![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:79 総数:256633 |
1月20日(月)の給食![]() ![]() 凍り豆腐は,その名前の通り,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから偶然に作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったことから,高野豆腐とも言われています。今日は,うま煮に入っています。味がしみておいしいですね。 避難訓練(地震を想定した)その2![]() ![]() ![]() 今日1月17日は,阪神淡路大震災からちょうど25年目となる日です。ご家庭でも地震への備えや避難の仕方など話し合ってみてください。 避難訓練(地震を想定した)その1![]() ![]() ![]() 1月17日(金)の給食![]() ![]() ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ごはんは,主にエネルギーのもとになる炭水化物を,さわらの磯辺揚げは,体の中で血や肉になるたんぱく質を多く含みます。またひろしまっこ汁には今が旬の白菜が入っています。このように,和食のおかずと汁物を組み合わせた一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスがとれやすくなります。 5年生 クワイの収穫 その3![]() ![]() ![]() 5年生 クワイの収穫 その2![]() ![]() ![]() 5年生 クワイの収穫 その1
さあ,楽しみにしていたクワイの収穫です。5月に植えたときはこんなに小さな苗でした(一番上の写真)。そしてあれから8か月・・・。3時間目,長靴に手袋,スコップを手に持って,準備万端です。さて!土の下にクワイの実はできているのでしょうか。
![]() ![]() ![]() 1月16日(木)の給食![]() ![]() はくさいは,漢字で「白い菜」と書くように,白い部分が多い野菜です。かぜをひきにくくする働きのあるビタミンCや,便秘を防ぐ働きのある食物せんいがたくさん含まれています。くせのない味なので,鍋物・煮物・おひたし・漬物などいろいろな料理に使われます。 今日は,白菜を使ったクリーム煮です。しっかり食べて元気に冬を過ごしましょう。 3年生 書き初め大会![]() ![]() ![]() 5年生 電磁石はすごい!強い!![]() ![]() ![]() 少しずつ校内運営のバトンが6年生から5年生へ受け継がれています。![]() ![]() ![]() 1月15日(水)の給食![]() ![]() 黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。黒豆は,大豆の仲間で,体の中で血や肉になるたんぱく質や,おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。 5年生図画工作科「木版画:一版多色刷り」その1![]() ![]() ![]() 児童朝会![]() ![]() ![]() 1月14日(火)の給食![]() ![]() みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は,食べる「ごま」のことだそうです。ごまは,熟すと,さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから,この言葉が生まれたそうです。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。また,ごまを絞ると油も取れます。今日のひじきサラダには,すったごまを使っています。 身体計測![]() ![]() ![]() 1月10日(金)の給食![]() ![]() どじょうとごぼうを土鍋で煮て卵でとじたものを柳川鍋といいます。これは,福岡県の柳川でとれるどじょうを使った郷土料理が始まりといわれています。今日は柳川風なので,どじょうの代わりに牛肉を使っています。麦ごはんの上にのせて上手に食べましょう。 5年生 サッカー![]() ![]() ![]() 4年生 福祉学習を行いました。![]() ![]() ![]() 今回は、2回目の訪問、前回の成果と課題をみんなで話し合い、「より交流できるようにしよう」という新たなめあてを立てて行きました。 今回は、司会も子供達自身がやりました。 まずは、「パプリカ」のダンス、前回の訪問では大好評で、デイサービスセンターの方々からのアンコールがあり、それにおこたえしました。 続いては、「自分たちのことをもっと知ってもらいたい」とう思いで行った「特技披露」。 1グループ目は、マジック。 前回の訪問の時は全員が行いましたが、今回はもう一度やりたいメンバーがよりレベルアップしたマジックを披露しました。 2グループ目は、リコーダー演奏。 高低音のパートの2重奏に挑戦し、きれいなハーモニーを奏でていまいた。 3グループ目は、けん玉。 それぞれが練習に練習を重ねた技を披露した後、全員とめけんチャレンジをしました。 最後に、お年寄りのみなさんとお話タイム。 前回恥ずかしくてもじもじしていた子も、反省を生かして自分から話しかけ、楽しそうに会話をしていました。 そして、自作のマフラーとデコレーションまつぼっくりをプレゼントしました。 お年寄りのみなさんはとても喜んでくださり、そしてやりきったという達成感もあり、子供達はとてもうれしそうでした。 1年生 学活「ふゆ休みともだちビンゴ」![]() ![]() |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |