最新更新日:2025/07/03
本日:count up6
昨日:169
総数:803687
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

健康観察情報1/21(火)

本日のインフルエンザ罹患児童数は18名です。
画像1

英語科の授業

5年生は英語科の授業で、できるかできないかを尋ねて答える学習をしました。Can you 〜 ? の英語の話型を使って、二人のペアを作りながらコミュニケーション活動をしました。みんな積極的に友達に英語で話しかけていました。
画像1
画像2
画像3

図工科の授業

2年生は「かさこじぞう」の絵をかいています。黒い台紙にぴったりな色を自分で作って色塗りをしました。みんな構図をバランスよくかいて、しっかりと色付けをすることができました。
画像1
画像2
画像3

ドッジボール大会

ドッジボール大会二日目が行われました。今日は、3年と4年のクラス対抗戦です。クラスが一致団結してゲームを楽しむ様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(1/21)

画像1
画像2
画像3
   ★広島カレー・野菜ソテー・牛乳★

 広島カレーは、広島市オリジナルのカレーライスです。具は牛肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんと定番の材料ですが、かくし味に広島特産のお好みソースやオイスターソースを入れています。ルウは、小麦粉とサラダ油を合わせて、40分くらいじっくり炒めて作ります。広島カレーの日は、カレーの香りが校内にも届いて、子どもたちも給食の時間を楽しみにしてくれています。
 野菜ソテーは、ベーコン・キャベツ・小松菜・にんじんを炒め合わせました。色の濃い野菜とその他の野菜がバランスよく入り、ビタミンや食物繊維をしっかり摂ることができます。
(栄養価:エネルギー642kcal タンパク質19.7g 塩分1.7g)

観察授業より(4年1組)

 算数科、「どのように変わるかな」の学習です。一方の量が変わると、他方の量がどのように変わるか、その法則を見つけていきます。
 意見が活発に出ています。それをみんなで吟味し、練り上げていく過程がとても楽しそうでした。友達の意見を聞くとき、体ごと向けて聞く態度も、お見事でした。
画像1
画像2
画像3

1/20(月)健康観察情報

本日のインフルエンザ罹患児童は11人です。
画像1

今日の給食(1/20)

画像1
画像2
画像3
   ★麦ごはん・おでん・甘酢あえ・牛乳★

 おでんは、牛肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・里芋・板こんにゃく・大根・昆布など、たくさんの食材が入っています。こんにゃくや大根、里芋など、1つ1つの食材を子どもたちの口の大きさに合わせて、丁寧に切りそろえました。大釜でじっくり煮込んでいるので、中まで味がしみておいしいおでんになりました。 
 甘酢あえは、いか・キャベツ・きゅうり・にんじんをそれぞれボイルして、甘酢で和えました。さっぱりした味付けで、食べやすく、野菜の苦手な子もがんばって食べていました。
(栄養価:エネルギー589kcal タンパク質23.5g 塩分2.1g) 
 

図工科の授業

5年生は一版多色刷り版画の授業が始まりました。今日は、原画をトレーシングペーパーに写しました。版画の出来上がりを想定しながら、見通しを持って下書きを書いていきました。みんな一言もしゃべらず集中して作業をしていました。
画像1
画像2
画像3

ドッジボール大会

今日から、体育委員会の運営するクラス対抗ドッジボール大会が始まりまりました。大休憩と昼休憩にありました。1年、2年、4年の熱戦が繰り広げられました。みんな、元気よく、楽しくドッジボールの試合に参加していました。
画像1
画像2
画像3

バンドフェスティバルに参加してきました。

 2020年マーチングバンド部が始動しました。昨年は多くの方々に支えていただき,全国大会にも行かせていただきました。今年も地域の方々をはじめ,多くの方に感謝の気持ちを届けられるように頑張っていきたいと思います。

 
 さて,1月19日土曜日にHBGホールで開かれた「バンドフェスティバル」に参加してきました。この会は,広島県15校約450名の管楽器演奏が大好きな小学生の団体が集合してお互いにステージで披露するものです。

 わたしたちは,なんとそのトップバッターを飾らせていただきました。全国大会で披露させていただいたショーをステージ用にバージョンアップして,ステージでしかできない構成で,一音懸命に演奏しました。これからまた,練習を重ね,皆さんに感動を与えらるショーができることを目指して頑張ります。

 今年もどうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

ヴォーカル・アンサンブル・コンテスト

画像1画像2画像3
1月19日(日)、エリザベト音楽大学のセシリアホールで、「ヴォーカル・アンサンブル・コンテスト」が行われ、合唱クラブが参加しました。
大きなホールの中に、合唱クラブのみんなの歌声が響き渡りました。少し緊張気味でしたが、今まで練習してきたことをしっかりと出せ、堂々と歌いきることができました。
歌い終わったあとの講評でも、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

体育科の授業

5年生は、体育の授業でティーボールをしています。棒の上にのったボールをバットで打ちます。ベースボールと同様のルールでゲームをします。男子も女子もとても楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

4年理科の学習

「水のすがた」の単元で実験をしました。めあては「水を冷やし続けると水はどのように変化するだろう?」です。氷を入れたビーカーに水が入った試験管を入れて、温度と水の変化を観察していきました。子ども達は、水が凍り始める様子を見てとても感動していました。
画像1
画像2
画像3

6年生 音楽科 鑑賞

 鑑賞の授業です。ベートーベン作曲の「運命」を聴きます。3人の別々の指揮者が指揮をした場合の演奏を何度か聴き、自分の気に入った演奏とその理由を、ワークシートにまとめました。速さ、リズムや音の質などが微妙に違っていることに、よく気づいています。
画像1
画像2
画像3

朝の挨拶運動

朝の挨拶運動4日目です。子ども達は、今日も元気よく企画運営委員のみんなに挨拶して、スタンプをもらっていました。挨拶することの素晴らしさを実感した週間でした。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語科 意味調べ

 説明文「人をつつむ形」の文章の中から、意味が分かりにくい言葉を国語辞典を使って調べています。五十音順に並んでいるページの中から言葉を見つけることも上手になってきました。今までに調べたページに付箋を貼っている子もいます。学習が積み重ねられているのが分かります。
画像1
画像2
画像3

6年生 図画工作科

 新年一つ目の単元は、自画像の版画です。今日は、鏡を見ながら自画像を描き、できた人から版木に写していきました。画面いっぱいに顔が描かれていて、なかなか迫力があります。残り少なくなってきた図工単元、ていねいに進めていきます。
画像1
画像2
画像3

「ぞうに」「おせち料理」

 4階のランチルーム前の掲示板は、新年バージョンになっています。全国の雑煮を紹介する子ども新聞や、おせち料理の由来がクイズ形式になっている掲示物が貼られています。日本の伝統的な食について学ぶことができます。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科「小さいころの様子をふりかえろう」

おうちの方から聞いた話や、昔の自分の写真を生かしながら、自分の小さいころのことをまとめています。
 幼いころの写真は、とても愛らしいものばかりです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494