最新更新日:2025/05/14
本日:count up7
昨日:62
総数:271021
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「未来を切り拓く児童の育成 −自ら学び 心豊かで たくましい子ども−」

☆12月1月誕生日会☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(金)
 新たな年。本年もよろしくお願いします。
 本日のドリスマタイムは、12月・1月のお誕生日会をしました。お祝いの言葉やゲームなど、みんな良い表情で活動に取り組むことができました。
 お誕生日の子も、それをお祝いする子も、素敵な笑顔満開の1時間でした。
 子どもたちの笑顔がたくさん花開くよう、今年もみんなで協力して活動し、成長していきたいと思います。

書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月10日(金)に,書き初めをしました。
 子どもたちは,一画一画を丁寧に力強く書くことができました。納得いかない部分は,手本としっかりと見比べたり,友達にアドバイスを求めたりして最後まで真剣に取り組みました。
 新年になり,気持ちも新たに何事にも精一杯取り組んでほしいと思います。

書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月8日(水),書き初めを5年生全員で行いました。教室とは違う雰囲気の中で,集中して取り組みました。
 4月からはいよいよ最高学年となる子どもたち。気持ちを新たにして,生き生きと学校生活が過ごせるように,教職員一同,心を合わせて指導・支援して参ります。

劇団四季ミュージカル 「カモメに飛ぶことを教えた猫」

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月18日(水)に,学習の一環として平和記念資料館の見学と劇団四季ミュージカルの観劇をしました。
 午前中の平和記念資料館では,新たなエリアが設けられ被爆当時の資料が多く展示されていました。子どもたちは時間一杯見学をして,わかったことや感じたことを,しおりに一生懸命書き込んでいました。
 午後からの劇団四季ミュージカルでは,盛大な演出で楽しく鑑賞をすることができました。公演後の子どもたちは,とても満足した表情でした。
 いよいよ残りの行事も少なくなってきました。これからも一つ一つの行事を大切にして取り組んでいってほしいと思います。
 

4年生 書初め大会

 4年生は、1月9日(木)に体育館で新年の書初め大会を行いました。子どもたちは、一画一画を丁寧に力強く書き上げることができました。また、粘り強く、納得がいくまで書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり教室

 1月9日(木)にひまわり教室がありました。新年初めてのひまわり教室にもたくさんの子どもたちが参加しました。
 わからない問題を質問する子どもたちや,音読や計算カードを聞いてもらう子どもたちなど,積極的に学習し,最後まで粘り強く頑張る子どもたちが多くなったと感じています。
 ご協力いただいた地域の方々には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくすごろく

 12月17日(火),2年生は,図画工作科の「わくわくすごろく」の学習で,すごろくをつくりました。
 単にマスやコマをつくるだけではなく,すごろくの中のストーリーや仕掛けを考え,それに合った絵を描いたり飾り付けをしたりしました。また,みんなで楽しめるように,わくわくするお話や出来事に出会えるすごろくを考えました。
 子どもたちは,デザートのカップやトイレットペーパーなど,様々な材料を切ったり組み合わせたりしながら,工夫してすごろくづくりを楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆クリスマス会☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(火)
 今日はドリスマのクリスマス会でした。クッキングではサツマイモを使った茶巾絞りを作り美味しくいただきました。そのあとはみんなで歌を歌い、ゲームを楽しみました。
 クリスマス会には、サンタさんも登場し、みんな大興奮でした。サンタさんも一緒になって、歌やゲームに笑顔いっぱいで楽しんでいました。

障害者人権スポーツ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月13日(金)に,障害者スポーツ人権教室を行いました。
 今年度は,フライングディスクというスポーツを体験しました。
 障害のある方たちが,楽しくスポーツをするためには,どのような支援や工夫が必要なのか,これまでの体験を通して気付いたことを,お話していただきました。
 その後,お話の内容を参考にしながら,目の不自由な方を目的地まで誘導するという活動を行いました。
 今回の学習から,相手の立場になって考えること,相手にとって必要な支援をすることなど,思いやりの心をより大切に育てていかなければならないと強く感じました。

町探検に行ったよ!宮島編

 12月6日(金),2年生は,生活科の授業で,宮島へ町探検に行きました。
 子どもたちは自分たちで整理券を取って電車に乗り,降りた後は改札口でお金を払いました。電車やフェリーに乗っている間は,乗り物の中にはどんなものがあるのか,働いている人はどんな様子かをしっかり観察し,たくさんのことを学ぶことができました。
 宮島では,買い物体験として自分でもみじ饅頭を買いました。水族館では班で活動することを通して,友達との仲を深めることができました。
 今回の町探検で学んだ公共交通機関を利用する時のマナー等を,今後の生活に生かしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆お芋パーティー☆

 春から育てていたサツマイモが大きく成長しました。芋ほりをして、焼き芋の準備をし、いつもお世話になっている和歌山さんにおいしく焼いていただきました。大きいお芋や小さいお芋、様々な形のお芋でしたが、それぞれの美味しさを味わいました。みんなとても満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生PTC ★ミルク教室★

 4年生は12月6日(金)に株式会社明治の方に来ていただき,PTCを行いました。お話「骨って大切!」では,私たちの体の中にある骨が,どのような役割をしているのか,また骨をつくるために必要なカルシウムはどのような食材に含まれているのかなどをクイズを通して楽しく学びました。
 後半のレモンラッシー作りでは,牛乳にレモン汁を入れることによってとろりとした食感になることを学びました。
 保護者の皆様,ご多用の中参加してくださいましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり教室

 12月5日(木)にひまわり教室を行いました。今日も子どもたちは張り切って課題に取り組みました。「友達が楽しそうにしているから」と年度の途中から参加する子どももいます。
 教えてくださる地域の方からは「こちらも元気になる。」と温かいお言葉をいただいています。いつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間(盲導犬について話を聞く会)

 11月29日(金),総合的な学習の時間で盲導犬ユーザーの石崎さんからお話を聞きました。盲導犬との生活の様子や目の不自由な人の生活など,貴重なお話をしていただきました。子どもたちにとって,福祉について考える良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(三島食品,平和公園)

 11月26日(火),校外学習を行いました。社会科「ものをつくる仕事」の学習の一環で,ふりかけ工場を見学しました。たくさんの材料が使われていることや,工場内を清潔に保つ工夫を知り,子どもたちは驚いていました。見学で学んだことを校内での学習に繋げていきます。午後は,平和公園内を歩いて散策し,その後,市内の商店街を見学しました。社会科で学習した場所を実際に見ることができ,良い体験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTC

11月29日(金)
 PTCがありました。
 最初に,運動会で踊った五観ソーランを,もう一度保護者の方に見ていただきました。ラスト・ソーラン,力強く楽しく踊ることができました。
 そして,自分たちで田植え,稲刈りをしたお米をおむすびにして食べました。立派なお米になるまで一緒に育ててくださった地域の児玉さん,この日のために準備をしてくださった役員の方に感謝しながら,おいしくいただきました。
 保護者の皆様,ご多用の中参加してくださいまして,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明治みるく教室

 株式会社明治の方に来ていただき,「みるく教室」を開いてもらいました。
 1年生全体で,骨の大切さについて話を聞き,たくさん学習することができました。
 話を聞いた後は,各教室でバター作りをして美味しくいただきました。今回の学習を生かして,自分の体の成長について更に考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プリムラ始動!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は毎年,地域の方に6年間の感謝の気持ちを伝えようと,一人暮らしのお年寄りに,花を送る活動をしています。
 今日11月19日(火)は,その時に渡すプリムラの花の苗を植木鉢に植え替えました。 
 子どもたちは,葉が土に埋もれることがないよう,丁寧に鉢に植え替えていました。
 1月には,地域の方に無事届けれるよう,責任をもって育てていきます。

仲良し遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月21日(月)に,1年生と一緒に植物公園へ遠足に行きました。
 6年生は,1年生が怪我をしないようにと考えて,車道側を歩いたり手を繋いだりして,安全に気を付けて植物公園まで一緒に行くことができました。また,楽しく話をしたり,元気よく歌を歌ったりして,とても盛り上がっている1年生と6年生のペアも多く見られました。
 植物公園では,一緒にお弁当を食べたり,園内散策をしたりしました。1年生が楽しめるよう優しくリードする姿が印象的でした。
 今回の経験で,さらに立派なお兄さん・お姉さんに近付いたと思います。

☆学校遠足☆

10月21日(月)(ドリスマ)
今日は遠足でした。それぞれ各学年に分かれて、目的地まで歩いて行きました。歩く距離は長く大変でしたが、みんな頑張って歩きました。公園で遊び、お昼にはおいしいお弁当を食べて楽しく有意義な時間を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/15 はつらつタイム
1/16 朝の読書 授業参観日 2校時(低学年) 3校時(高学年)6年生 心の参観日
1/17 はつらつタイム 避難訓練予備日
1/20 はつらつタイム クリーン週間(〜24日)
1/21 朝の読書
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261