![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:53 総数:122189 |
たんぽぽ 調理実習
たんぽぽ学級の畑で大根が大きくなりました。そこで,おでんを作って食べることになりました。調理実習も何度か経験しているので,手際よく 仲よく 順序よくできるようになりました。できあがったおでんが校長室に届きました。柔らかく煮込んであり,嬉しく思いました。「育てた大根は めっちゃ うまい!」 達成感あふれる顔が印象的でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 昔遊びの会
1年生の学びを白寿会の方が支援してくださいました。焼き芋集会,餅つき集会に続き3度目の支援です。子ども達は,白寿会の方とすっかり顔なじみになっています。今日もたくさん交流できて,とても嬉しそうでした。昔遊びは大好きだけれど,なかなか遊ぶ機会も少なく上手にできなかったけれど,今日はしっかりとコツを教えていただき,随分上達することができました。本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会
今年はじめての音楽朝会です。寒い季節ですが,寒さを吹き飛ばすような張りのある声が体育館に響きました。手拍子やかけ声が入り,心が軽くなり やる気がわいてくるような歌です。体育館を出るときは なんだかぽかぽかして,今日もがんばろう!と思っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 連休が終わりました
江戸時代初期までは松の内の期間は全国共通で1月15日までだったそうです。亀崎地区では12日にとんどが行われ,正月飾りを持って行かれた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。連休が明け,さあ本格的スタートです。今日は民生委員さんの訪問がありました。真剣に学んでいる姿を見ていただくことができ,たくさんお褒めの言葉をいただきました。この調子でがんばって欲しいと願っています。
給食は行事食「正月」でした。これまた学びが詰まった食事です。一つ一つの食に込められた意味を意識しながら食べました。ちょっぴり冬休みが恋しくなった時間でした。 ![]() ![]() 亀っこマスタービデオ
昨日と本日の朝,亀っこマスタービデオを見ました。これは「あったり前」を確認し,「あったり前」を実践することで もっともっとみんなが伸びていこう という思いのこもったビデオです。その後,学校をまわると きちんと「あったり前」が実行されていることをあらためて感じました。今年も,みんなで励まし合いながら「亀崎学びの山」を登っていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め
どの学年も書き初めをがんばっています。字を丁寧に書くことは,日頃から気をつけていることですが,この機会にあらためて落ちついて字を書く,言葉を意識しながら字を書くことを気にとめる事ができたらいいと思います。今日は5年生が書写ルームで長半紙に挑戦していました。今日は長尾先生だけだなく,書道の専門家でもある天本先生にも指導していただきました。静かな緊張した雰囲気が漂う書写ルームでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育〜雪合戦〜![]() ![]() 「雪がふらなかった。雪で遊びたかった。」という声があったので、 今日の体育は、玉入れの玉でなんちゃって雪合戦をしました。 道具の準備をする間、赤チーム白チームで作戦会議をしていたところ、 円陣を組んで気合いを入れていました。 チームワークを高めて、話し合う姿はとてもすばらしいです。 結果は、一回戦は赤、二回戦は白が勝ちました。 どちらが勝っても喜び、拍手する姿はとても気持ちがいいものでした。 でも次は「本物雪合戦」ができるといいな、、。と思います。 冬休みがおわりました!![]() ![]() 初日から6時間で大変だったとは思いますが、どの子もはりきって 学習に向かっていました。すばらしいです。 そのご褒美として、6時間目は1・2年生のなかよしチームで けん玉、こま、お手玉、あやとりのお正月遊びをしました。 2年生が1年生に一生懸命教えてあげている姿をみて、 頼もしいおにいちゃんおねえちゃんになったなぁ、、、と成長を嬉しく感じました。 残り約3ヶ月、学級目標である「かがやけ!」にさらに近づけると、期待しています。 学びがスタートしています
穏やかに三期がスタートし,落ちついて学んでいる姿がたくさん見られます。各教室には新年(三期)の目標や冬休みの思い出新聞などが掲示してあります。丁寧に書こうとしている意欲が伝わってくると,見ている者も安心します。この調子で三期もがんばって欲しいと思います。5年生は学級を二つにわけ,少人数で学んでいました。これからも工夫を重ねながら,子ども達の学びを深めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい年の始まりです
新年あけましておめでとうございます。今年も亀崎小学校にご支援・ご協力をお願いいたします。教室に子ども達の声が響き,にぎやかになりました。久しぶりに友だちに会い,とても嬉しそうでした。あと3ヶ月で6年生は卒業,他の学年の人たちは進級です。自信をもって進級できるよう学びを深めて欲しいと願っています。
ネズミ年の今年は新しいことを始めるにはいい年なのだそうです。よし,がんばってみようという事を決め,それを継続していく事が大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2期も ありがとうございました
明日から冬休みです。2期は運動会や音楽発表会などたくさんの行事がありました。行事を通して,子ども達はぐんぐん成長し,日々の学習も深まりました。今日は,給食も最後の日です。食育の成果が出て,残食はぐんと少なくなりました。給食の先生方にも毎日感謝することができています。とてもいいことです。このように,子ども達が成長したのもご家庭の協力のおかげです。ありがとうございました。明日からも,元気に過ごして欲しいです。お手伝いをするように,やるべきことは先にやるように(宿題等)家でも話合ってみてください。そして,来年もよろしくお願いいたします。それでは,よいお年を!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みを迎える式
体育館で式が行われました。今日は3年生の児童が2期についた力について作文発表しました。「聞く力」がついたので,これからも伸ばしていきたいという作文で,3年生ががんばってきたのだなということが伝わりました。その後,亀っ子俳句マスターの発表をからめながら校長先生から話がありました。「ほっとする カイロみたいな 言葉でね」が今月の学校賞でした。亀崎っ子は「カイロみたいな言葉」を遣い,3期からもみんなで学びを深めようと約束しました。
![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ 集会活動
今日は20日。12月は師走の字の通り,走り抜けていきます。各学級で,学習のまとめをしたり,楽しい集会活動を開いたりしています。たんぽぽ学級でも集会活動が行われ,自分たちで司会をしながら会を進め,楽しんでいました。最後に「準備をしてくれた先生にみんなでお礼を言ったらいいと思う」という意見が出て,大きな声でお礼を言う場面がありました。本当に心あたたまる場面でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 研究授業(学級活動)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生 薬物乱用防止教室
学校薬剤師 秋本浩志先生を講師にお招きして学びました。お酒・たばこ・薬物等が身体に及ぼす影響を具体的な映像を交えながら話してくださいました。ウサギの耳の血液の流れが喫煙によって急に悪くなる場面は本当に驚かされました。今日の学びをおぼえていて,今後の自分に活かして欲しいです。中学生になっても,同じことを繰り返し繰り返し学んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 お餅つき
12日はたくさんのお客さんが学校に来られました。午後からは2つの研究会が開かれました。
午前中は1年生のお餅つきがありました。白寿会の餅つき名人さん達が応援に来てくださいました。薪に火をつけ,せいろで蒸して,杵と臼でお餅をつきます。本格的です。その後,熱々のお餅を小さく丸めました。子ども達は生き生きと活動していました。餅つき名人さんとのふれあいも,とても楽しかった様子です。いつも応援してくださる名人さん達には感謝の気持ちでいっぱいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会(防犯教室)
高陽交番から2名来ていただき,防犯教室を行いました。不審者にあったときの対応のときは,ロールプレイを通して実際の場面を想像しながら学びました。冬休みはルールを守って 自分以外の周りの人もことも考えて生活をすること,また不審者に出会ったときにとる行動など 今日の学びを活かして欲しいです。事故なく怪我なく安全に過ごしていきたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 リースづくり
集まった松ぼっくりやどんぐり,木の実をつけながら,リースづくりに挑戦する1年生。楽しそうに活動している姿が印象的でした。持って帰ったら ぜひ飾ってください。家が華やかになりますね。
教室に入って「わ,もうこんな季節なんだな」と,あらためて気づかされました。朝会で「師走」の話をしましたが,本当に色々しているうちに あっという間に時が流れているような気がします。冬休みまで,みんな元気に一日一日過ごしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生の学び
5・6年生が合同国語を実施していました。教材は「町の幸福論」です。最終的には自分たちが住んでいる亀崎の町の幸福について考えて,発信していきます。高学年として考えてみよう,実際に行動にうつせるといいよね,ということで一緒に学ぶことにしました。感想の交流や考える場面で,自然と伝え合いを展開している姿を見て,これまでの学習の積み重ねの成果だなと感心しました。さあ,これからの展開が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 研究授業(学級活動)
3年1組で研究授業が行われました。子ども達が主体的に話し合う姿を見て,多くの先生方が感心し,研究を深めました。たくさん発表していた人達はもちろんですが,司会・書記などの仕事をしていた人たちも とてもよくがんばっていました。今日の学びを活かし,話し合いの中で自分の考えや意見がはっきりと言える人になって欲しいと思います。先生達も学んでいる姿も見てください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |