![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:170 総数:584387 |
公開研究会4
1月22日(水)
たくさんの教員や学生の参加で、協議会も盛り上がりました。大学の先生や指導主事からも、多くのご示唆をいただきました。研修したことを、これから生かしていけたらよいと思います。 ![]() ![]() 公開研究会3
1月22日(水)
4年生の授業は、造形遊びで「うかべて つないで 天空アート」でした。様々な材料をまるで宙に浮いているとうにひもや針金につけながら工夫して表現していきます。大学の先生が「みんな遊び込んでいましたね。」と言われましたが、それぞれがやりたいことに向かい試行錯誤しながら表現していました。生活科ルームが、天空の世界に変身です。 ![]() ![]() ![]() 公開研究会2
1月22日(水)
今日の授業は、2提案ありました。一つは1年生図画工作科鑑賞で「よく見て、感じておめんワールドへようこそ!」でした。様々な国のおめんを実際に見たり、さわったり、つけてみたりして、感じたことを言葉で表現する授業です。9つのおめんと出合い、大喜びをして鑑賞をしていました。 3枚目は、互いにクイズを出し合い、質問をしながらおめんを当てているところです。 ![]() ![]() ![]() 公開研究会1
1月22日(水)
午後からの公開研究会の様子です。広島市の教員や大学生が、勉強にこられました。 まず全校造形でにこにこ班で行うすごろくの駒をつくりました。工作で、折って立てるしくみを使います。よく考えてつくっていました。 出来上がった作品は、前に出して帰りました。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング2
1月22日(水)
1枚目は、3年生理科で「電気の通り道」について学習しています。電気の回路の途中に何かものを入れてみて、回路がどうなるかを試しています。協力して実験していました。 2枚目は、社会科で「安全なくらし」で警察署から消防署の学習に入っています。本校業務員さんが、消防士の経験があるのでお話をしてもらっています。実体験の話なので、興味をもって聞いていました。 3枚目は、4年生理科で水を冷やしていくとどうなるかについて実験しています。冷やさないといけないので、暖房はつけず実験です。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング
1月22日(水)
朝から家庭科室でPTA図書部の方々が、本の整理やラベル貼りの作業をしてくださっていました。まだまだ図書室の本や学級文庫を増やしていく必要があります。よろしくお願いいたします。(1,2枚目) 3枚目は、5年生で転出する友達のお別れ会をしていました。温かい雰囲気でゲームをしていました。新しい環境でも、友達をたくさんつくってくださいね。 ![]() ![]() ![]() 春日野園との交流会(5年生)
1月22日(水)
2時間目に5年生3クラスが総合的な学習の時間で春日野園さんとの3回目の交流会をもちました。前回は、子供たちが考えてたデザインで、ともにちぎり絵をしました。今回は、5年生音楽科で習った歌やリコーダーを1年間の感謝の気持ちを込めて披露するということでした。 1階の交流室へたくさんの方々が集まってきてくださいました。 最初に歌「ソーラン節」、2曲目は歌「ハローシャイニングブルー(2部合唱)」、3曲目はリコーダー演奏「風とケーナのロマンス」でした。 手拍子を打ってくださったり、聴き入っておられたり楽しんでくださっていました。春日野園さん、1年間ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 朝の風景 「教室で歌おう」
1月22日(水)
今日は、「知識・技能を活用した授業研究校」として公開研究会が午後からあります。全校造形(のびのびタイム)ですごろくの駒を全員でつくり、授業のないクラスは、14時半には下校します。1年2組と4年5組は、15時半に下校します。 朝は、今月の歌から始まりました。「冬の歌」です。しっかりクスノキに向かって歌っています。しっかり口が開いていて、よい表情です。体を左右にふって楽しそうに歌っている人たちもいました。上から2年生、3年生2クラスです。 ![]() ![]() ![]() 本日の給食
1月21日(火)
1月24日〜30日が、全国学校給食週間ですが、一足早く本校では、給食週間に入っています。今日は、広島県の郷土食「煮ごめ」が出ていました。煮ごめは、主に芸北地方に伝わる郷土料理で「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになったそうです。小豆と一緒に厚揚げ、こんにゃく、さといも、だいこん、にんじん、ごぼう、干ししいたけを小さなサイコロ状に切りそろえて大きな鍋でゆっくり煮込んで作る煮物だということです。 本日の献立は、麦ごはん、小いわしのから揚げ、温野菜、煮ごめ、牛乳でした。 ![]() 校内ウオッチング2
1月21日(火)
1枚目は、4年生て書写「天空」の清書です。心を込めてていねいに書いていました、3クラスの清書を見ましたが、どこも集中していました。書初めです。参観日に掲示しています。 2枚目は、5年生英語科で「できる」「できない」について学習しています。「できる」を使って特技を紹介するそうです。 3枚目は、6年生家庭科で手縫いで何かつくっていました。プレゼントだということなので、内緒です。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング
1月21日(火)
1枚目は、1年生国語科「おはなしをつくろう」でこれから自分でお話をつくっていくのですね。しっかり文章が書けるようになっています。どんなおはなしが、できるのかな。 2枚目は、3年生国語科で国語辞典の引き方練習をしていました。1番は、丁寧に引く事ですが、2番は、スピードも大切ですね。速く引いて、たくさんの言葉と出合ってください。 3枚目は、2年生算数科「1000より大きな数」です。長い数直線で位置を確かめながら問題を解いていました。買い物をするときに、1000はよく使う数字です。 ![]() ![]() ![]() 朝の風景 朝読書
1月21日(火)
火曜日は、朝読書です。校内がシーンとなっています。静かだと頭にも入りやすいですね。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング2
1月20日(月)
1枚目は、5年生図画工作科一版多色刷り版画を彫っていました。一版多色は、三角刀による線彫りをしていきます。慎重に彫り進めていました。 2枚目は、3年生音楽科で「雪のおどり」の輪唱をしていました。掛け合いなので、先に終わるチームと後から終わるチームがあります。一生懸命追っかけているのですが、最後は突然半分終わってしまうような感じがして調子抜けするところが楽しくもあります。 3枚目は、5年生3クラスの合同音楽でした。今週の水曜日に総合的な学習で春日野園さんに歌の披露に行きます。1年間のお礼も込めてしっかり歌ってきてください。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング
1月20日(月)
1枚目は、2年生算数科1000より大きい数で、100のかたまりについて説明をしています。「10のかたまりが10あるから」とか「10×10で・・・」とか自分の言葉で説明していました。 2枚目は、2年生国語科で反対言葉を学習していました。前の反対、強いの反対、入るの反対などを漢字で書いていました。送り仮名もよく書けていました。他にどんな反対言葉がでてきたかな。 3枚目は、4年生算数科で小数の割り算です。実際の小数のかたまりを目で確かめながら解いていました。 ![]() ![]() ![]() 朝の風景
1月20日(月)
朝休憩の様子です。 今年は暖かく運動場に霜が降りていることがないので、服やボールが濡れるということもなく遊ぶことができています。 1枚目は、冬場に人気の縄跳び台です。よく跳べる台とそうでない台があるそうです。 2枚目は、バスケットボールをしているはずが、「これじゃあラグビーだ!」と言いながら楽しんでいました。 3枚目は、ブランコで本日の朝休憩は、高学年優先でした。ちゃんとマナーを守ってのっていました。 みんな帽子をかぶって遊んでいるのも嬉しいことです。布一枚が、頭を守ることがあります。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング
1月17日(金)
今朝は1月17日で25年前の朝大きな阪神・淡路方面で大きな地震があり、大勢の方々が被害に会われ大惨事となりました。これを「1・17阪神・淡路大震災」と呼んでいます。1枚目は、その時の話で、その際に150万人もの方々がボランティアとしてかかわっていったという道徳の授業です。 2枚目は、ひまわり学級で、トマトのリリコを育てたという実体験から劇をつくっていきます。ちょうど配役を決めているところです。自ら進んで役に挑戦する児童もいました。 3枚目は、2年生が身体測定に会議室にやってきました。体の向く方向を揃えて養護教諭の話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() 3年 校外学習
今回3年生は,社会科の学習で広島県警察と安佐南消防署へ校外学習に行きました。
広島県警察では,普段は入れない通信指令室や管制センターを見学しました。現場の様子を見せていただくことで安全を守るためにたくさんの工夫をされていることを学びました。 安佐南消防署では,消防車をはじめとする様々な車両の中や実際の訓練の様子を見せていただいたり,消防の仕事についてわかりやすくお話を聞いたりしました。市民の安全を守るために日々様々なことに備えていることを学習することができました。 今回の校外学習で経験したことを,これからの学習に生かしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() 本日の給食
1月17日(金)
今日の給食は、独自献立で祇園地区オリジナルでした。と言いますのも昨日3年生が摘み取っていた祇園パセリが入っている献立です。内容は、麦ごはん、牛乳、豚肉のパセリーヌ炒め、祇園パセリのかき揚げ、春っ子汁、みかん寒天でした。 毎年このパセリーヌランチは出ていますが、今年度は、炒め物にも使ったということです。ビデオでの紹介もありました。3年生のみなさん、そしてパセリ農家のみなさん、美味しくいただきました。ありがとうございました。 明日から土日のお休みです。インフルエンザは、流行ってはおりませんが、まだまだ油断してはいけません。土日の過ごし方に気を付けてください。手洗い、うがいをよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング2
1月17日(金)
1枚目は、1年生国語科でお気に入りの昔話を紹介しています。「おならしゃもじ」というユニークな題でした。 2枚目は、3年生理科で「電気の通り道」の学習をしています。回路のつなぎ方を前に出て説明しています。 3枚目は、6年生理科で「月と太陽」です。太陽の光の当たり方で、どのように月が見えるのかを実験しています。これで月の満ち欠けができるのですね。 ![]() ![]() ![]() 朝の風景2 春っ子タイム
1月17日(金)
上から3年生と2年生です。しっかり声をかけたり、数えたりしてワンチームになって取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |