![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:179 総数:490737 |
全校朝会
冬休み前に向けて全校朝会がありました。最初に校長先生の話で,食べ物を大切にするという食育の話がありました。その次にこころ部の河野先生から冬休みの生活について話がありました。計画を立て規則正しい生活をすることと,きまりを守って安全に楽しく生活することと、進んで学習することなどを確認しました。待ちに待った冬休み。クリスマスや大掃除・大晦日・お正月など家族とのふれあいも大切に,新年に向けて良いスタートが切れるよう過ごしていただきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 大掃除(1年生)
今日は,大掃除をしました。お世話になった教室に感謝の気持ちを込めていつも以上にきれいにするよう頑張りました。一人一人がだまってしずかに最後まで頑張ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けん玉披露(1年生)
1年生では生活科の学習で昔遊びに親しむ活動をしました。今日は,けん玉にも挑戦しました。膝を上手に使ってもしもしかめよをしました。難しかったけど楽しく遊べました。
![]() ![]() こころの劇場(6年生)
6年生が、劇団四季のミュージカル「カモメに飛ぶことを教えた猫」を観に行きました。この学習は、「こころの劇場」と言い、毎年6年生を対象に行われています。今回のミュージカルは、「家族が自分をどれだけ大切に思っているのか」「自分を信じて努力する大切さ」など、いろいろなメッセージが込められていました。その後、平和記念公園でお弁当を食べたり平和記念公園を歩いたりしながら、平和について考える機会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タグラグビーに挑戦(3年生)
3年生の体育科の授業では,タグラグビーをしています。腰にタグをつけてそれを取られないようにしながらボールを運ぶ競技です。今日は,基本的な動きをメインに練習をしました。子供たちは興味をもって取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() マザーグースさんによる読み聞かせ(たんぽぽ学級・1年生)
今日は,たんぽぽ学級と1年生のマザーグースさんによる読み聞かせがありました。子供たちはマザーグースさんの話を興味をもって聞いていました。いつも楽しい読み聞かせをしてくださりありがとうございます。1月からも引き続きよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内駅伝大会(5年生)
5年生の体育科の授業では,持久走に取り組んでいます。今日は,今までの練習の成果を出す校内駅伝大会が行われました。男女それぞれ12チームに分かれ,それぞれのチームが一丸となって,1本のたすきをつなぎました。一人約1キロメートル走りました。みんな一生懸命走っていてかっこよかったです。子供たちや先生,保護者の方々みんな一緒になって応援しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全ポスターの表彰がありました。
交通安全ポスターで入選した児童の表彰式が校長室でありました。安佐北区交通安全協会長賞の2年生、吉野菜々さん・安佐北警察署長賞の3年生、鳥岡沙菜さんです。受賞おめでとうございます。今後のさらなる飛躍を期待したいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルファベットに慣れよう(4年生)
4年生の英語科の授業では,アルファベットに慣れようというめあてで,友達と楽しみながら学習しました。英語に親しむ学習では,活動にゲーム性を取り入れながら学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 跳び箱運動(3年生)
3年生の体育科では,跳び箱運動をしています。腕支持を意識したサーキット練習をしながら開脚跳びやかかえ込み跳びに挑戦しました。
![]() ![]() ![]() ![]() お好み焼き教室(6年生)
今日はお好み焼き教室二日目でした。おたふくソースお好み焼き課の竹田先生にゲストティーチャーとしてお招きし,お好み焼きの作り方を丁寧に教えていただきました。3つの栄養素がバランスよく入っているお好み焼きを子供たちは,レシピ表を見ながら班で協力して作ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 駅伝大会へ向けて(5年生)
来週行われる駅伝大会に向けて,練習の一環としてプレ大会を開きました。みんな本番さながらの真剣な表情で一生懸命に走っていました。持久力を高めて,ぜひ健康な体になっていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 感謝の気持ちを込めて
給食当番の様子です。給食室に入る前に大きな声で,○年○組です。いただきます。と言って入っています。毎日おいしい給食を作ったり運んだりしてくださる方に感謝の気持ちをもつことを大切にしています。
![]() ![]() ![]() ![]() どんどんならべて(1年生)
1年生の図画工作科では,どんどんならべてという単元で造形遊びを行いました。校庭にある自然のものを使って,いろいろな形を作ったりいろいろな並べ方を試したりしました。みんな楽しく活動できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観授業
今日は全学年参観授業の日でした。どの学年も道徳科の授業を公開し保護者の方に見ていただきました。本校では知・徳・体の徳の分野で道徳科授業の充実を図っております。道徳の授業を通して自分の考えをもち,生活の中で生かしていこうと思えるような授業づくりに励んでおります。今日は,その一端を見ていただけたのではないかと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔遊びの会(1年生)
今日は1年生の出前授業で,ゆめクラブの方々に来ていただき昔遊びを教えていただきました。めんこ・こま・あやとり・お手玉の遊びを子供たちと一緒にやりました。優しく丁寧に教えてもらい子供たちも楽しく昔遊びをすることができました。ゆめクラブの皆様本日はありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平行四辺形の面積の求め方を考えよう(5年生)
5年生の算数科では,平行四辺形の面積の求め方を考えました。長方形に形を変形して面積を求める方法を考え,発表することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() スマイルゲット大作戦(2年生)
12月9日に2年生は可部幼稚園,可部保育所,城保育園へ訪問します。それに向けて,園児たちと楽しく交流するためにいろいろなおもちゃを作り,一緒に遊ぶことを計画しました。題してスマイルゲット大作戦です。子供たちは意欲的に作業に取り組んでいました。作戦が大成功するといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動
第6回クラブ活動がありました。6年生は卒業アルバムに載せるためクラブの集合写真を撮りました。どのクラブも楽しく,他学年と交流したり,好きなことに熱中したりしながら活動することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 九九名人になろう(2年生)
2年生は算数科の学習で九九を使った計算をしています。みんな九九パーフェクトマンを目指して,九九の仕組みや暗唱・文章問題に取り組んでいます。休憩時間になると,いろいろな先生に九九を聞いてもらっています。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1 TEL:082-814-2428 |