最新更新日:2025/07/25
本日:count up5
昨日:31
総数:88340
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

6年 認知症サポーター養成講座

画像1画像2
21日の参観日に清和・日浦地域包括支援センターの方々に来ていただき「認知症」について保護者の方々と共に教えていただきました。
誰にでもかかる病気であることや,サポートの仕方などを教わりました。自分の大切な人が認知症になったら,どんなことが出来るのか考えるきっかけになりました。
(児童の感想)
・認知症の方は,かかっていない人より心が敏感で,相手を否定せずその人一人一人にどういう風にせっしたらいいのかが違うことが分かった。
・困っている人がいたら,「どうしたんですか」「大丈夫ですか」など優しい声をかけてあげる。
・認知症の人を否定すると,コミュニティーが崩れるかもしれないから,その状況を理解して寄り添って行動することが分かった。
・近所の人や親戚が認知症になっても笑顔などを忘れないようにしながら話をする。
・認知症は,かかったら悲しいけど,一緒に楽しむことができるから良かった。しっかり話を聞いてあげたい。笑顔でいてあげたい。
・自分ができそうなことは,ばかにしたりおこったりしない。その人の流れに何とか合わせる。
・「うめラいス」で話を聞く。
・もしおばあちゃんがかかったら,全力でサポートしたい。

清川先生の書写指導(毛筆) 5年

画像1
画像2
 1月9日,5年生も清川先生に,書き初めの指導をしていただきました。5年生になって初めての長半紙ということもあり,「新春の光」のバランスに苦戦していました。教えていただいたことをしっかりと聞いて最後まで取り組み,ていねいな字を書くことができました。

6年 PTC

画像1画像2
15日にPTCがありました。今年は児童が,校章を書いた大きな布に6年間を振り返って思った言葉を丁寧に寄せ書きしました。そして,図画工作科の学習で作った「12年後の私」の作品を手に持ち,お家の方へ将来の夢とメッセージを語りました。そして,保護者の方からみんなの成長とこれからの頑張りに期待をするといった声をかけてもらいました。温かい時間を過ごすことができました。児童は本当にPTCを楽しんだようです。お忙しい中,参加してくださった保護者のみなさん,ありがとうございました。
〈児童の感想〉
・みんなで1つの物を作ろうということで布に一人一人のメッセージを書きました。みんなの心にメッセージが届くように書きました。書きながら,これからもっと成長出来るように頑張っていきたいと思いました。
・布に書くと,寄せ書きは色とりどりでとてもきれいでした。一生残るので恥ずかしいですが,また見るのが楽しみです。
・すごく楽しかったです。おうちの人の前で,将来の夢を上手くスピーチ出来たと思います。その通りに夢をかなえたいです。中学生になっても,こつこつ努力して夢をつかみます。
・布に六年間の振り返りを寄せ書きしました。みんな色々なことを書いていて,なんだか良いなあと思いました。
・自分の夢を紹介できて良かったです。応援してほしいなと思います。夢に向かって精一杯頑張りたいです。PTCが楽しくできて良かったです。
・学級代表で一番に始めにスピーチする時にすごく緊張しました。今回,家族は来なかったけれど,「頑張るから応援してください。」と言ったら,すっきりしました。家に帰って今日あったことを伝えたいと思いました。自分の将来のためにもっと頑張っていきます。

清川先生の書写指導(4年)

1月14日火曜日1.2時間目、清川先生に書写指導をしていただきました。回数を重ねるごとに、だんだんと上達していく児童が増え、清川先生からもたくさんほめていただきました。
画像1
画像2

清川先生の書写指導(毛筆) 3年生

画像1画像2
14日(火)に清川先生に来ていただき,書き初め指導をしていただきました。冬休み中に家庭でも練習を重ねてきた「正月」の字を,清川先生が教えてくださるポイントを意識しながら,一筆一筆集中して書き上げていました。

清川先生の書写指導(毛筆) 6年

画像1画像2
9日に清川先生に来ていただき,書き初めの指導をしていただきました。床に長半紙を置いて書きたいという児童に,基本の座り方から教えていただきました。先生の言葉かけに励まされながら,児童はあきらめず集中して書き初めに取り組みました。
(児童の感想)
・今日は,書写で清川先生が来てくださいました。私は,長半紙を机の上で書きにくいので床の上で書くことにしました。簡単だと思っていたけれど,全く違って左手だけで体を支えるのはとてもきつかったです。また,清川先生は,「お手本をよく見る」というのを重視されていました。
・清川先生がおっしゃるようにどこから書き始めるのか,どの字が大きいかなどお手本をよく見ると,うまく書けました。今までで一番うまく書けたと思いました。これからもよく見てそのポイントに気を付けて字を書きたいと思いました。
・しっかり,「とめ」「はね」「はらい」をうまく書けました。だから次もそのように一枚一枚大切に書きたいと思いました。
・筆で書くのは苦手だけど努力することができたので,これからも続けたいです。
・勉強になったのは,書く位置を決めて書き始めることです。そうしてみると,とても書きやすくきれいな字になりました。とても疲れました。でも楽しかったです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017