![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:88 総数:413549 |
3年生 荒漬け![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの塩を入れることで葉を柔らかくすることができたり,殺菌の効果があることも学びました。 来週は本漬けをします!楽しみです。 1年生 手洗い・うがい教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、ウイルスが体に入ってしまうのは、どんな時なのかを教えてもらいました。くしゃみをすると2m先までウイルスが飛んでしまうことを知ると「えー!」と驚きの声があがりました。ウイルスを体に入れないためにも、正しい手洗いとうがいをして健康に過ごしてほしいと思います。 3年生 収穫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はみんなで大事に育ててきた広島菜を収穫しました。 1cmにも満たない小さな広島菜の種が,今日収穫するときには1kg以上の重さにまで成長し,子供たちからは驚きと喜びの声があがりました。 明日は広島菜漬けのプロの方に来ていただき荒漬けをします。 漬物が完成するまであと少し!楽しみです。 5年生 バスケットボール教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツに必要な身体の動かし方やバスケのドリブル、パス、シュートなどを教わりました。 最後は、児童と選手との試合を行いました。 するどいパスや豪快なダンクシュートを見せてもらい、大歓声が沸き上がりました。 給食 行事食「正月」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 雑煮 えびのから揚げ 栗きんとん 牛乳 今日は行事食「正月」にちなんだ給食でした。 お正月といえば「おせち料理」があり,その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日は「腰が曲がるまで長生きできるように」という願いをこめてえびのから揚げ,「豊かで幸せになれますように」という願いをこめて栗きんとんを取り入れています。 また雑煮には,金時にんじんを使いました。日頃,にんじんといえば,西洋にんじんを使うことが多く,なかなか給食でも登場しませんが,金時にんじんを使うと季節を感じさせてくれます。また,金時にんじんの赤い色は,西洋にんじんとは違う鮮やかな色合いで雑煮がより一層華やかになりました。 お正月料理は,地域や家庭でさまざまな特徴があり,ひとつひとつの料理に願いや夢がこめられています。これからも給食を通して日本の食文化を子どもたちに伝えていけたらと思います。 とんど祭り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お正月に書いた書初めや正月飾りなどお焚き上げしました。 地域からもたくさんの方が集まり、豚汁やぜんざいが振る舞われたり、消防署から子ども達に消火器や消防ホースを使った消防イベントも行われたりして、大いに賑わいました。 今年一年の無病息災をお祈りしました。 あいさつ週間![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、4年生が日替わりで門から下駄箱の間に立ち、登校して来る児童に大きな声であいさつをしました。 元気なあいさつがあふれる東野小学校です。 新年初登校日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会では、校長先生より「縁起のいい漢字」による四字熟語のお話がありました。 幸せな気分になる四字熟語に今年も明るくスタートできました。 教室では、冬休みの宿題を出したり、新しいノートをもらって名前を書いたりしました。 今年も健康で楽しい一年になりますように♪ |
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号 TEL:082-870-6801 |