6年生国語科の学習〜俳句作り〜
6年生は「節分」というテーマでグループごとに俳句作りをしています。季語の本を参考にしたり、一人ひとりの思いを出し合ったりして、いろんな言葉を組み合わせながら、俳句を作っています。
【6年生】 2020-01-22 15:05 up!
国語科の学習〜「和の文化」について
5年生では、「伝えたい内容や目的に合わせて資料を活用して説明する」というねらいで学習を進めています。「和の文化」について、自分たちの課題を見つけ、インターネットや本で調べ、グループごとにまとめています。
【5年生】 2020-01-22 15:00 up!
1月22日(水)朝の様子〜あいさつ運動〜
1月22日(水)、今朝は計画委員会の子どもたちによるあいさつ運動が行われました。前回とは場所を変えて、校舎入り口の廊下に立ってあいさつを呼び掛けています。今朝はいつもより寒かったのですが、計画委員の笑顔と元気な声に、登校してきた子どもたちも元気な声であいさつを返していました。あいさつは社会生活の基本と言われます。家庭や地域の皆様のご協力に感謝しながら、これからも「あいさつと歌声の響く信頼と安心に満ちた学校づくり」をめざしてまいります。
【今日の一こま】 2020-01-22 14:53 up!
1月20日(月)今朝の様子
1月20日(月)、今日は暦の上では「大寒」ですが、比較的あたたかい朝を迎えました。栽培委員会の子どもたちが水やりをこまめに行っています。しぼみかけていたパンジーがむっくりと起き上がってきました。体調を崩してお休みする子どもたちが少しずつ出てきました。学校では、加湿器の使用、うがい、手洗いの励行により、予防対策をはかっていますが、ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。
【今日の一こま】 2020-01-20 12:03 up!
1年生 生活科の学習
1年生は生活科の学習で、上靴洗いを行いました。上靴洗いを通して、家庭における自分の生活や役割を見つめたり、家族のためにできることを考えたりして、実際に行うことができるようにしていきます。今日は、自分で洗ったピカピカの上靴をはいて学習に取り組みます。
【1年生】 2020-01-20 11:58 up!
1月17日(金)入学説明会
1月17日(金)、本校にて、令和2年度に入学する児童の保護者を対象に、入学説明会を行いました。校長から、黄金山小学校の学校教育目標や、学校経営方針等をお話させていただき、その後、学用品や、学校納入金のシステム、学校保健関係、また、PTAや児童館、地域の民生・児童委員の活動について各担当者から説明させていただきました。ご多用な中、また寒い中お越しいただきありがとうございました。お子さんのご入学を教職員一同、心待ちにしています。
【学校行事】 2020-01-20 11:53 up!
1年生保健指導・身体測定
今日は、身体測定の日です。はじめに養護教諭から、インフルエンザの予防について話がありました。インフルエンザになるとどうなるのか、どうやって予防するのか、ということについて、子どもたちは真剣に聞いていました。手洗い・うがいをしっかりしていくよう学校でもしっかりと声掛けをしていきます。
【1年生】 2020-01-16 11:39 up!
6年生朝の会
卒業に向けて、下級生に披露する歌を歌っています。歌声が教室いっぱいに広がっていました。
【6年生】 2020-01-16 11:35 up!
5年生の朝の様子
朝学習を終えたあと、新聞を読んでいる子どももいます。
【5年生】 2020-01-16 11:33 up!
1月16日(木)今朝の様子
1月16日(木)、今朝もうすぐもりの寒い朝でした。気温や天候が安定しない日が続いていますので、お子さんの体調管理をよろしくお願いいたします。
【今日の一こま】 2020-01-16 11:20 up!
1月15日(水)今朝の様子
1月15日(水)今朝も冬らしい寒い朝でした。空にはぽっかり月が浮かんでいます。1年生の子どもたちが、「どうして太陽がでているのに、月がでてきたの?ちょっと早いよ。」などと月を見ながら話しているのを聞いてほほえましく思いました。子どもたちの「なぜ、なに?」という気持ちが一番の学習意欲につながるということを感じた場面でした。今朝も子どもたちは仲良く登校しています。安全ガードボランティアの皆様には、寒い朝も見守っていただき大変感謝しています。
【今日の一こま】 2020-01-15 09:44 up!
5年生算数科の学習
5年生では、平行四辺形の面積の求め方を考える学習を行っていました。ポイントは、これまでに求め方を習っている長方形に変形するという考え方です。教科書にのっている3通りの解き方を見て、どのように考えたのか、子どもたちが言葉や具体物を使って次々と説明しています。それを聞きながら「ああ、そうか。」という声や「まだわからない。」などの声があがり、子どもたちが思考している様子がうかがえます。「主体的に学び、表現力を培う」という本校の重点目標は、日々の授業の積み重ねにより実現していきます。
【5年生】 2020-01-15 09:08 up!
3年生 外国語活動の学習
3年生の外国語活動では、グループごとに3ヒントクイズをつくって、英語で質問し、答えてもらうという活動をしていました。いろんな動物や果物などの特徴を単語をつかってヒントを出します。子どもたちはヒントの英語に一生懸命耳を傾けていました。
【3年生】 2020-01-15 08:58 up! *
1月14日(火)朝の様子
1月14日(火)久しぶりに寒い朝です。
子どもたちは三連休明けですが、寒そうにしながらも元気に挨拶しています。
麦も大きくなってきました。
【今日の一こま】 2020-01-15 08:55 up!
6年生 出前教室
1月10日(金)、6年生の子どもたちを対象に、パナソニック出前授業「あかりのエコ教室」が行われました。家庭でよく使われる3種類のランプ(白熱灯、蛍光灯、LED)の実験を通して、それぞれの特徴や光るしくみ、寿命などについて学びました。最後に、家で自分ができる省エネ・エコを考え、今日から早速一週間実行することになりました。ご家庭の皆様にもお世話になります。ご協力よろしくお願いいたします。
【6年生】 2020-01-10 17:29 up!
4年 理科の学習
夏の生き物はどこにいったのだろうか。冬の生き物にはどんなものがいるのだろうか。校内を散策しながら昆虫などを探している子どもたち。その後は、インターネットを使って調べ学習をしています。
【4年生】 2020-01-10 15:54 up!
給食のあとかたづけ
健康委員会の子どもたちが、食器や食缶のあとかたづけの手伝いを行っています。今日もほぼ完食です。
【今日の一こま】 2020-01-10 15:51 up!
ひまわり学級校外学習
1月10日(金)、今日は、ひまわり学級の子どもたちの校外学習に出かけます。バスや電車、船など、いろいろな乗り物に乗って、宮島に行きます。朝から子どもたちはとてもうれしそうです。大きな声で「行ってきます。」と言って出発しました。
【ひまわり学級】 2020-01-10 08:57 up!
1月10日(金)朝の様子
1月10日(金)、今朝は久しぶりに太陽の日差しが感じられるあたたかい朝でした。黄金山から昇る太陽が輝いています。子どもたちも元気に登校してきました。
【今日の一こま】 2020-01-10 08:54 up!
クラブ活動〜家庭科クラブ
今日はサツマイモを使ってスイートポテトをつくりました。みんなで丸めてかわいいハート型にしたり、大きさを工夫したりして、おいしくできあがりました。
【今日の一こま】 2020-01-09 16:23 up!