最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:172
総数:1005617
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

1月16日(木) 研究授業(その3)

「体育館にプールの水が何倍入るのか?」
体育館とプールの体積を求めて考えました。様々な求め方が出されました。
結論は約20杯でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(木) 研究授業(その2)

「体育館にプールの水が何倍入るのか」
4人グループで話し合いを進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木) 研究授業(その1)

本日5時間目、1年4組で数学の研究授業が行われました。教育委員会指導第二課から吉田指導主事にお越ししただきご指導を賜りました。
学習課題は「体育館にプールの水が何倍入るか?」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木)今日の給食

1月16日(木)今日の給食 
1年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは「パン」「チョコレートスプレッド」「白菜のクリーム煮」「いり大豆サラダ」「牛乳」です。

はくさい
はくさいは,漢字で「白い菜」と書くように,白い部分が多い野菜です。かぜをひきにくくする働きのあるビタミンCや,便秘を防ぐ働きのある食物せんいがたくさん含まれています。くせのない味なので,鍋物・煮物・おひたし・漬物などいろいろな料理に使われます。 今日は,白菜を使ったクリーム煮です。しっかり食べて元気に冬を過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木)授業の様子(10)

3年4組は理科です。自然界のつり合い,生態系について学習しています。
5組は数学で,練習問題の解法演習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(木)授業の様子(9)

3年1組は社会で,今までの学習の振り返りを行いました。
2組は英語です。goとtooの使い方について学習しています。
3組は理科。金星の見かけの動きについて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木)授業の様子(8)

2年5組は保健体育です。男子は持久走を,女子は保健分野の学習で,地震発生時の行動について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(木)授業の様子(7)

2年4組は英語の少人数指導です。英語で道案内の練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(木)授業の様子(6)

2年1組は音楽,2組は数学,3組は国語です。1組の音楽はリコーダ合奏の後,実技試験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木)授業の様子(5)

1年6組は英語でwhichを使った表現を練習しています。7組は社会。今までの学習の振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(木)授業の様子(4)

1年4組は国語です。お手本をよく見て,いろは歌を丁寧に書いています。
5組は数学。円錐の展開図の特徴を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(木)授業の様子(3)

1年3組は体育です。男子は持久走のあとサッカーを,女子はバスケットボールをしました
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(木)授業の様子(2)

1年1組は数学です。2組は社会で,北アメリカ国の成り立ちを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(木)授業の様子(1)

1月16日(木)1校時の授業の様子です。
特別支援学級1組は英語です。単語を発音して覚えています。
2組は自立の時間です。自分史を執筆しています。
3組は国語です。書写の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(水) 授業研究(英語2)

 好きなキャラクターを選んで、練った構想をもとに、グループで相談しながら英文を書いていきました。時間いっぱい粘り強く取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(水) 授業研究(英語1)

 本日の教科内授業研究会の様子です。3時間目の1年7組英語です。個性がよく伝わるように、好きなキャラクターの紹介文を書いていくために構想を練っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(水)身体測定(1年生)

掃除の後,1年生は,4月,9月に続いて3回目の身体測定を行いました。移動も整列も測定もテキパキとできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(水)今日の給食

1月15日(水)今日の給食
3年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは「玄米ごはん」「のり佃煮」「吉野煮」「黒豆のはじき揚げ」「牛乳」です。

黒豆
黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。黒豆は,大豆の仲間で,体の中で血や肉になるたんぱく質や,おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(水)授業の様子(8)

3年3組は理科です。地球を太陽と金星の位置から,金星の見え方を説明しました。
4組は数学で,1・2年生時の内容の復習問題を解いています。
5組は英語。soとtooの使い方の違いを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(水)授業の様子(7)

3年2組は技術・家庭科です。技術分野はラジオの製作です。説明を聞いた後,はんだ付けの作業を行いました。家庭分野は新聞記事「幼児にスマホ ルール必要」を読んで,自分の意見をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/21 後期期末試験(3年) 総合試験(12年)
1/22 後期期末試験(3年) 総合試験(12年)

学校からのお知らせ

学校だより

図書だより

学年通信

進路通信

シラバス

ホームページアクセス数

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224