最新更新日:2025/07/08
本日:count up220
昨日:370
総数:825097
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

第6回クラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さらに引き続き,クラブ活動の様子です。

上:ちぎり絵クラブ
中:ポートボールクラブ
下:ぬり絵クラブ

第6回クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き続き,クラブ活動の様子です。

上:音楽クラブ
中:読書クラブ
下:演劇クラブ

第6回クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,6回目のクラブ活動がありました。今朝,小雨が降っていたので,外での活動が心配されましたが,昼前には晴れ間も見え,無事行うことができました。楽しいクラブ活動も,今日を入れて残り3回となりました。来週も7回目のクラブ活動がありますが,この時は,3年生が見学に訪れる予定です。
 今回も,子供たちの様子を少しだけ紹介します。

上:絵本クラブ
中:卓球クラブ
下:イラストクラブ

1年生国語科「はがぬけたらどうするの」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,1年7組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。「はがぬけたらどうするの」のお話には,日本・中国・イギリス・メキシコなどの国で,それぞれ歯が抜けたらどうするのかが書かれています。この単元の学習では,似ているところや違うところを考えながら,読み取りを行いますが,今日は,これまでに学習してきたことを,ノートにまとめる場面でした。子供たちは,教科書や黒板を見ながら,丁寧に文字を書いています。書くときの姿勢や,整った文字,書く速さなどを見ていると,この1年間の成長を感じました。

4年生理科「水のすがた」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,理科室で,4年6組の子供たちが理科の実験をしていました。今日のめあては,「水を冷やし続けたときの変化を調べよう。」です。氷に食塩を混ぜると,マイナス20度近くまで温度を下げることができ,これを「寒剤」と言います。この寒剤の中に,水の入った試験管を入れ,1分毎に温度や状態の変化を調べます。子供たちは,グループで役割分担をし,協力して実験を進めていきます。あっという間に試験管の水が凍っていき,子供たちは,その様子にとても驚いていました。実験は,10分以上続き,凍ると水の体積が増えることや,温度が0度より低くなることにも気付いていました。

4年生理科「生き物の1年」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,4年1組の教室で,子供たちが理科の学習をしていました。4年生は,この1年間,学校のサクラやヘチマの観察を行ってきましたが,今日は,そのまとめの時間でした。季節ごとの様子や気付きをみんなで振り返り,それが黒板に書かれていきます。子供たちの手が,次から次へと挙がり,出された意見で黒板がいっぱいになりました。やはり,実際に,自分たちの目で見たり手で触ったりと,体験を伴った学習は,子供たちの中にもしっかり残っているようです。

2年生図画工作科「たのしくうつして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,2年2組の教室で,子供たちが「たのしくうつして」の学習をしていました。この単元では,何かをしている自分の姿を紙版画で表します。学習も進み,今日は,紙版画の版が,かなり完成に近づいていました。走る姿,縄跳びをする姿,ボールを投げる姿など,何をしている様子なのか,見ているこちらにもよく分かりました。版が完成したら,いよいよ水に濡らして刷り紙をのせ,写し取って作品が出来上がりとなります。楽しみですね。

5年生理科「もののとけ方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,理科室で,5年3組の子供たちが理科の学習をしていました。「もののとけ方」の学習の導入で,「とける」とは,どのような状態かを確かめる実験です。ふた付き容器に,食塩と片栗粉を入れてしっかり振り,その様子を観察します。食塩を入れた方は,透明で粒が見えなくなり, 片栗粉を入れた方は,白く濁って粒が底に残ります。食塩を入れた方の状態を「とける」と言い,「水よう液」という言葉も知りました。これからは,この水よう液について,さらに詳しく学習していきます。

4年生社会科「広島県の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,4年2組の教室で,子供たちが熱心に資料作りを行っていました。4年生は,社会科で広島県の様子について学習していますが,4年2組では,グループごとに広島県の市・町の中から1つを選び,詳しく調べて発表会をするそうです。子供たちは,自分たちが選んだ市・町の,土地や交通の様子,産業などの特色について,本やパンフレットなどの資料で調べ,上手にまとめていました。どのような発表会になるか,とても楽しみです。

3年生図画工作科「ハッピー小もの入れ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,3年2組の教室で,子供たちが素敵な作品を作っていました。図画工作科「ハッピー小もの入れ」では,紙粘土を使って空き容器を小物入れに変身させます。入れる物や置く場所に合わせて,形や色,大きさを考え,紙粘土の色や飾りの組み合わせを工夫しながら,作品作りを進めます。子供たちは,慣れた手つきで,紙粘土に絵の具の色を付け,手で練り込みながら,部品を作り,容器にくっ付けていきます。見回すと,カラフルで素敵な作品ばかりでした。

園児学校見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生やわかば学級の子供たちも,年長児さんに見られて,喜んだり緊張したり張り切ったりと,様々な様子が見られました。4月からは,年長児さんも小学生。かわいい1年生の入学を楽しみにしています。

園児学校見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前,宇品東保育園・出島保育園・うじな保育園・フレーザー幼稚園・谷の百合幼稚園の年長児さんが,宇品小学校を訪問してくれました。1年生とわかば学級の授業の様子を見て回ってもらいました。

体育朝会(長縄跳び) 下学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝,運動場で1〜3年生の体育朝会がありました。毎年,1月の体育朝会では,長縄チャレンジ(8の字跳び)を行っています。事前に,各学級で,3分間で何回跳べそうか,目標回数を設定し,体育の時間や休憩時間を使って練習してきました。今日は,いよいよその本番です。これまでの練習の成果を発揮し,みんなで声を掛け合いながら,どの学級も頑張って跳んでいました。目標回数を達成した学級もたくさん見られました。

書き初め会 作品掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年の学校が始まって,2週間が過ぎきました。各学年・各学級では,書き初め会が行われ,次々と作品が出来上がっています。廊下や教室の掲示板が,その作品で賑わってきました。

体育朝会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年,1月の体育朝会では,クラスで長縄跳び(8の字跳び)を行います。それぞれのクラスで,自分たちの目標回数を決め,その達成を目指してチャレンジします。どのクラスも,これまで体育の時間や休憩時間などに,練習に取り組んできました。いよいよ,明日21日は1年生〜3年生,来週28日は4年生〜6年生の本番です。今日の2校時には,3年1組・2組・3組の子供たちが,運動場で長縄跳びの練習をしていました。みんなで声を掛け合いながら,一生懸命頑張っています。明日は,自分たちの目標回数を達成できるといいですね。

5年生総合「防災について考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1校時,コンピュータルームと図書室で,5年6組の子供たちが調べ学習をしていました。5年生は,総合的な学習の時間に,防災について学習しています。今日の調べ学習のテーマは,「防災グッズ」で,子供たちは,本やインターネットから自分の必要な情報を見つけ,ワークシートに書き出していました。この単元の最後には,これらの情報を基にして,「防災ハンドブック」を作る予定です。

頑張れ宇品っ子「つくろう 五七五のことば」

 「見つけた冬」「冬休みのこと」「新しい年を迎えて」をテーマにした五七五のことばを募集したところ1,005句の応募がありました。「素敵なことば賞」となった42句を校長室前に掲示しています。
 さんたさん もふもふおひげ さわりたい  (1年生)
 おとしだま おさいふパンパン うれしいな (2年生)
 ぎょうぎよく おせち食べたら 足しびれ  (3年生)
 冬の夜 きらりと光る 三角形       (4年生)
 出陣は まだかまだかと 冬将軍      (5年生)
 冬の朝 寒いの一語が 流行語       (6年生)

画像1 画像1

教育相談室前の掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育相談室前の掲示板には,アフリカのナミビア共和国に関する写真が掲示されています。これは,2018〜2019年度の2年間,青年海外協力隊としてナミビア共和国で活動してきた,宇品小学校所属の酒井剛佑教諭から送られてきたものです。酒井教諭は,ナミビア共和国の「ンタラ」という,人口約1000人程の小さな村の学校で,小学校5・6年生の子供たちに算数を教えてきたそうです。写真には,学校や子供,町や人々の,生き生きとした様子が写っています。機会があれば,是非ご覧ください。

6年生体育科「ソフトバレーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,体育館で,6年5組の子供たちが「ソフトバレーボール」の学習をしていました。この時間は,チームで,「キャッチ(レシーブ)」「トス」「アタック」の「3段攻撃」の練習をしていました。いきなりパスでつなぐのは難しいので,今日は,サーブとアタックはボールを打ちますが,レシーブとトスは,ボールを持ったり投げたりしてつなぐというルールでした。それでも最初はぎこちなさが見られていましたが,時間が経つにつれて,子供たちもリズムを掴んでいきました。最後は,試合形式で,両チームでどれだけラリーが続けられるか,チャレンジしました。子供たちは,とても楽しそうにプレイしていて,20回を超える所も出てきました。

1年生「おおきいかず」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3校時,1年4組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。今日の学習のめあては,「どんなあらわしかたができるかかんがえよう。」です。1年生は,これまで数の学習をしてきましたが,同じ数でもいろいろな表し方ができることを考えます。「48は,10が4こと1が8こです。」「48は,十のくらいが8で,一のくらいが8のかずです。」「48は,40と8をあわせたかすです。」「48は,50より2小さいかずです。」のように,「48」という1つの数でも,いろいろな表し方ができます。どれも同じように思えるかもしれませんが,ここには,数に関する大切な考え方が含まれています。「48」を,他の数に換えながら,子供たちは大きな声で,練習をしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 クラブ 学級閉鎖による補充授業 スクールカウンセリング相談日
1/24 参観日 3年PTC
1/27 無言清掃強化週間(〜31日)
1/28 体育朝会 3年生校外学習(3-1,3-2,3-5,3-6;オタフクソース)
1/29 1年生昔遊び(3・4校時) わかば学級校外学習(ひろしま美術館) スクールカウンセリング相談日

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

その他

シラバス

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304