教育相談室前の掲示板
教育相談室前の掲示板には,アフリカのナミビア共和国に関する写真が掲示されています。これは,2018〜2019年度の2年間,青年海外協力隊としてナミビア共和国で活動してきた,宇品小学校所属の酒井剛佑教諭から送られてきたものです。酒井教諭は,ナミビア共和国の「ンタラ」という,人口約1000人程の小さな村の学校で,小学校5・6年生の子供たちに算数を教えてきたそうです。写真には,学校や子供,町や人々の,生き生きとした様子が写っています。機会があれば,是非ご覧ください。
【お知らせ】 2020-01-17 20:53 up!
6年生体育科「ソフトバレーボール」
今日の5校時,体育館で,6年5組の子供たちが「ソフトバレーボール」の学習をしていました。この時間は,チームで,「キャッチ(レシーブ)」「トス」「アタック」の「3段攻撃」の練習をしていました。いきなりパスでつなぐのは難しいので,今日は,サーブとアタックはボールを打ちますが,レシーブとトスは,ボールを持ったり投げたりしてつなぐというルールでした。それでも最初はぎこちなさが見られていましたが,時間が経つにつれて,子供たちもリズムを掴んでいきました。最後は,試合形式で,両チームでどれだけラリーが続けられるか,チャレンジしました。子供たちは,とても楽しそうにプレイしていて,20回を超える所も出てきました。
【お知らせ】 2020-01-17 20:30 up!
1年生「おおきいかず」
今日の3校時,1年4組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。今日の学習のめあては,「どんなあらわしかたができるかかんがえよう。」です。1年生は,これまで数の学習をしてきましたが,同じ数でもいろいろな表し方ができることを考えます。「48は,10が4こと1が8こです。」「48は,十のくらいが8で,一のくらいが8のかずです。」「48は,40と8をあわせたかすです。」「48は,50より2小さいかずです。」のように,「48」という1つの数でも,いろいろな表し方ができます。どれも同じように思えるかもしれませんが,ここには,数に関する大切な考え方が含まれています。「48」を,他の数に換えながら,子供たちは大きな声で,練習をしていました。
【お知らせ】 2020-01-17 20:27 up!
教科研究会 生活科・理科 研究授業3
授業後は,それぞれの授業ごとに,2つの協議会が行われました。どちらの協議会でも,今日の授業について,活発な意見交換が行われました。嬉しかったのは,「子供たちの学ぶ姿勢が素晴らしい。」「子供たちにしっかりと力が付いている。」といった感想を多く頂いたことです。
【お知らせ】 2020-01-16 19:02 up!
教科研究会 生活科・理科 研究授業2
理科の研究授業は,6年6組の子供たちが,単元「電気の利用」の学習をしているところを参観してもらいました。今日の学習問題は,「豆電球と発光ダイオードの使える時間がちがうのはなぜだろう。」です。子供たちはこれまでに,手回し発電機で電気を作れること,コンデンサーに電気を貯められること,豆電球より発光ダイオードの方が長く光ること,電流計で回路に流れる電流の強さを測れること,などについて学習してきています。今日は,それらを生かして,豆電球と発光ダイオードをつないだ回路に流れる電流の強さを,1分ごとに5分間測り,表とグラフに表して比べる実験を行いました。子供たちは,グループで協力して役割分担し,手際よく進め,結果から考察していきました。そして,現在あらゆる所で発光ダイオード(LED)が使われているのは,弱い電流で長く光り続けるからであると,気付くことができました。
【お知らせ】 2020-01-16 19:00 up!
教科研究会 生活科・理科 研究授業1
今日の午後,宇品小学校で,理科と生活科の教科研究会が行われました。この研究会には,広島市内の小学校から多くの先生が参加されました。
生活科の研究授業は,1年1組の子供たちが,単元「じぶんでできるよ」の学習をしているところを参観してもらいました。今日のめあては,「これからもつづけてできることを見つけよう!」です。これまでに,子供たちは,家でいろいろな仕事をしてきており,今日は,その中から「これからもつづけてできるよランキング」を一人一人が考えました。そして,そこから1位を選び,グループで交流し,さらにクラス全体で発表し合います。なぜその仕事を選んだのか聞き合う中で,子供たちは,大切なポイントをつかんでいきました。家族が喜ぶこと,自分でできること,人に言われなくてもできること,続けてできること,の4つです。きっと,これからも張り切ってお仕事を頑張ってくれることでしょう。
【お知らせ】 2020-01-16 18:57 up!
2年生生活科「あしたへジャンプ」
今日の2校時,2年4組の子供たちが,生活科の学習をしていました。今日のめあては,「2年生でできるようになったことをふりかえろう。」です。はじめに,みんなで2年生の1年間を振り返り,どんな出来事があったか思い起こしていきました。やはり,大きな行事が一番に挙がりましたが,教科の学習や学校生活のこともいろいろ出てきました。それから,この1年間で自分ができるようになったことを一人一人が考えて書き出し,その後,グループで交流しました。全体交流の場面では,「二重跳びができるようになったよ。」「1年生と仲良くなったよ。」「町探検でお店の人と上手に話ができたよ。」など,自分の成長について,子供たちの発表が次々と続いていきました。
【お知らせ】 2020-01-16 18:54 up!
理科室前の掲示板
音楽室,図書室,理科室など,特別教室前の掲示板には,そこに関係のある掲示物が貼られています。1月から,第1理科室前の掲示板が変わりました。テーマは「発電」で,これは,現在6年生が学習している「電気の利用」と深く関係しています。横に長い掲示板の形状を利用して,電気が届くまでの長い道のりが,写真やイラストなどを使って,分かりやすく表されています。
【お知らせ】 2020-01-15 17:22 up!
3年生理科「電気の通り道」
今日の6校時,3年1組の教室で,子供たちが理科の学習をしていました。今日は,電気を通す物と通さない物を調べる実験です。机の上には,はさみ,アルミはく,10円玉,1円玉,輪ゴム,おり紙,ものさし(木・プラ),缶(スチール・アルミ),ビニールテープ,ガラスコップ,たこ糸,クリップ(鉄・プラ),わりばし…と,たくさんの物が用意されています。それら1つ1つが,電気を通すか通さないか,みんなで予想をした後,子供たちは,いよいよ実験に取り掛かりました。乾電池と豆電球を導線でつないで,回路の途中に用意された物を次から次とつないで,調べていきます。「ついた!」「つかない…。」子供たちは,とても楽しそうです。
【お知らせ】 2020-01-15 17:11 up!
4年生総合的な学習の時間「二分の一成人式に向けて」
総合的な学習の時間,4年生最後の単元は,「二分の一成人式をつくろう」です。2月の参観日は,式の本番となるのですが,今日の3校時,4年4組の教室では,子供たちがその導入の学習をしていました。はじめに,大人と子どものちがいについて意見交流をしたようで,黒板には,身体的な事柄,内面的な事柄が,たくさん並んでいました。印象的だったのは,赤で大きく「責任」と書かれていたことです。その後,どんな大人になりたいか,発表することになりました。サッカー選手や野球選手といった,なりたい職業だけでなく,やさしい人,夢に向かってあきらめない人,困っている人を助けられる人など,こちらもたくさんの意見が出されました。「親孝行したい。」「恩返ししたい。」という意見も出て,ここにお家の方がいたら,喜ばれるだろうなと思いました。
【お知らせ】 2020-01-15 17:09 up!
5年生算数科「四角形と三角形の面積」
今日の2校時,5年7組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。今日の学習のめあては,「台形の面積の求め方を考え,公式をつくろう。」です。子供たちのノートには,これまでの学習を生かした,いろいろな求め方が書かれていました。台形を2つ並べて2倍の面積の平行四辺形にして2で割る,台形を半分に切ってからくっつけて横長の平行四辺形にする,台形の中に対角線を1本入れて三角形を2つにする…など。それらを発表した後,公式をつくっていくのですが,面白いことに,どの考え方を使っても,(上底+下底)×高さ÷2に整理することができるのです。
【お知らせ】 2020-01-15 17:05 up!
1年生生活科 凧作り
今日の6校時,1年6組の教室で,子供たちが楽しそうな活動をしていました。生活科の昔遊びの学習で,凧揚げをするのですが,その凧にパスを使って絵を描いていたのです。描き始める前に,どんな絵にしたいか,みんなで話し合ったようで,黒板には,花,ひこうき,にじ,くだもの,きょうりゅう,どうぶつ,車などの言葉が並んでいました。今日のめあては,大きくかくこと,はっきりした色をぬること,とおくからでも見えるようにかくこと,の3つです。子供たちの描いた,素敵な絵が,空を楽しそうに舞うのが楽しみです。
【お知らせ】 2020-01-14 17:40 up!
6年生英語科「小学校生活の思い出を語ろう」
今日の3校時,6年3組の教室で,子供たちが英語の発表会をしていました。テーマは,「My best memory」です。これまでの学習を生かし,1人ずつ前に出て,英語でスピーチを行います。スピーチは,「My best memory is 〜.」で始まりますが,それから後は,「I went to 〜.」「I saw 〜.」「I ate 〜.」「I enjoyed 〜.」など,これまで学習した言い方を使って,各自が自由に組み立てます。さらに,それぞれについて,「It was〜.」と,感想も付け加えます。子供たちが,一番の思い出として挙げた中で最も多かったのは,修学旅行でした。行った場所,見た物,食べた食事,楽しんだことなどを,感想を交えながら,はきはきと上手に英語で表現していました。感心したのは,原稿は無く,自分が描いた絵を見ながら,話すようにスピーチを行っていたことです。
【お知らせ】 2020-01-14 17:28 up!
児童朝会
今日の朝,体育館で児童朝会がありました。今日は,保健委員会と飼育委員会による発表でした。
保健委員会からは,お知らせと呼び掛けがありました。現在,宇品小学校の廊下には,安全な歩行を呼び掛ける,保健委員会の掲示物が天井から吊り下げられています。そこには,「こころちゃん」「あるくん」の2人のキャラクターが登場しています。今日の発表では,この2人のキャラクターが,けがが一番多い場所が運動場であることや,保健委員会が安全パトロールをして分かったことについて教えてくれました。
飼育委員会からは,お知らせと〇×クイズがありました。飼育委員会の仕事の内容や飼っているイシガメについての紹介がありました。その後,オスとメスの見分け方や甲羅にある年輪で何歳かが分かることなどの豆知識,そして,それにまつわるクイズも出題されました。
【お知らせ】 2020-01-14 09:45 up!
令和2年 宇品西とんど祭り
12日(日)に,ザウルスゆめ公園で,「令和2年宇品西とんど祭り」が行われました。宇品西地区社会福祉協議会・宇品西とんど祭り実行委員会主催で,青少年健全育成連絡協議会,子ども会,体育協会,おやぢの会,宇品中学校ボランティア,宇品小PTAなど,多くの皆さんの協力により,盛大に行われました。
天気が心配されましたが,雨が降ることもなく,予定通り無事進められました。火がつけられ,炎が立ち昇ると,周りから大きな歓声が沸きました。地域の皆さんの無病息災を祈り,様々な願いを込めて,しめ飾りや書き初めなどが火に入れられました。
会場は,多くの人で賑わい,宇品小学校の子供たちの顔もたくさん見られました。おやぢの会の方々や宇品中ボランティアの皆さんによる,豚汁やぜんざいのコーナーにも,長い行列ができていました。
【お知らせ】 2020-01-14 09:39 up!
4年生国語科「言葉をつなげて」2
感心したのは,前に書いた友達の意図を汲み,表現の仕方を工夫してつないでいたことです。同じリズム,擬態語・擬声語,繰り返し…。素敵な作品がたくさん出来上がりました。
【お知らせ】 2020-01-10 20:01 up!
4年生国語科「言葉をつなげて」1
今日の4・5校時,4年7組の教室で,子供たちが「連詩」の学習をしていました。「連詩」とは,1つの題から想像して,何人かで言葉をつなげて作る詩です。テーマは,「学校」「自然」「生き物」「空」の4つで,グループの4人が分担して第1連を書きます。その後,第2連,第3連,第4連と,4人で回しながらつなぎ,4つの連詩が完成します。
【お知らせ】 2020-01-10 19:56 up!
5年生算数科「四角形と三角形の面積」
今日の4校時,5年4組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。今日の学習のめあては,「三角形の面積の求め方を考えよう。」です。子供たちのノートを見てみると,いろいろな求め方が出されていました。三角形の一部を切り取って移動したり,三角形を2つ合わせたり,その両方を組み合わせたり…。その後の発表場面では,何人かが自分の考えた求め方を説明しましたが,どれもとても分かりやすい説明でした。そして最後に,子供たちは,「三角形の面積を求めるには,長方形や平行四辺形の形に変えればよい。」とまとめることができました。
【お知らせ】 2020-01-10 19:19 up!
3年生社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」
今日の2校時,3年6組の教室で,子供たちが社会の学習をしていました。話し合っていたのは,「おこのみやきといえば?」というテーマです。写真資料があったこともあり,子供たちからは,たくさんの意見が出てきました。「お好み村」がある,具の種類が多い,ソース・青のりをかける,野菜が多い,自分で焼く店もある,へらを使う,鉄板で焼く・食べる,外国人にも人気がある,外国人用のお好み焼がある,給食でお好み揚げが出る…などなど。最後に,「お好み焼きに欠かせないものは?」と問われると,子供たちから出た答えは,「おこのみソース」。そこで,次の学習問題は,「おこのみソースの工場では,おいしいソースを作るためにどのように仕事をしているのか。」となりました。1月の終わりには,オタフクソース工場見学に行く予定です。
【お知らせ】 2020-01-10 19:17 up!
3年生 「人権の花」の球根栽培
3年生の教室や廊下では,3年生が,ヒヤシンスの球根栽培を行っています。これは,10月の終わりに,「人権の花運動」でいただいた「人権の花」のヒヤシンスです。
3年1組前の廊下を見てみると,水栽培のヒヤシンスの横には,グループごとに作ったと思われる素敵な花の作品が並んでいました。壁には,「思いやりの花を育てています。」「こんな花がさいたらおもしろいな。」「チームで協力してさかせよう!」の言葉。球根から出た芽も,少しずつ成長しています。
【お知らせ】 2020-01-10 16:32 up!