最新更新日:2024/06/27
本日:count up15
昨日:114
総数:341898
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

1月17日 3年 総合的な学習

 フィールドワークで調べてきたことを整理しました。地域には危険な所も多いけれど、安全対策もしっかりとしてあることに気付くことができたようです。「伝えたいことがたくさんある!」と、マップ作りに向けて意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 3年 総合的な学習の時間

 今日は、フィールドワークに出かけました。自分が住んでいる周辺で安全な場所や危険な場所を探しました。気付いたことは、目印のシールをマップに貼って確認していきました。今後、グループで集約し、防災マップの作成へとつなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 総合学習 防災教室

 10日(金)に毘沙門台絆くらぶの方を講師に招いて、防災教室を行いました。過去に地域であった災害や災害に関して知っておいてもらいたいことをクイズや映像を交えて、楽しく分かりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔遊び 2

子どもたちが全ての遊びを経験できるよう、体育館と教室に分かれてローテーションで回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊び 1

地域の方々が昔遊びを1年生の子どもたちに教えてくださいました。この学習は、毎年地域の方のご協力のもとに行っています。今年もコマ回し、羽根つき、あやとり、おはじきなどを教えてくださいました。子どもたちは目を輝かせて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間

今週はあいさつ週間です。朝、子どもたちが正門付近に立って元気にあいさつ運動を行っています。毘沙門台小学校と言えば「あいさつ」、と言われる学校にしていきたいと思っています。
画像1 画像1

1月15日 4年 図画工作

 「ほってすって」では、初めて彫刻刀を使っています。正しく安全に使えるように気を付けながら、慎重に彫っていました。木を彫る感触が楽しいようで、夢中になっている子もいました。
画像1 画像1

1月14日 6年生との会食

今日から校長室で6年生と一緒に給食を食べ始めました。毘沙門台小学校の自慢や学校をもっとよくするためのアドバイスを聞くなど、様々な話をしています。しっかりとした考えをもっているので頼もしい限りです。
画像1 画像1

1月14日 体育科 2年

場を工夫して跳び箱の学習を行っています。無理なく運動できるように子どもたちが楽しくチャレンジできる場も作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日 高とび

 体育館で、高とびをしました。3歩か5歩の助走から強く踏み切って、高くとぶ練習をしました。自分に合った助走のリズムをや踏切り足を決め、何度も練習しました。
 準備運動の猫ちゃん体操では、アンテナの足をまっすぐ伸ばして、上手にできる子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日 校内書写会

 冬休み前から練習していた「美しい空」を、校内書写会で書きました。いつもは机の上で書いていましたが、今日は床で書いたので、いつもと違う感覚が新鮮で難しかったようです。この1年きれいな文字が書けるようにと、一文字一文字丁寧に書いていました。
画像1 画像1

1月10日 校内研修会(学習評価)

 来年度から新学習指導要領が全面実施になります。新学習指導要領にもとづいた学習評価について、研修会を行いました。教員が児童役を演じ、実際の場面を想定して、各教員が評価を行う演習も取り入れました。
 来年度はあゆみの様式も変更する予定です。評価のための評価ではなく、児童の学習改善や教師の指導改善につながる評価になるようこれからも研修を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 総合的な学習の時間 3年

防災について学習しています。今日はゲストティーチャーの方から、毘沙門台地区の防災などについて、教えていただきました。クイズ形式で考える場面もあり、子どもたちは興味をもって学習に臨んでいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 体育科 2年

みんなでパスを回してシュートができました。ゲームを重ねるたびにみんなの動きがよくなっています。
画像1 画像1

1月10日 1年 生活科

昔遊びの会の練習と準備をしました。本番をみんな楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月10日 漢字練習 5年

思考力のベースとなる基礎学力にも力を入れています。新しい漢字は、言葉に出したり指で書いたりして、反復学習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 国語科 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科「言葉をつなげて」で連詩の学習をしています。一つの題から、何人かで言葉をつなげて詩を書いています。前の友達の詩を生かしながらつながりを考えて詩を作るのが連詩のおもしろさです。どんな詩ができるか楽しみです。

1月9日 校内研修会(防災)

地域の方を講師としてお招きし、防災に関する研修会を行いました。毘沙門台地区が災害にあった時の状況や防災に対する心構えなどについて、映像を交えて具体的に話してくださいました。また、土砂災害ハザードマップを用いて危険箇所を教職員全員で再確認しました。改めて災害の恐ろしさと備えの大切さを痛感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日 委員会活動

新年最初の委員会活動を行いました。どの委員会も残り3ヶ月にがんばる活動内容を確認し、早速取りかかっていました。子どもたちが主体的に活動する姿はとても頼もしく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日 体育科 1年

マットや跳び箱を使っていろいろな運動をしています。マットでは体操選手になりきってチャレンジしていました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041