|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:173 総数:1021483 | 
| 7月2日(火) 県選手権壮行式(1)
 今朝は、県選手権壮行式を行いました。まずは、市選手権大会の表彰からです。             7月2日(火)今日の給食
 7月2日(火)今日の給食 1年6組の配膳の様子です。連携も良く,速やかな配膳ができています。 今日のメニューは「親子丼(麦ごはん)」「ひじきサラダ」「冷凍みかん」「牛乳」です。 ひじき ひじきは,海そうのなかまです。春から初夏にかけて,波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを,かまで苅ってとります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや貧血を防ぐ鉄,血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは,30分から1時間ほと水につけてもどしてから,今日のようにサラダに入れたり,煮物や酢の物などに使ったりします。             7月2日(火)選曲学活の様子(6)
 3年生4組5組の様子です。 文化祭は10月18日(金)に行う予定です。         7月2日(火)選曲学活の様子(5)
 3年生1組から3組の様子です。             7月2日(火)選曲学活の様子(4)
2年生3組から5組の様子です。             7月2日(火)選曲学活の様子(3)
 1年7組と2年生1組2組の様子です。             7月2日(火)選曲学活の様子(2)
1年4組から6組の様子です。             7月2日(火)選曲学活の様子(1)
 4校時は文化祭で歌う曲を選びました。 各クラスでは候補曲を聴き,思いのある曲に投票をしていました。 1年1組から3組の様子です。             7月1日(月)授業の様子(8)
 3年3組は数学です。2次方程式を成り立たせる文字の値について考えました。 3年4組は国語,3年5組は社会です。中間試験の振り返りをしました。             7月1日(月)授業の様子(7)
 3年1組は社会,3年2組は理科です。中間試験の振り返りをしました。         7月1日(月)授業の様子(6)
 2年4組は英語の少人数指導です。どちらのクラスも中間試験の振り返りを行いました。 2年5組は理科で,コイルの周りの磁界について考えました。             7月1日(月)授業の様子(5)
 2年1・2組は体育です。水泳の授業を行っています。 2年3組は数学で,中間テストの振り返りを行いました。         7月1日(月)授業の様子(4)
 1年6組は技術です。工具の使い方を理解して,正確に切断しました。 1年7組は数学で。中間テストの振り返りをしました。         7月1日(月)授業の様子(3)
 1年4組は理科です。顕微鏡を使って,シダ植物の胞子のうを観察しました。 1年5組は数学。中間試験の振り返りをしました。         7月1日(月)授業の様子(2)
 1年1組は理科で,物質とは何かを考えました。 1年2組は国語。桑原茂夫作「ちょっと立ち止まって」から,筆者の主張を読み取りました。 1年3組は英語です。動詞の役割を考えました。             7月1日(月)授業の様子(1)
 7月1日(月)5校時の授業の様子です。  特別支援学級1組はさをり織りをしています。 特別支援学級2・3組は美術。モダンテクニックで四季の表現しました。         7月1日(月)今日の給食
7月1日(月)今日の給食 2年5組の配膳の様子です。 今日のメニューは「麦ごはん」「うま煮」「スタミナ大豆」「牛乳」です。 スタミナ大豆 スタミナ大豆は,スタミナ納豆の納豆を,大豆に変えたものです。豚肉とにんじんをごま油・にんにく・しょうが・豆板醤で炒め,しょうゆ・酒・みりんで味付けし,大豆・ねぎ・白いりごまを加え,混ぜて作りました。大豆や豚肉には,体をつくるもとになる「たんぱく質」が多く含まれています。スタミナがつきそうですね。             6月28日(金)学校懇談会の様子(4)
 各学年に分かれて歓談しました。授業時の様子,生活面の様子,部活動の様子などの話が出ていました。 教頭先生の挨拶で,学校懇談会を終えました。             6月28日(金)学校懇談会の様子(3)
 各学年の4月から本日までの様子を話しました。             6月28日(金)学校懇談会の様子(2)
 3年生の役員の方の紹介の後,学校長の挨拶です。         | 
 
広島市立可部中学校 住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 | |||||||||||