最新更新日:2025/07/10
本日:count up35
昨日:44
総数:103404
志を高くもち,心豊かで,あきらめない子どもを育てる

百人一首

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「百人一首を声に出して読んでみよう」の学習をした子どもたち。
 各班で「二十人一首」を楽しんでいます。
 配布したプリントを見て,百人一首を少しずつ覚えている児童もいます。
 読み手の児童も,短歌らしく語尾を伸ばした滑らかな読み方をするようになってきました。
 これからも少しずつ親しんでいこうと思います。

児童朝会(図書委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月21日(火),体育館で児童朝会を行いました。
 今日は,図書委員会から「おすすめの本」の紹介がありました。
 本を読むことで,今まで知らなかったこと,気付かなかったことに出会えることがあります。
 雨や雪で運動場で遊べない時や休憩時間など,紹介があった本を読んでみるのもいいですね。

図画工作科「ギコギコクリエーター」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図画工作科では「ギコギコクリエーター」という学習をしています。
 自分の作りたいものに合わせてノコギリで木を切り,金づちで釘を打って仕上げました。
 思った通りの大きさに木を切ったり,まっすぐに釘を打ったりすることはとても難しく苦戦していましたが,友達と協力したり,何度もやり直したりしながら最後までがんばりました。

広島菜パーティー

 1月15日(水)、広島菜漬けができあがりました。
 お世話になったゲストティーチャー(地域の方)をお招きして、給食時間にいただきました。
 「おいしい!」「ありがとうございました。」と笑顔があふれました。
 広島菜漬けと地域の方が畑で作られた、レッドムーン(じゃがいも)をおうちに持ち帰りました。お味はいかがだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会

画像1 画像1
 新年最初の書写の授業は「書き初め会」でした。
 子どもたちはこれまで学習したことに気を付けながら,新年最初の文字を丁寧に書いていました。

「春の七草」を学習しました

画像1 画像1
 新年最初の登校日の1月7日は,七草がゆの日。その日に七草がゆを食べると1年間病気にならないと昔から言われています。
 2年生の国語・下の教科書「おばあちゃんに聞いたよ」という単元の中で,「春の七草」が紹介されています。2年生の時に「春の七草」を暗唱して覚えましたが,今日「春の七草」を思い出しながら,実物を見て,触って「春の七草」について学習しました。言葉では覚えていても,なかなか実物に触れる機会はないので,いい勉強になりました。
 みんなこの1年を元気に過ごしてくれることを願っています。

学校朝会(1月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年,明けましておめでとうございます。
 1月7日(火),今日から冬休み明けの授業が始まります。
 8時25分から,体育館で学校朝会を行いました。
 はじめに校長先生から,今年度,残りの3か月の間,今の学年のまとめをするとともに,自分のよいところを見付けてさらに伸ばし、苦手なことへもチャレンジしてほしいという話がありました。児童は,よく話を聞いていました。
 次に,読書感想文コンクールで入選した児童の表彰を行いました。オリンピックイヤーの2020年も,いろいろなことにチャレンジして,自分の良さや可能性を伸ばしていってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止等の基本方針

学校だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

警報時の登下校について

警報時登下校について

ひまわり2組学年だより

年間指導計画

教育相談

シラバス

保健関係

広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345
TEL:082-844-0023