最新更新日:2025/07/16
本日:count up25
昨日:119
総数:270925
学校教育目標 「進んで活動し 心豊かで たくましく生きる子どもの育成」

わくわくEスクール

 1月15日(水),中国電力の方によるわくわくEスクールがありました。私たちの生活に欠かせない電気がどのように作られているのか,それぞれの作られ方の良いところや苦手なところは何かを実験を交えながら学びました。
 風力発電や太陽光発電を実際に実験で行い,うちわでかざぐるまを扇いだり,懐中電灯で光を集めたりして一生懸命電気を起こし,オルゴールを鳴らすことで電気があることを感じることができました。また,電気分解を使った新しい発電方法についても学び,興味をもっている実験をすることができました。
 電気のしくみを理解し,新しい発見がたくさんできた理科の学習となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ふるさと安北を環境から考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分たちのふるさと安北で人々が取り組んでいる環境を守る活動について調べるため,近隣の公園に行き気付きや不思議に持ったことを見つけにいきました。「なぜ看板がたくさんあるのだろう」や「なぜ公園がこんなにきれいなんだろう」という疑問をもち,今後の課題となりました。どのように課題を解決していけばよいのか,子供たちと一緒に考えていきたいと思います。

たこあげをしました。

画像1 画像1
 生活科で,たこを作ってグラウンドでたこあげをしました。どの子も楽しそうに走り回ったり,糸を長くのばしたりして,高くたこが上がるように工夫していました。途中,糸が絡まるというアクシデントjもありましたが,「楽しかった!」「走り回って疲れたけど,高くまで飛んでよかった。」と、感想を話している子がいました。おうちでも安全な場所でたこあげをしてみてください。

3年生 IPPONグランプリを開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月23日に3年生全員で令和初のIPPONグランプリを開催しました。これは各クラスの代表者がお笑いの頂点を大喜利で競い合うというものです。ジャッジはみんなで行いました。出場者の答えは芸人さん並みに面白くて、大笑いの1日となりました。みんなから募集した答えも紹介するコーナーもあり、どの答えも本当に面白いものばかりでした。またこんな楽しい学年集会ができたらいいなと思います。今年もたくさんの楽しい思い出を残しましょう。新年、明けましてレッツエンジョイ!

明けましておめでとうございます。令和2年の幕開けです

画像1 画像1
画像2 画像2
【保護者・地域の皆様】

 穏やかで暖かい年明けを迎え、各地で初日の出を見ることができたお正月でした。令和2年がスタートしました。安北っ子たちは新しい希望と目標をもって新年を迎えたことでしょう。今年も職員が一丸となり安北っ子たちの成長を見守っていきます。また、本校のホームページも子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆様に発信していきたいと思います。引き続き応援していただければと思います。
 ご協力・ご支援をよろしくお願いします。

 安北小学校

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 学校保健委員会13:30〜14:30
1/24 B日程 校内全体授業研究会
1/27 タベルンジャー週間(2/1まで)
1/28 あらたにタイム ロング昼休憩 ソトレンジャー
1/29 教育相談日
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881