![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:192 総数:452519 |
物語の一場面を切り取って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カッターの安全な使い方に気を付けて,線を残しながら切り抜いていきます。そこにカラーシートを貼り付けていきます。 子どもたちは慎重に作業していました。 昼休憩![]() ![]() ![]() ![]() 追いかけたり,追いかけられたり・・・子どもたちも嬉しそうです。こんな休憩時間は,子どもたちが大人になっても心に残ることでしょう。 郷土食「広島県」![]() ![]() 今日は,呉市の肉じゃがを給食に取り入れてあります。じゃがいも,糸こんにゃく,玉ねぎ,牛肉をごま油で炒めて,砂糖やしょう油などで味付けしてあります。人参が入っていないのが特徴だそうです。 じゃがいもは,ほくほくとしていて,味がしっかり染み込んでいました。 英語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,基本的な表現に慣れ親しみ,その表現を使って,友達に聞いたり,答えたりしました。 英語の時間は,笑顔があふれ,積極的にコミュニケーションを図ろうとする様子が見られます。 たてわり班遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,たてわり班遊びの日でした。各グループで考えた遊びを楽しむ子どもたちの様子です。平和学習発表会に向けて,平和を発信するという一つの目的に向かって進んできた子どもたちです。一つのことを成し遂げて,一体感を味わいました。今日は,穏やかで優しい日差しと同じように,穏やかで優しい子どもたちの笑顔を見ることができました。 遊び終わって教室に向かう子どもたちの中に,小さい学年の手を引く高学年の微笑ましい姿がありました。 発信と受信![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は,平和学習発表会で,本川小学校平和資料館を見学された方からいただいたメッセージを基に,本川小学校の役割について考えました。子どもたちは,受信したことを基に,自分たちの考えをまとめ発信したのです。そして,今日,発信したことについて保護者の方から感想をいただき,受信しました。 5年生の平和学習は,発信と受信を繰り返し,深まっているように感じます。保護者の方からいただいた感想で,自分たちの果たした役割を感じることができたと思います。 本川タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長なわ大会に向けて意欲を高め,練習することで,体力が向上することを目的としています。練習方法や作戦を考えるクラスもあり,クラスの団結力を強くすることにもつながっているようです。 平和学習発表会に向けて〜6年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本川小学校には,たくさんの方から受け継いだ思いがあります。思いを受け継いだ6年生だからこそ,伝えられることがあるのではないかと考えました。過去から未来へ「思いをつなぐ」ことの意味を,6年生一人一人が考え発信します。 合同練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学年が合同で練習し他学年の発表を聞くことで,刺激を受け合い,発表の質を高めることができます。 平和学習発表会に向けて〜5年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は,修学旅行生からの手紙や資料館を訪れた方々が本川小学校をどのように見て,どのように感じているのか,いただいたメッセージを基に調べました。新しい視点から,改めて「本川小学校の役割」について考え,思ったことや感じたことを発表します。 平和学習発表会に向けて〜3年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は,本川小学校の平和のトライアングル(本川資料館・平和の森・平和の庭)を中心に学習しました。そして,原爆や戦争のおそろしさを改めて知ることができました。 平和のトライアングルを守っていくために,どうしたらよいか考えたことを発表します 平和学習発表会に向けて〜1年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本川小学校には,アオギリやニワウルシなど子どもたちが大切にしている木があります。1年生は,原子爆弾で傷付いたヒロシマに,元気を与えてきた木を通して,感じたことを発表します。 今日は担任からしっかりと褒めてもらいながら,もっと上手になるための練習をしていました。1年生の可愛い歌声は,ぐっと心に響いてきます。 見つけた!カマキリの卵!![]() ![]() 「秋は見つかりましたか?」 と聞くと, 「レモンの木に,カマキリの卵を見つけました。」 と嬉しそうに教えてくれました。 レモンも少しずつ黄色く色づき始めました。 絵本のくに![]() ![]() ![]() ![]() 図書室の一角にある畳のスペースで,子どもたちは絵本の世界に浸っていました。静かな穏やかな時間です。 給食でお腹が満たされ,読み聞かせで心が満たされ,子どもたちは,この後の5時間目の授業もきっと頑張ることができると思います。 くわい![]() ![]() 今日は,「地場産物の日」で,広島県福山市のくわいが使われていました。福山市は,くわいの生産量が日本一なのだそうです。給食では,から揚げにして塩で味付けがしてありました。 ものの温まり方![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,火を当てたところに,もやもやとしたものが見え,やがてピンクに色を変えながら上に上がっていき,上の方からピンクの色が広がり,やがて全体がピンクになっていく様子を興味深く見つめていました。 この次は,空気の温まり方について学習する予定です。 ご飯とみそ汁![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご飯は,火加減と時間に気を付けて,鍋で炊きます。みそ汁は,煮干しで出汁を取り,油揚げと大根と葱を入れて作ります。 1枚目の写真は,煮干しのはらわたを取っているところです。2枚目と3枚目の写真は,上手に包丁を使っているところです。 作り方の表を確認しながら,グループで教え合ったり助け合ったりしながら進めていました。火や包丁も安全に扱うことができ,安心して見守ることができました。 一生懸命![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日に引き続き,竹本建治先生と大下さちこ先生をお招きし,合唱の指導をしていただきました。 「一生懸命やれば必ず伸びていく。これは,歌だけじゃないんだよ。」 「一生懸命表現しようとしているのがよく分かりました。嬉しいです。」 竹本先生のお話の中に「一生懸命」という言葉が何度も出てきました。合唱だけでなく,物事に取り組むときの心構えや姿勢まで教えていただきました。 平和学習発表会に向けて〜4年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は,本川地区で,原爆によってどのような被害があったのか,8つのグループに分かれて,寺や神社に行って調べました。そして,平和とは何かについて考えました。分かったことや感じたことを発表します。 自分たちの学習内容が聞いている人に明確に伝わるように,語尾まではっきりと張りのある声で発表することに気を付けていました。 平和学習発表会に向けて〜全体練習〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,合唱の練習の前に,指導者が原爆が投下されたときの状況について書かれた手記の読み聞かせを行いました。子どもたちは,手記に書かれている状況を想像しながら聞きました。 その後,「ぼくたちの学校〜そしていのり〜」の合唱の練習をしました。これまでに深めてきた平和への思いをこの歌詞に重ね,大切に歌いました。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |