最新更新日:2025/07/10
本日:count up247
昨日:366
総数:825852
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

3年生音楽科「音楽のききどころ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,音楽室で,3年2組の子供たちが音楽の学習をしていました。今日は,鑑賞の授業で,オーケストラが演奏する「メヌエット(組曲『アルルの女』から)」の映像が映し出されていました。音楽だけでなく,画面の映像にも,子供たちは惹き付けられているようで,真剣な様子で聴いています。その後の学習では,ハープとフルートが活躍することや,同じ旋律がくり返し出てくることを確かめていきました。2回目の鑑賞では,演奏が終わり,余韻を味わい,指揮者が手を下ろした,そのタイミングで,子供たちの拍手が起こったので,思わず微笑んでしまいました。

2年生生活科「もっとなかよし まちたんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,2年3組の教室で,子供たちが町探検発表会の練習をしていました。これまでに,子供たちは,町探検に行って分かったことや思ったことを,絵や言葉で表して資料を作ったり,原稿にしたりして準備を進めてきたようです。今日は,1グループずつ前に出て,本番さながらの練習です。声の大きさや話す速さにも気を付けながら,どのグループもとても上手に発表することができていました。本番が楽しみです。

1年生国語科「しを よもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1校時,1年2組の教室で,子供たちが「しをよもう」の学習をしていました。教科書にあるのは,「みみずのたいそう」という詩で,土の中から出てきたみみずが,元気に体操する様子が表されています。中でも印象的な表現が,「ぴん ぴこ ぴん」という擬態語で,これが繰り返し出てきます。子供たちは,大きな声で読みながら,体全体を使って,その様子を表現していました。最後は,正に詩にあるように「はりきり はじけて はねすぎて ちきゅうの そとへ ぴん ぴこ ぴいん」でした。

4年生社会科「広島県の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6校時,4年5組の教室で,子供たちが社会の学習をしていました。「広島県の様子」の導入の場面でしたが,広島県の形を見て,何に見えるかで,とても盛り上がっていました。国や県などは,どれもイメージが膨らむ面白い形をしており,子供たちの想像力を掻き立てるようです。次から次と手が挙がり,鳥,泳ぐ犬,シーサー,羊,アルパカ ,人の顔,恐竜の子供…と,楽しい意見がたくさん出てきました。その後は,広島県の地形や人口分布へと学習が進んでいきました。

2年生図画工作科「たのしくうつして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,2年1組の教室で,子供たちが「たのしくうつして」の学習をしていました。この単元では,何かをしている自分の姿を,紙版画で表します。今日は,その導入で,子供たちは,動きのある体を作る練習をしています。紙で,頭・首・体・腕・足などの部品を作り,それらをつなぎ合わせて,動きのある人間の姿にしていきます。子供たちは,先生の見本を参考にしながら,机の上に紙の部品を並べ,走ったり,跳んだり,投げたりなど,自分の思う姿にしようとがんばっていました。

3年生図画工作科「いろいろうつして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,図工室で,3年4組の子供たちが,版画の作品を刷り上げていました。3年生は,紙版画を作りますが,台紙に貼る材料は,不織布・エアーキャップシート・段ボール紙・糸クレープ紙・上質紙・毛糸の6種類を使います。それらを思い思いの形に切って貼り,版を作って刷ります。4組は,冬休み前に版までが完成していたようで,今日がいよいよ刷りの作業です。ローラーを使って,慎重にインクを付け,すり紙を載せて,丁寧にばれんでこすります。すり紙をはがして,できた作品を見て,どの子もとても嬉しそうでした。

6年生 書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年の授業が始まり,あちらこちらの教室で,「書き初め会」が行われています。12月に学校で練習し,冬休みにも家でおさらいし,1月にいよいよ本番です。今日の3校時は,6年2組の子供たちが,渾身の1枚を目指して筆を動かしていました。6年生は,長半紙に「伝統を守る」の5文字を書きます。漢字とひらがなの大きさ,1つ1つの字のバランス,文字と行の中心など,多くのポイントを意識して,子供たちは無言で真剣に取り組んでいました。作品を見るのが楽しみです。

総合的な学習の時間「むかしの宇品を調べよう」

 3年生は,12月13日に校外学習に行きました。総合的な学習の時間「むかしの宇品を調べよう」では,宇品の町にかつてあった昔のものや昔のことについて調べています。
千田廟公園,郷土資料館,神田神社・千暁寺,田中イト・安芸乃海,国鉄宇品線,港
の6チームに分かれて課題を決めて調べています。
 今回の校外学習では,昔のことを知っていらっしゃる方からも情報を教えていただきました。今年も調べ学習は続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会 学校長の話2

 お坊さんは,こうも言われました。
「誰からも愛される人になるには,『人に会ったら,挨拶をする』『仲間外れをしない』『噓をつかない』『何かをしてもらったら,お礼を言う』『まちがったことをしたら勇気を出してごめんなさいと言う』『人として守らなくてはならない当たり前のことをきちんとすること』です。そうすれば,誰からも愛される人になるのです。」
 お坊さんが言われる人として守らなくてはならない当たり前のことを「礼儀正しさ」と言います。この「礼儀正しさ」は,宇品小学校で大切にしていることです。皆さんが,小学生の時から「礼儀正しさ」を身につけ,誰からも愛され誰からも応援してもらえる人となり,自分の夢を叶えてほしいと思います。
 また,働くことは,自分の夢を叶えることだけではありません。掃除や給食当番,係の仕事,委員会の仕事,家族と約束したお手伝い,こうしたことにも一生懸命に取り組んでほしいと思います。

 6年生は,卒業まで50日となりました。冬休みに入る前に,6年生の大坪結乃さんが,卒業までの気持ちを書いていましたので読んでみます。
「6年5組のみんなと楽しく過ごしてきました。授業中は,笑いもあって勉強していているときも,楽しかったです。まだ,私はクラス目標が達成できていないので,卒業までに少しずつ挑戦すること,広い心で人に接することを心がけたいです。6年生になって,下級生に接する機会も多くなっているので,こういう時にも,この目標を心に留めておきたいと思います。あと少しで小学校生活が終わり,友達と別れることになります。友達と過ごす時間を大切にしようと思います。」
 6年生の皆さんが卒業する3月19日,6年生の全員が充実した小学校生活だったと言えるようにしてもらいたいと思います。私も,先生方も,そして下級生の皆さんも6年生の皆さんをしっかり見ています。そして,応援しています。

 最後に,五七五の言葉を募集しています。題は「見つけた冬」「冬休みの出来事」「新しい年を迎えて」です・俳句ができた人は,明日から校長室前のポストに入れてください。また,もう一つチャレンジしてほしいこととして,なわとびをしっかり練習し,なわとびカードで1級を取ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会 学校長の話1

 明けましておめでとうございます。令和2年,2020年,皆さんは,どのような目標を立てましたか。その目標に向かって,今,どのように努力していますか。
 これは,今,6年生が作っている作品です。6年生が,自分の夢に向かって,毎日,努力を続けて叶えた12年後の自分の姿,夢を叶えて働いている姿です。
 料理人,スポーツ選手,警察官,先生,音楽家,ペットに関する仕事,保育士,薬剤師,出版社の仕事,プログラマー,プロサーファー,ホテルの仕事,大工。

 あるお坊さんが,働くことの意味を次のように話されました。
「人のために動くことを,働くというのだよ。」
「人のために動いていると誰からも愛される人間になる。だから一生懸命に働きなさい。」
 料理を作る人は,お客さんに料理を美味しいと食べてもらうために働きます。そのために,同じお店の仲間とともに動き,料理を分担して作ります。
 スポーツ選手は,試合を観るファンが満足できる試合をするために働きます。そのために,同じチームの仲間とともに動き,技術を磨きあいます。
 警察官は,市民が安心して生活ができるように働きます。そのために,警察官の仲間とともに動き,仕事を分担して安全を守ります。
 先生は,子供たちが心優しく賢く成長できるように働きます。そのために,同じ学校の仲間とともに動き,分かりやすく教える方法を考えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科の学習より

画像1 画像1
 2年生の教室では,国語科「おばあちゃんに聞いたよ」の学習で,昔から伝わるいろいろな言い方である「十二支」と「春の七草」についてリズムよく声に出して言っていました。特に,今日は,「七草がゆ」を食べるとよいとされる1月7日。子供たちは,黒板に書かれている七草を少しずつ先生に消されても,「大丈夫!」と言いながら,身を乗り出して元気よく「せり なずな ごぎょう はこべら・・・」正確に唱えていました。

1年生 時計の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室では,算数の時間に時計の勉強をしていました。時計の模型を使って長い針と短い針を操作することで,何時何分を確かめていました。デジタル時計が多い昨今ですが,長い針と短い針の形をポーズをとって見せる児童がいて,思わず笑ってしまいました。でも,その動きからヒントを得た子がいたようです。

新年スタート 朝の教室の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お正月の初詣など冬休みの思い出や今年の目標について伝え合ったり,十二支や春の七草の話を聞いたり,書き初めや冬休みの宿題を集めたり…と,内容はいろいろでしたが,新しい年を迎え,子供たちの張り切った表情が印象的でした。

新年スタート 朝の教室の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校朝会後,教室の様子を覗いてみました。

新年のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明けましておめでとうございます。
 本年もどうぞよろしくお願い致します。

 いよいよ明日から学校がスタートします。宇品小学校も子供たちを迎える準備ができました。子供たちが,元気に学校にやって来るのを楽しみに待っています。

ホームページ更新のお知らせ

 今年のホームページの更新は,本日で終了となります。次回の更新は,1月6日(月)の予定です。来年も引き続き,どうぞよろしくお願い致します。

職員作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前中,職員作業を行いました。体育館2階,倉庫,廊下・階段の踊り場の高所など,普段なかなか手の届かない箇所を清掃しました。今年の汚れは今年のうちに落とし,気持ちよく新しい年を迎えたいと思います。

 

今年最後の学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 23日(月)に,冬休み前の朝会がありました。
まずはじめに,読書感想文コンクールに入賞した児童の表彰がありました。その場に立ち,全校児童から拍手されると,照れながらもとてもうれしそうでした。
 その後,校長先生から,「聴く」という漢字には「目」と「耳」と「心」があるというお話があったり,4年生児童5名による「ダイナミック琉球」の歌声披露があったりしました。
 4月から今日まで,保護者の皆様には様々な場面でご協力いただき,誠にありがとうございました。来年も,どうぞよろしくお願いいたします。

補修授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き,子供たちの学習の様子です。

上:5年5組
中:5年6組
下:6年8組

補充授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前,インフルエンザの流行により3日間学級閉鎖を行った6クラスの補充授業を行いました。どのクラスでも,集中して頑張る子供たちの姿を見ることができました。

上:5年2組
中:5年3組
下:5年4組

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 クラブ 学級閉鎖による補充授業 スクールカウンセリング相談日
1/24 参観日 3年PTC
1/27 無言清掃強化週間(〜31日)
1/28 体育朝会 3年生校外学習(3-1,3-2,3-5,3-6;オタフクソース)
1/29 1年生昔遊び(3・4校時) わかば学級校外学習(ひろしま美術館) スクールカウンセリング相談日

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

その他

シラバス

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304