![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:179 総数:490753 |
5年生家庭科
5年生は今家庭科でソーイング(裁縫)の学習をしています。今日は友達と練習の成果を
交流し,気づきを発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観懇談(3年生)12![]() ![]() ![]() ![]() 参観懇談11
3年生は国語科「俳句に親しもう」でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 参観懇談(2年生)10![]() ![]() ![]() ![]() 参観懇談9
2年生は算数科「3けたの数」でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 参観懇談8
6月21日(金)は1〜3年生の参観懇談が行われました。1年生は図画工作科「チョキチョキかざり」でした。「はさみのつかいかた」で学習した紙を折って切る方法で、七夕の飾りを作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 犯罪防止教室(高学年)
安佐北警察署の方をお招きして,犯罪防止教室を行いました。今回のテーマは「万引き」です。意識調査の結果や映像を見て,「万引き」がなぜいけないのか,どのように行動したらよいのか考えを深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループで伝え合う(6年生)
物語の主題を考えるため,登場人物の変容について話し合いました。積極的に自分の考えを発表したり,友達の考えを聞いたりする様子は楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヘチマの観察(4年生)
触ったり,におったり,測ったりしてヘチマの観察をしました。観察したことが,スケッチにしっかり表されています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はみがき指導(2年生)
汚れに見立てた紫色の色素がきれいにとれるよう,歯ブラシを使いました。鏡を見ながら自分で確かめ,正しい歯ブラシの使い方をしっかり学習することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 振り返りまで(2年生)
時間内に算数の学習について振り返りを書くことができていました。みんなが集中して学習したことがよく分かります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはようタイム
今日はボールを使った新しい動きを3つ教えてもらいました。手の校を下に向けてボールをとったり,ジャンプしてとったり,1回手の甲でついてとったりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ホワイトボードを使って(6年生)
物語の登場人物の心情について,ホワイトボードを使って共有しました。自分の考えとは違う意見も聞かれ,興味をもって学習を進めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() やままゆ(3年生)
御指導をいただいている小田さんが,育てているやままゆの様子を見に来てくださいました。まゆをつくったものは,葉と一緒にとって保管しています。まだ幼虫のものはあと1〜2匹です。秋には布にする学習を行う予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観懇談7
たんぽぽ学級は,自立活動「野外活動の振り返りをしよう」でした。連合野外活動を振り返り,友達のがんばっていたところを発表したり,グループ目標の反省を行ったりしました。
![]() ![]() 参観懇談6(6年生)
1クラスは,理科「人や他の動物の体」でした。とり入れた食べ物は,口に中でどのようにし変化するのかを調べました。もう1クラスは,算数科「分数のわり算を考えよう」でした。逆数をかけるという基本的な分数のわり算の仕方をもとに,整数や帯分数,小数などを含む場合の計算方法を考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 参観懇談5
6年生は社会科の「武士の世の中へ」の学習を2クラスがしていました。武士はどのようなくらしをしていたのか資料をもとに調べ,貴族の生活との相違点や共通点,武士の思いについて考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 参観懇談4(5年生)
ザ・広島ブランド」の募集のちらしと,「ザ・広島ブランド」認定産品のパンフレットから必要な情報を取り出しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 参観懇談3
5年生は言語・数理運用科の「ザ・広島ブランド」の学習でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 参観懇談2(4年生)
漢字辞典の仕組みと三種類の検索の使い方を知り,調べ練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1 TEL:082-814-2428 |