最新更新日:2025/07/22
本日:count up20
昨日:32
総数:188972
やさしく まっすぐ たくましく

書初め大会(1年生)

画像1画像2画像3
 冬休みに練習した書初めの、本番を迎えました。「早く書きたいのを我慢してゆっくり。」「目を働かせて、お手本そっくりに。」「たくさん、ささっと書くよりも、集中して1枚ずつ。」そういう注意をしました。
 いい姿勢がまず大事。背中を伸ばして、床に足の裏をつけます。鉛筆を正しく持ちます。一ます空けるところに注意して、書き始めます。一字一字、形をよく見て、注意するところを思い出して、ゆっくり書きます。
 みんな、しいんとして頑張っています。このやり方は、1枚書いたら、とても疲れます。2枚、3枚書いていくと、へとへとになるくらいです。集中して文字を書くことで、気持ちも体も、色々な部分が鍛えられます。
 書いた中から、一番よく書けているものをその子の作品として廊下に掲示しました。学校に来られた時には、子どもたちの真剣な気持ちがみなぎる文字を、ぜひ、ご覧ください。そして、「がんばったね!!」と、ほめてあげてほしいと思います。

元気っ子タイム・なわとび体操(1年生)

画像1画像2画像3
 令和2年、元気っ子タイムが始まりました。割と温かいとはいえ、冬場です。ちょっと寒いなあと感じる朝ですが、体操服のズボンだけはき替えて初めてのなわとび体操です。
 音楽に合わせて駆け足飛び・あや跳びなど、色々な跳び方に挑戦します。お兄さん、お姉さんは二重跳びもとても上手で、1年生の子どもたちは、その姿をお手本にして、頑張ろうとしていました。
 なわとびが終わったら、今度は、運動場を駆け足して終わります。低学年は半周ですが、中学年、高学年の人たちは、2週。、3周と走ります。
 今月の目標、「寒さに負けず、外で遊ぼう。」も、子どもたちは頑張っているところです。風邪やインフルエンザを吹き飛ばすような元気な体をつくっていきましょう。

読み聞かせ会(3年生)

画像1画像2
 山田小では,毎月1回「読み聞かせ会」があります。
 地域のボランティアの方が子どもたちに絵本の読み聞かせをしてくださいます。
 本日の本は,「バラライカねずみのドラクロア」
 読み聞かせボランティアの方が,ねずみ年にちなんで外国のねずみの物語を選んでくださったのです。
 ねずみの生活を通して,寒いロシアの生活を知ることができました。読書を通して,自分の世界を広げることができる貴重な時間です。子どもたちは毎回とても楽しみにしています。

学校朝会

画像1画像2画像3
1月7日(火)14日間の冬休みが明けて、令和2年が始まりました。校長先生が「睦月(むつき)」という意味はお正月みんなが集って仲良くする月ということで睦月ということを教えてくださり、「しんせつなともだち」の絵本を読み聞かせてくださいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 生活リズム週間〜24日
1/22 子ども安全の日・ブザー点検
1/23 PTA執行委員会19:00〜

学校便り

給食献立表

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726