが2回もかかってしまって、うれしい悲鳴でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上温品ふれあいまつり(その1)

令和元年10月20日(日)

 上温品小学校で「上温品ふれあいまつり」が開催され、ステージ発表の最後を温品中学校吹奏楽部がつとめました。
 このまつりでは、地域の和太鼓クラブで活動している生徒や、地域で琴を習っている生徒も、日頃の練習の成果を披露し、頑張っていました。
 どの生徒も、よりよい演奏を目指して精進してきたこれまでの努力が表れる素晴らしい演奏を披露してくれ、地域の皆様から拍手喝采を浴びていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子ども達の声を聴く会

令和元年10月19日(土)

 東区青少年健全育成大会の「子ども達の声を聴く会」にて、中村さんが発表しました。「守る・支える」という題で、自身の体験を元に地域貢献についてスピーチし、大きな拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あゆみ学級の和太鼓練習

令和元年10月17日(木)

 来週の文化祭ステージで発表する龍神太鼓の練習です。自分たちの演奏している映像を見直して、気になるところをチェックしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生英語の授業

令和元年10月17日(木)

 英語の授業です。「〜するために○○に行く」という英文をたくさん練習し、4コマ漫画を題材に、自分の発想したセリフを英文で表現できる、を目指しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

令和元年10月15日(火)

 始業式の際、授業の取組について提案がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会執行部役員選挙の受付

令和元年10月15日(火)

 今日は後期始業式でした。選挙管理委員会からは、生徒会選挙の受付について説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年調理実習

令和元年10月8日(火)

 2年生の調理実習の片付けの様子です。今日は肉じゃがと青菜のごま和えというメニューだったようです。片付けも丁寧に行っていますね。
 調理した後の食事は、1年生の時に制作したランチョンマットの上でいただきます。1年生も、今制作しているランチョンマットを使っていくのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月あいさつ運動

令和元年10月7日(月)

10月最初のあいさつ運動です。
画像1 画像1

温品町民運動会ボランティア(その5)

令和元年10月6日(日)

 男子のリレー「韋駄天2019(男子の部)」です。中学生検討しましたが、大人が速かった。砂煙を上げながら走り去って行くランナーの力強い走りに、温品の地域のパワーを感じました。
 最後まで頑張ってくれたボランティアの皆さん、お手伝いありがとうございました。また、生徒の活動を温かく見守ってくださった地域の皆様にも感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 小中研究会(上温品小)
1/25 どてら 英検(1次) 東区P連研修大会
1/26 町民駅伝大会
1/28 2年ガン教育
1/29 1年職業講話
広島市立温品中学校
住所:広島県広島市東区温品八丁目5-1
TEL:082-289-1890