![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:78 総数:490614 |
社会科の授業(4年生)
4年生の社会科では,残せ!原爆ドームプロジェクトという単元の学習をしています。私たちにとって身近な原爆ドームですが,実は保存のために,先人の方々によるあらゆる営みがあったということはあまり知られていません。それを学ぶことを通して平和を求めて行動していくことの大切さを学んでいきます。明日の研究授業もこのクラスで行います。子供たちの学び合う様子を御覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図形をしきつめてみよう(5年生)
5年生の算数科では,多角形の角について学習をしました。今日は,発展問題として図形のしきつめ問題にチャレンジしました。どんな形の四角形でもしきつめることができるかという問いに子供たちは,予想を立て,班で協力しながら実際に操作をして調べました。最後にオランダの画家であるマウリッツ・エッシャーのしきつめた図形を利用した作品を見せてもらい子供たちはすごい!と感心していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 租税教室
6年生が北法人会さんから講師の先生をお招きして租税教室を開きました。税金の仕組みや役割を学びました。1億円のレプリカも見せていただきました。楽しく税金のことを学習することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活リズムを整えよう(保健室)
保健室前の掲示板に健康づくりの星という掲示があります。自分の生活を振り返り,すべてできていたら星の形になるように工夫されています。食べる・寝る・動く・清潔の4つの観点で,冬休み明けで自分の生活リズムが崩れていないか確認してみてください。併せて先週から15日まで生活リズム確認週間となっていますので,生活リズムカードの記入もお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身体計測(1年生)
1月は学年最後の身体計測があります。保健室に入るときちんと整列し,養護の先生の話をしっかり聞いてから計測しました。廊下に並んだシューズもかかとをそろえて整頓されていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め会(5年生)
書き初め会を行いました。新春の光という字を書きました。長半紙に書くのは初めてなので,4つの字がバランスよく入るように,文字の大きさや文字と文字の間に気を付けながらかくことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() コンパスでいろいろな模様をかこう(3年生)
3年生の算数科では,円の学習を行っています。今日は力を付ける問題で,コンパスを使って複雑な模様をかくことに挑戦しました。どこに針をさすのか,半径は何センチになるのか見通しをもちながらノートにかくことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たこあげ(1年生)
1年生の生活科の学習でたこあげを行いました。みんなお気に入りの絵を描いたたこをグラウンドいっぱいにかけまわりながらたこを上げていました。高く上がったたこを見ながらみんな楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走を始めました(おはようタイム)
今日から1・2月の金曜日のおはようタイムで持久走を行います。低学年・中学年・高学年に分かれて,自分のペースに合わせて,走ります。最初は軽くジョギングをして体を温めた後,約5〜6分間走りました。持久力アップをめざして頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動
今年初の委員会活動がありました。広報委員会では学校新聞の原稿を書きました。ベルマーク委員会では,ベルマークの仕分け作業を行いました。園芸・ビオトープ委員会では,花壇の草抜きをしました。どの委員会もよりよい学校生活を送るために自分たちでできることを行っています。今後の活躍を期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくあんを作ったよ(たんぽぽ学級)
たんぽぽ学級では,自立活動の学習でたくあんを作りました。種まきからスタートした大根作り。広藤先生に作り方を教えていただきながら作りました。今日はそのたくあんを校長先生にお裾分けで届けてくれました。とっても味がしみこんでいておいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() フラッグフットボール(4年生)
4年生の体育科では,フラッグフットボールをしています。今日は,スペシャルコーチとして教頭先生に来ていただき,ボールの投げ方を教わりました。子供たちは自分も早く投げてみたいとうずうずして聞いていました。投げてみると意外と難しいことに気付き,何度も練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 挨拶運動
今年になって初めての挨拶運動です。門の前に立ち元気よく挨拶をする子供たち。いつも優しく見守ってくださるパトロール隊の方々,保護者の方々,先生方。その前を通る子供たちの挨拶の声も自然と大きくなってきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め会(2年生)
2年生の書き初め会は硬筆です。書き順や字の形,とめやはらいに気を付けながら書きました。みんな丁寧に書くために,いつもよりじっくりとお手本を見て,ゆっくりと字を書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め会(6年生)
6年生は体育館で学年全体で書き初め会を行いました。体育館いっぱいに広がりそれぞれがめあてをもってお手本をしっかりと見ながら書くことができました。真剣な姿はさすが最高学年。立派でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め会(3年生)
正月という字を書きました。左はらいや折れに気を付けながら集中して書くことが出来ました。
![]() ![]() ![]() ![]() 自分で考える(個人思考)
これも授業の一幕です。主体的に授業に臨むためにはまずは自分の考えをもつことが大切です。そのために自分で考える時間を授業中につくるようにしています。教科書に書き込んだり,ノートに書き出したりしながら考えを整理します。
![]() ![]() ![]() ![]() 学び合う授業
授業風景の一幕です。可部小学校では授業の中で友達の意見を聞いたり,自分の考えを説明したりする場面を取り入れた協同学習を行っています。つながり学び合う子供たちの姿をこれからもめざしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め会(4年生)
毛筆に挑戦です。字形や中心に気を付けながら書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め会(1年生)
書き初め会がありました。字の形や枠に気を付けながら,集中して書くことが出来ました。姿勢や鉛筆の持ち方も良いです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1 TEL:082-814-2428 |