![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:65 総数:271081 |
後期始業式
10月15日(火)に後期始業式を行いました。学校長から後期に頑張ってほしいことを子どもたちに2つ伝えました。
「しっかりと口を開けてはっきりとした声を出すこと」 「心こもったあいさつをすること」 卒業式や後期終業式では,この頑張りがはっきりと見える子どもたちになっていることを願っています。 また本日から2人の教育実習生が先生になるために子どもたちと一緒に勉強します。立派な先生になるために1か月間,しっかりと学んでほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動
10月17日(木)にクラブ活動を行いました。開始20分前から準備をする子どもたちもいて,意欲的に参加していることが伺えました。また子どもたちは生き生きとした顔で活動し,笑顔が絶えない様子でした。
本校には茶道クラブがあります。茶道クラブでは,地域の方指導していただいています。いつも本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり教室
10月17日(木)にひまわり教室を行いました。
本日も宿題をする子たちでいっぱいでした。わからないところをすぐに地域の方に質問し,できたときの表情がとても満足小でした。また音読もきちんと聞いていただいています。ほめていただいた時の笑顔が印象的な子もいました。 お越しいただいた地域の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひみつのたまご
10月4日(金),2年生は,図画工作科の「ひみつのたまご」の学習で,絵の具を使った作品づくりを行いました。
子どもたち一人一人が,世界に一つしかない自分のたまごから生まれてくるお話を想像し,自由に表現しています。絵の具を混ぜたり,濃さを変えてみたりと工夫しながら,作品づくりに取り組んでいます。たまごから個性豊かな世界がたくさん生まれてきており,完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カッター練習
9月20日(金),2年生は,図画工作科の「まどをひらいて」の学習で,カッターの使い方を練習しました。
まず,カッターの持ち方や,切るときの角度について学習しました。次に,直線や曲線,また三角形や丸といった様々な形を切ることに挑戦しました。思い通りの線や形に切ることが難しく,苦戦しているようでした。これから作品づくりに向けて,安全に気を付けながら,練習を重ねていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 紙ヒコーキ教室
9月10日,2年生は,PTCの活動として「紙ヒコーキ教室」に参加しました。
講師として,「紙ヒコーキ大会」等で実績を残されている,中野侃(なかの あきら)さんにお越しいただき,紙ヒコーキのつくり方や飛ばし方を教えていただきました。 子どもたちは,想像以上に高く,遠くまで飛ぶ紙ヒコーキに夢中になって,活動に取り組んでいました。紙ヒコーキをつくった後は,実際に飛ばして滞空時間を競い合いました。最後に表彰式が行われ,各クラスに賞状が贈られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車教室
9月27日(金),自転車教室を行いました。
自転車に乗るときのルールをしっかりと聞き,実際に自転車を運転しました。安全に自転車に乗るための基礎基本を,学習することができました。 放課後や休日に自転車に乗るときは,自転車が便利な乗り物になるように,安全に気を付けて乗ることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間(安全マップ発表)
総合的な学習の時間で作成した地域安全マップを2年生に向けて発表しました。子どもたちは,2年生に伝わりやすいように工夫して発表することができました。発表したことを,普段の生活に生かしてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTC
10月1日(火),PTCを行いました。江波山気象館の方を講師として招き,科学を使った実験を披露していただきました。空気砲を使った実験では,どこまでも消えずに飛んでいく煙の輪に「おぉ〜!」と歓声があがっていました。科学実験の後には,子どもたちも保護者も先生も,たくさん体を動かしてレクリエーションを楽しみました。科学の楽しさを体験でき,とても貴重な時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スーパーマーケット見学
9月11日(水),社会科の学習でスーパーマーケットを見学しました。店長さんからスーパーマーケットの秘密を聞き,店内を見学しました。学校では学べないことをたくさん学ぶことができました。店長さんをはじめ,スパークの皆さん,ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆10月の掲示作り☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はハロウィンのかぼちゃををイメージした掲示とお面を作りました。まずは折り紙でカボチャを折って切って作りました。みんなかわいい顔になり、満足のいく仕上がりになったようでした。それぞれ仮装し、かわいい写真も撮ってもらい、楽しい活動になりました。 授業参観
9月25日(水)は授業参観でした。
子どもたちは,保護者の方が来られるとあって緊張した姿も見られましたが,頑張る姿を見てもらいたいと一生懸命でした。 多数のご参加ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観2
授業参観の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観3
授業参観の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岡の下川再生プロジェクト★第三弾★
4年生は、9月10日(火)に岡の下川で生き物探しをしました。子どもたちはシオマネキやハヤ、イソガニなど様々な生き物とふれあい、身近な川にはどのような生き物がいるのか調べることができました。地域の栗園さんには,生き物についてとても詳しく丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。
また、「先生、ごみが落ちてたよ。」とごみを拾う子どももいて、前回行ったクリーン作戦での学習が身についている様子も見られ、うれしく思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行16 解散式
ただいま帰りました。
ハナミズキ通りで解散式です。2日間の楽しかった思い出と、お土産を持って帰ります。 どんな修学旅行だったか、子どもたちの話を聞いてあげてください。思う存分はしゃいだ2日間だったので、きっと疲れていると思います。今日は早めに休み、また、明日元気に登校してきて ください! ![]() ![]() 修学旅行15 小谷SA
小谷SAまで帰ってきました。2度目のトイレ休憩です。学校まであと少しです。
![]() ![]() 修学旅行14 あっという間に…
「もう終わり?」と名残惜しそうですが、レオマワールドでの楽しいひとときも終わりです。
全員集合時間に間に合うように早めに戻ってくることができました。 「もう修学旅行終わるのかー」という声も… これから広島に向かって帰ります。 ![]() ![]() 修学旅行13.5 レオマワールド
いろんな乗り物を楽しんだあとは、ミールクーポンでお昼ごはん!それぞれ好きなものを食べて
いました。アイスやクレープ、ポテトなども堪能!何度も同じ乗り物に乗った人も。楽しかった 〜! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行13 レオマワールド
待ちに待ったレオマワールドです!!
バスの中からレオマワールドが見えてきた途端、拍手喝采!大歓声が上がるほど! ゲートをくぐればお目当てのアトラクションめがけてダッシュ!楽し〜い! ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1 TEL:082-921-2261 |