最新更新日:2025/07/25
本日:count up15
昨日:90
総数:452900
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

本川タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 火曜日と金曜日は,本川タイムで学校生活がスタートします。今朝も5分間走をしました。1〜3年生が内側を,4〜6年生が外側を走っています。教員も一緒に走っています。
 1枚目の写真は,1周目,担任を先頭にをウォーミングアップ走をしている様子です。2枚目の写真は,2周目以降,自分のペースで走っている様子です。

あおぞらカフェ開店

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月15日,参観日の日,あおぞら学級で「あおぞらカフェ」を開きました。カフェの飾り付けやテーブル・椅子の配置,おやつ作り,招待状など,事前に着々と準備を進めていました。
 当日は,レジを担当したり,厨房を担当したり,注文された飲み物やおやつを運んだりして,カフェをスムーズに運営していました。
 
 

絵本のくに

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は,絵本のくにの皆さんに,読み聞かせをしていただきました。心穏やかで,豊かな時間を過ごすことができました。
 子どもたちは,読み聞かせが大好きです。

給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ごはん,じゃがいものそぼろ煮,がじつ和え,牛乳でした。がじつ和えには,あなごや人参,地場産物のほうれん草などが入っていました。お正月などのお祝いの日に食べられていた瀬戸内地方ならではの郷土料理だそうです。

たてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の昼休憩は,全校で,たてわり班遊びを楽しみました。「かたつむりじゃんけん」「十字おに」「だるまさんがころんだ」など,それぞれの班で決めた遊びをしました。12月の「たてわりウォークゲームラリー」で,より一層仲よくなったメンバーで,寒さに負けず楽しく過ごしました。

英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が英語の学習をしていました。今日は,「自分のヒーロー,ヒロイン,友達,家族をみんなに紹介しよう。」というめあてで学習を進めていました。

 単語の意味を,文脈やイラスト,写真などから推測するとき,子どもたちは生き生きした表情になります。

本川タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冷え込む朝となりましたが,子どもたちは,元気に,本川タイムで5分間走をしました。

 1周目は,担任を先頭にウォーミングアップ走をします。2周目以降は,自分のペースで走ります。

 本校では,1年間を通じて,本川タイムに取り組んでいます。

書きぞめ会

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科室にて,書きぞめ会を行いました。子どもたちは,12月から書きぞめ会に向けて練習してきました。

 いよいよ本番です。文字の中心や筆使いに気を付けて,丁寧に書くことができました。

 1月15日(水)の授業参観日に子どもたちの力作を掲示しますので,どうぞご覧ください。

あおぞら学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み明けの今週,子どもたちは,学校生活のペースを取り戻し,真剣に学習に取り組んでいます。あおぞら学級でも,授業に一生懸命に向かう子どもの姿がありました。3年生と4年生に分かれて,それぞれ算数の学習をしていました。

 いよいよ来週に控えた「あおぞらカフェ」の準備も進んでいるようです。

 

3年生の目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室に入ると,目標が掲示してありました。

・進んで勉強する。特に国語。宿題の計画を立てる。
・きれいに速く字を書く。

・挨拶を立ち止まって元気にする。
・分かりやすく説明をする。

・9時30分までに寝る。
・自分の考えをもち発表する。

 新年に立てた目標に向かって,しっかり努力して,立派な4年生になることを期待しています。

跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が跳び箱運動の学習に取り組んでいました。まず,体育館のステージを利用して踏み切りの練習をしていました。

 次に実際に跳び箱を使って練習していました。跳び箱運動には,「両足で強く踏み切る。」「体から遠いところに手をつく。」「肩を手より前に出す。」などのポイントがあります。何度も練習し,上手になっていました。

6年生新たな挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室に行くと,6年生が「We Are Confidence Man」という曲の合奏に取り組んでいました。この日は,自分が担当する楽器を決めるために,様々な楽器を試しているところでした。

 この合奏は,音楽科の学習として取り組むだけでなく,6年生を送る会でも披露することにしています。

 6年生は,新たな挑戦をしようとしています。

給食時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は,セルフツナサラダサンド,ミネストローネ,牛乳でした。ツナサラダを食パンにはさんで食べます。

 給食時間に,2年生の教室に行きました。ツナサラダを上手にはさんで美味しそうに食べていました。

古典に親しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が番組を活用し,国語科で古典を学んでいました。解説や映像から,枕草子に描かれた春夏秋冬をじっくりと味わっていました。また,平安時代の建物や暮らしの様子を知ることもできました。

学力調査型テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では,「主体的に課題を発見し,解決に向かう子どもを育てる授業の創造」をテーマに授業改善に取り組んでいます。
 
 4月と1月に学力調査型テストを行い,その結果を分析し,子どもたちの学力の変容から,実践の成果と課題を把握することとしています。

 写真は,学力調査型テストを受ける子どもたちの様子です。真剣に取り組んでいます。

美しく揃う

画像1 画像1
 靴箱の靴は,どのクラスもきちんと揃えられています。とても気持ちがよいです。これは,3年C組の靴箱です。冬休み明け,子どもたちは,落ち着いて学校生活をスタートさせました。

1月の生活目標

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校朝会では,生徒指導主事が,1月の生活目標ついて話しました。また,計画委員会の子どもたちと一緒に,「そろえるキャンペーン」について紹介しました。

 本校では,5月と9月と1月の生活目標をあいさつに関するものとし,「あいさつホップ・ステップ・ジャンプ」週間を設定しています。

 今月の目標は,「立ち止まり 笑顔でしよう あいさつを」です。また,1月20日〜24日を「あいさつホップ・ステップ・ジャンプ」週間とし,あいさつができたら,カードに〇を付ける取組みを計画しています。

 計画委員会の子どもたちは,学校生活をさらによりよくするために,この「あいさつホップ・ステップ・ジャンプ」週間にあわせて,「そろえるキャンペーン」を実施することを考えてくれました。「あいさつをそろえる」「身だしなみをそろえる」ことに取り組み,みんなの心をそろえることにつなげようとしてくれています。

 「本川小学校の子どもたちは,よくあいさつをする。」と言っていただきますが,この取組みにより,ますます気持ちのよいあいさつができるようになると思います。

準備が整う

画像1 画像1
画像2 画像2
 各教室では,担任が明日からの授業開始に備えて,準備を整えています。黒板には,子どもたちを迎え入れる新年の挨拶が書かれています。子どもたちが教室にどんな表情で入ってくるか楽しみです。

 明日から早速,給食も開始します。子どもたちには,学校生活のリズムを早く取り戻してほしいと思います。

 

想像と創造〜被爆75年〜

画像1 画像1
 本川小学校平和資料館は,被爆校舎の一部を大切に保存したものです。現在は,本校の平和学習の貴重な場であるとともに,広く一般公開することで,国内外に被爆の実相を伝える大切な役割を果たしています。

 今年は,被爆75年を迎えます。ご来館の皆様には,もの言わぬ被爆校舎が伝えてくれていることを「想像」していただきたいと思います。「自分が,大切な人が,もし,あのとき,この場にいたら。」この「想像」は,これからの平和を「創造」する力になると信じます。「想像」が「創造」を生み出す場となることを願います。

 さて,年末年始を休館させていただいておりましたが,本日より開館しております。本日は資料館に近い北門よりお入りください。担当者が資料館入口で受付をしています。 

 校長 岡田由佳

 資料館専用ダイヤル (082)231−8020

 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
1/17 本川タイム スクールカウンセリング 避難訓練(地震津波)
1/20 あいさつホップステップジャンプ(〜24日) 校内研究会
1/21 本川タイム 3年校外学習
1/22 子ども安全の日(ブザー点検) 代表委員会 1年昔遊びの会
1/23 クラブ 3年クラブ見学

校長室だより

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

平和資料館

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431