最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:92
総数:496247

9月18日 5年生 家庭科

今日の家庭科は、先週から行っているミシンの続きです。
今日はいよいよ糸を通しての縫う練習です。
藤原先生から糸を通す手順を見せてもらったのち、いざ自分たちで・・・
「先生、こっち来てください」
「先生、どこに糸を通すのかわかりません」
「先生、これでいいですか」
教員3人で指導を行いましたが、あっちからこっちから呼ばれて大変でした。
次回は、今週の金曜日。今度は、今日よりうまくできると思います。
画像1
画像2
画像3

9月18日 避難訓練(地震火災)

画像1
画像2
画像3
 今日の避難訓練は,地震火災発生による避難です。教頭先生から,
 「避難訓練,避難訓練。ただいま,地震が発生しました。児童のみなさんは,次の放送があるまで机の下で静かに待ちなさい。」
 と 放送がありました。火災発生のベルが鳴り響きましたが,話し声は一切しません。地震火災発生が確認できて,3分28秒後。全児童が運動場に避難することができました。一野先生から,
 「今日は,黙って集合できて,とても良かったです。地震火災は,いつ起こるか,分かりません。今日のように,避難しましょう。」
 と 褒めていただきました。
 この避難訓練を生かし,いざというときは,先生と一緒に安全に避難しましょう。

9月17日 ロング昼休憩 2

画像1
画像2
画像3
 これからも,ルールを守り,練習し,チーム力に磨きをかけましょう。

9月17日 ロング昼休憩 1

画像1
画像2
画像3
 今日は,ロング昼休憩でした。
 全クラス,「校内ドッジボール大会」に向けて,練習を開始しました。
 「パス。パス。」
 「逃げろ。」
 お互いに声を掛けあいながら,試合が続きました。
 

いじめ防止強化月間

画像1
画像2
 9月は,「いじめ防止強化月間」です。彩の森図書館には,「みんな ひとりひとり たいせつなひと」というキャッチフレーズで,本を用意しています。
 みんなで気持ちの良い学校をつくりましょう。
 是非,みなさん,読みに来てください。

9月17日 6年生:修学旅行に向けて

画像1
画像2
画像3
 6年生は,9月19日(木)と20日(金)に関西方面に修学旅行に行ってきます。
 今日は,大阪城について,インターネットを使って,調べました。
 
 実際に,大阪城に行き,今日調べたことを確かめましょう。

9月17日 2年生:図画工作科

画像1
画像2
画像3
 2年生は,図画工作科「とろとろえのぐで 絵をかこう」の学習をしています。今日のめあては,「手をつかって,絵をかこう」です。とろとろした絵の具に,
 「気持ちいいな。」

 いつもとは,違った絵がかけました。また,色々な道具を使って,絵を描きましょう。

9月17日 5年生:校内音楽会に向けて

画像1
画像2
画像3
 校内音楽会に向けて,日々,練習を重ねています。自分の楽器の演奏がよりスムーズに出来ることを意識しています。
 全員の音が益々揃ってきました。

9月18日 朝

画像1
運動場には、元気な彩が丘っ子の姿があります。

楽しい学校生活の始まりです。

9月18日 朝

画像1画像2
水曜日です。
栽培委員会の人が、草抜きをします。花壇が綺麗に保たれます。いつもありがとうございます。

9月17日 大休憩

画像1
画像2
画像3
 運動場では,フリスビーや鉄棒などで,しっかりと体を動かしています。

 スポーツの秋です。これからも,色々な運動をしましょう。

9月17日 朝

画像1
画像2
画像3
 「昨日は,すずしかったよ。」
 「今日も,すずしいね。」
  と 子どもたちの会話。 
 秋を近くに感じる朝となりました。
 中庭では,ホッピングや縄跳びを楽しんでいます。

9月15日 河内少年軟式野球クラブ40周年記念大会

画像1
河内少年軟式野球クラブの創立40周年の記念大会が行われました。日差しが強く暑い中、子どもたちは元気にプレーしていました。2回戦からの試合で、満塁ホームランも出て、6対4で勝ちました。決勝戦も頑張ってください。

9月13日 5年生 総合的な学習の時間

5年生は総合的な学習の時間で、「お米」について学習をしています。
今回、個人個人で「お米」に関することを調べて、新聞にまとめました。
今日は、班の人にその新聞の内容について要点をまとめて発表しました。
発表内容は、調べたことと新聞にした際の工夫点、調べた内容を簡単に伝えることです。
聞いている人は、その人のよかったところを付箋に書いて渡します。
発表する人は、相手意識をもってわかりやすくまとめて伝えたり、クイズ形式にして聞く人が興味をもてるように工夫をしていました。
5年生にもなると、伝える力が高まっています。
画像1
画像2
画像3

9月13日 視力検査

 今日は,5年生と6年生が視力検査をしました。
 どのクラスも,廊下で待っているとき,保健室で待っているとき,どちらも静かです。保健室での視力検査が順調に進みます。さすが,高学年です。
 
 視力検査の結果を持ち帰ります。視力が下がっている児童もいます。視力の低下の原因の一つとして,生活の仕方があげられています。普段から,明るいところで文字を読む,テレビの見すぎやゲームのしすぎに気をつけるなど,ご家庭でも話題にしていただき,普段の生活を見直すきっかけにしてほしいです。
 
画像1
画像2

9月13日 6年生:校内音楽会に向けて

画像1
画像2
 昼休憩の音楽室です。
 校内音楽会での合奏曲「カルメン第一幕への前奏曲」の楽器の練習をしています。
 三好先生から,
 「最後の音が揃うと気持ちが良いよね。」
 と 教えていただき,最後の音に気をつけて,練習しました。
 がんばっていますが,揃えるって難しいなあと改めて,考えていました。
 火曜日からも,がんばりましょう。

9月13日 おめでとうございます

画像1
 「校長先生,読み終えました。」
 クラスの友だちと一緒に,嬉しそうに校長室に,読書カードを持ってきてくれました。
 「彩の森おすすめの本50さつ 低学年」をすべて読み終えることができました。
 夏休み中に,しっかり読書をしたのですね。
 おめでとうございます。
 
 これからも,しっかり本を読み,自分の世界を広げてくださいね。

9月13日 3年生:体育科

画像1
画像2
画像3
 3年生は,体育科「体ほぐしの運動2・多様な動きをつくる運動2」の学習をしています。今日のめあては,「いろいろなボール運動を楽しくする。」です。
 2人組になって,色々なボール運動をしました。相手に向かって投げるとき,ぴったりと相手の所に投げるのは,意外と難しいようです。
 ボールを取るときには,1回転をして取ったり,寝転んで取ったりいました。
 どちらのときも,「ボール,投げるよ。」と声をかけたり,「この辺りに来るかな。」と予想をしたりすることが,何回もキャッチボールが続くポイントだったようです。
 これからも,友だちと一緒に,いろいろな運動を楽しみましょう。

9月13日 6年生:理科

画像1
画像2
画像3
 6年生は,理科「植物の体」の学習をしています。今日のめあては,「朝,日光に当たっていない葉にでんぷんがあるかどうかを調べる。」です。
 畑に行き,葉を取ってくるところから始まります。
 取ってきた葉を木槌で「ドン ドン。」とたたきます。すると,紙に葉の汁が付きます。葉の汁に,ヨウ素液を垂らします。
 「色が変わるよ。」「いや,色は変わらんよ。」と 意見は色々でます。実際に,ヨウ素液を垂らします。すると、・・・。

 実験を通して学んだ知識は,次への疑問も生み,学びが深まります。
 これからも,色々な実験をし,知識も増やしていきましょう。



9月13日 朝読書

画像1
画像2
画像3
 8時20分にチャイムが鳴ります。このチャイムで,運動場で遊んでいる子どもたちは,教室に帰ります。
 8時25分。「朝読書」が始まります。どのクラスも,本を読みます。
 落ち着いた学校生活の始まりです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応について

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239