最新更新日:2025/07/07
本日:count up1
昨日:42
総数:122328
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

給食週間

 1月20日より給食週間が始まっています。亀崎小でも様々な取組が行われ,毎日食べている給食についてあらためて考えています。今日の朝会では給食委員会が栄養バランスの整った給食のよさを紹介してくれました。給食時間は給食室でどのように調理されていくのか映したビデオ「給食ができるまで」が流れ子ども達は食い入るように見ていました。亀崎小では残食がぐんと減ってきていてとても嬉しいです。これからも,美味しく感謝の気持ちを忘れず,苦手なものにもチャレンジしつつ,給食をいただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生最後の校外学習に出かけました。午前中は、健康科学館・現代美術館に行きました。人の体の仕組みを映像や巨大模型などを通して学ぶことができました。また、様々な作品を鑑賞し、作品の良さやおもしろさを実感していました。
 午後からは、NHK放送局に行きました。スタジオのセットのような場所に子どもたちも大興奮。アナウンサーや気象予報士体験をしたり、普段は見られないような合成映像の仕組みについても教えてもらったりしました。いつも見ているニュース番組が多くの人の手によって作られていることを知りました。

たんぽぽ 調理実習

 たんぽぽ学級の畑で大根が大きくなりました。そこで,おでんを作って食べることになりました。調理実習も何度か経験しているので,手際よく 仲よく 順序よくできるようになりました。できあがったおでんが校長室に届きました。柔らかく煮込んであり,嬉しく思いました。「育てた大根は めっちゃ うまい!」 達成感あふれる顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 昔遊びの会

 1年生の学びを白寿会の方が支援してくださいました。焼き芋集会,餅つき集会に続き3度目の支援です。子ども達は,白寿会の方とすっかり顔なじみになっています。今日もたくさん交流できて,とても嬉しそうでした。昔遊びは大好きだけれど,なかなか遊ぶ機会も少なく上手にできなかったけれど,今日はしっかりとコツを教えていただき,随分上達することができました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

 今年はじめての音楽朝会です。寒い季節ですが,寒さを吹き飛ばすような張りのある声が体育館に響きました。手拍子やかけ声が入り,心が軽くなり やる気がわいてくるような歌です。体育館を出るときは なんだかぽかぽかして,今日もがんばろう!と思っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

連休が終わりました

 江戸時代初期までは松の内の期間は全国共通で1月15日までだったそうです。亀崎地区では12日にとんどが行われ,正月飾りを持って行かれた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。連休が明け,さあ本格的スタートです。今日は民生委員さんの訪問がありました。真剣に学んでいる姿を見ていただくことができ,たくさんお褒めの言葉をいただきました。この調子でがんばって欲しいと願っています。

 給食は行事食「正月」でした。これまた学びが詰まった食事です。一つ一つの食に込められた意味を意識しながら食べました。ちょっぴり冬休みが恋しくなった時間でした。
画像1 画像1

亀っこマスタービデオ

 昨日と本日の朝,亀っこマスタービデオを見ました。これは「あったり前」を確認し,「あったり前」を実践することで もっともっとみんなが伸びていこう という思いのこもったビデオです。その後,学校をまわると きちんと「あったり前」が実行されていることをあらためて感じました。今年も,みんなで励まし合いながら「亀崎学びの山」を登っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書き初め

 どの学年も書き初めをがんばっています。字を丁寧に書くことは,日頃から気をつけていることですが,この機会にあらためて落ちついて字を書く,言葉を意識しながら字を書くことを気にとめる事ができたらいいと思います。今日は5年生が書写ルームで長半紙に挑戦していました。今日は長尾先生だけだなく,書道の専門家でもある天本先生にも指導していただきました。静かな緊張した雰囲気が漂う書写ルームでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育〜雪合戦〜

画像1 画像1
冬休みの宿題の日記を見ていると、
「雪がふらなかった。雪で遊びたかった。」という声があったので、
今日の体育は、玉入れの玉でなんちゃって雪合戦をしました。
道具の準備をする間、赤チーム白チームで作戦会議をしていたところ、
円陣を組んで気合いを入れていました。
チームワークを高めて、話し合う姿はとてもすばらしいです。
結果は、一回戦は赤、二回戦は白が勝ちました。
どちらが勝っても喜び、拍手する姿はとても気持ちがいいものでした。
でも次は「本物雪合戦」ができるといいな、、。と思います。

冬休みがおわりました!

画像1 画像1
冬休みがおわって久しぶりの学校がありました。
初日から6時間で大変だったとは思いますが、どの子もはりきって
学習に向かっていました。すばらしいです。
そのご褒美として、6時間目は1・2年生のなかよしチームで
けん玉、こま、お手玉、あやとりのお正月遊びをしました。
2年生が1年生に一生懸命教えてあげている姿をみて、
頼もしいおにいちゃんおねえちゃんになったなぁ、、、と成長を嬉しく感じました。
残り約3ヶ月、学級目標である「かがやけ!」にさらに近づけると、期待しています。

学びがスタートしています

 穏やかに三期がスタートし,落ちついて学んでいる姿がたくさん見られます。各教室には新年(三期)の目標や冬休みの思い出新聞などが掲示してあります。丁寧に書こうとしている意欲が伝わってくると,見ている者も安心します。この調子で三期もがんばって欲しいと思います。5年生は学級を二つにわけ,少人数で学んでいました。これからも工夫を重ねながら,子ども達の学びを深めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新しい年の始まりです

 新年あけましておめでとうございます。今年も亀崎小学校にご支援・ご協力をお願いいたします。教室に子ども達の声が響き,にぎやかになりました。久しぶりに友だちに会い,とても嬉しそうでした。あと3ヶ月で6年生は卒業,他の学年の人たちは進級です。自信をもって進級できるよう学びを深めて欲しいと願っています。
 ネズミ年の今年は新しいことを始めるにはいい年なのだそうです。よし,がんばってみようという事を決め,それを継続していく事が大切です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370