![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:26 総数:169665 |
広島菜漬 本漬け編2![]() ![]() ![]() ![]() ゴミや虫を見逃すな! 広島菜漬 本漬け編1![]() ![]() ![]() ![]() どうやって?? じゃあん!再び、広島菜漬名人登場。 「さあ、これからが一番大変な作業ですよ。葉っぱに付いているごみや泥、虫を一枚一枚、葉っぱをめくりながら、洗っていきますよ。水が冷たいですが、頑張ってきれいに洗ってくださいね。」 という、ご指導のもと、冷たい水と闘いながら、広島菜を洗いました。 広島菜漬 荒漬け完了編![]() ![]() ![]() ![]() そんなところに「ゴツン」と重しをのせられるので、広島菜は、ぐっと我慢の辛抱です。みんなぎゅうぎゅう!でもおいしくなるための辛抱辛抱!! みんなが頑張ったおかげで、なんとか荒漬けが出来上がりました。 二人の講師の先生!ありがとうございました!! まずは、水が上がるのをしばし、待つ。 そうです。水が上がるというのは、広島菜が、押し合いへしあいして、おいしくなるために汗を流してくれているのです。 広島菜漬 荒漬け編1![]() ![]() ![]() ![]() そこで、名人の先生から一言「根元の方は、葉がいっぱいあるでしょう。そういうところには、塩をたくさんかけるんよ。」「そうそう、その調子。」「株を重ならんようにまんべんなく広島菜を置くんよ。」「残った塩に、水をちょっと入れて、・・・」 と、手順を、ていねいに教えていただきました。 でも、一番大事なこと、心をこめて「おいしくなあれ!」とおまじないの言葉をいうとおいしくなると教えていただきました。 広島菜漬 名人登場![]() ![]() ![]() ![]() そこで、じゃん!名人さんに教えていただくことにしました。 そして、漬けものにするには、塩の量が、大変重要だと教えていただきました。 広島菜の重さをはかったり!ちょっと待って、樽の重さを計算した?初めの重さが・・・とまあ、算数の力を総動員して、塩の量を計算して、正しく塩をはかりとりました。 広島菜漬作り 成長編![]() ![]() ![]() ![]() みんなのお世話の成果が、巨大広島菜になりました。 コンパス名人2![]() ![]() ![]() ![]() コンパス名人1![]() ![]() ![]() ![]() コンパスで、○(円)が、かけるのは分かっているのですが、実際に書いてみると大変です。悪戦苦闘しながら、みんな一生懸命書いています おもちゃまつりに向けて2
おもちゃまつりに向けて、2クラスとも準備が始まり、同じグループでお客さんとお店の人に分かれ、自分たちのコーナーの説明をする練習をはじめました。
来週は違うグループでもお店をする人とお客さんに分かれて、練習する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() おにたいじ(2−2)
2組は、10月10日の教科研究会で「鬼退治」をしました。
他校の先生方に見られての学習で緊張するかと思いましたが、ステージの鬼を見た瞬間、歓声を上げ、「鬼倒すぞ」モードになりました。 一人一人が自分の運動をし、『鬼退治』をすることができました。 これで、2年生2クラスとも「鬼退治」ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おにたいじ(2−1)
体育科の学習で、跳び箱、マットを使った運動遊びをおこないました。
子どもたちが『鬼退治』をする設定で、跳び箱の跳び越え、川とびをし、マットで転がり、ステージにいる鬼に手裏剣を投げるという設定で行いました。 1組の子どもたちは、鬼を見た瞬間、あっけにとられた感じでしたが、「鬼をやっつけるぞ」と意気込み、鬼を倒すまで手裏剣を投げ続け、鬼を倒すことができました。 子どもたちのリクエストで、もう1時間、行う予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃまつりに向けて
今、2年生は2クラスとも1月の「おもちゃまつり」に向けて、準備を始めました。
自分が何のおもちゃを誰と作るのかを決めた後、今日からおもちゃづくり・コース作りなどをはじめました。 子どもたち一人ひとが自分のおもちゃの材料を持ってきていたので、おもちゃづくりがはかどりました。これも、保護者の皆様のおかげです。ご協力ありがとうございました。 1月には、あさひが丘幼稚園・ルンビニ保育園の園児の皆さん、日浦小学校2年生がやってよかったというおもちゃまつりになるよう、子どもたちの支援を行っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食欲の秋?食育の秋?![]() ![]() ![]() ![]() おいもパーティー〜2年PTC〜
11月27日(水)、2年生のPTCがありました。
今回は2年生が育てたサツマイモをつかって、パフェを作りました。 サツマイモを混ぜたホットケーキの生地を焼き、それをちぎってカップの中に入れ、その上にカットしたサツマイモや生クリームを入れて、一人一人がオリジナルのパフェを作りました。 親子で楽しくパフェを食べ、楽しい時間を過ごすことができました。 これも、PTA学級役員の方をはじめとした多くの保護者の皆様のご協力で、楽しいPTCをすることができました。 これからも本校の教育活動をご支援よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パンジーを植えたよ
バンジーを植えました。
パンジーの花の色は、希望の色にしています。 先生の話を聞いてから、全員パンジーを植えることができました。 今日植えたパンジーの花は、卒業式・入学式で使う予定です。 今の2年生のように、大きく育ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合学習 広島菜の漬物を作ろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎朝、水やりをして、みんなは育ててきました。 広島菜は、立派に育ってきました。 おいしい広島菜漬を作りましょう。 広島菜漬作り名人に漬け方を教えていただきます。 社会見学で行った山豊様から秘密の調味料もいただいておりますので、おいしい広島菜漬ができると思います。お楽しみに! リコーダー講習会 その2![]() ![]() ![]() ![]() いい音色の楽しい音楽を聞かせていただき「パプリカ」は、思わず踊ってしまいましたね。 リコーダーのプロの扱い方も教えていただきました。演奏後は、音が出るところの先を指で押さえて、吹き口から強く一回だけ吹きいれる。湿り気を残さないことが、大切なことを教えていただきました。 お礼の気持ちを込めて、学習発表会で歌った「大切なもの」をみんなで歌いました。 福益先生から、「いろいろな学校を回っているけれど、お礼の歌をいただいたのは初めてでした。」と喜んでいただきました。お礼の手紙も書きました。 3年1組はリコーダー名人になるぞ!と決意しました。 リコーダー講習会 その1![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、リコーダーと言うのは、今使っているものだけだと思っていたようですが、びっくり仰天!いろいろな大きさで、いろいろな音色のするリコーダーがあることを知りました。 さまざまなリコーダーで、いろいろな曲を演奏していただき、素晴らしい演奏にただただ聞きいっているばかりでした。 いろいろ体験、校外学習〜交通科学館編〜
(アストラムライン編のつづきで)
交通科学館に着き、昼食を食べた後、アストラムラインの車のこと・安全に運転するための努力などを聞きました。 新型のアストラムラインも見ることができ、発見することが多かった見学でした。 見学した後は、交通科学館の展示しているものなどを見たり、電車の運転体験をしたりして、楽しく過ごしました。 帰りは、アストラムライン、バスに乗って、学校に帰ることができました。 今回の学習では 1 バスの乗り方・降り方を知り、自分でできる。 2 安佐南区図書館のことを知る。 3 アストラムラインの乗り方・降り方を知り、自分でできる。 4 交通科学館に行き、アストラムラインのことを知る。 ことができました。 今回学習したことは、新聞にしてまとめようと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろ体験、校外学習〜アストラムライン乗車編〜
(安佐南区図書館編のつづきで)
安佐南図書館から出て、次は自分でアストラムラインに乗ることをしました。 はじめに子どもボタンを押した後、長楽寺駅までの運賃140円のボタンを押し、140円を自動販売機に入れ切符を買いました。 アストラムラインの中でも、マナーを守って乗ることができました。 長楽寺駅に着いて、切符を入れ、アストラムラインに乗ることができました。 (交通科学館編につづく) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1 TEL:082-838-1004 |