最新更新日:2024/06/18
本日:count up114
昨日:125
総数:193698
ようこそ 原南小学校のホームページへ

冬と生き物(4年生理科)

画像1 画像1
 4年生理科「冬と生き物」の学習風景の一コマです。
 秋に観察したころとくらべて、植物や動物の様子はどのように変わっているのか、記録しています。
 この日は、サクラの様子を調べています。
 全体を見てわかることはなにか。
 えだの形や色、のびはどうか。
 葉や芽があるかどうか。
 詳しく観察して友達と観察結果を交流し、まとめました。気温の変化と結び付けて考え、考察を深めています。

素敵な原南っ子をめざして

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月8日(水)、ますます素敵な原南っ子になることをめざして、テレビ放送による朝会を行いました。
 生活委員会が主体となって、「素敵なくつそろえ」「素敵なろうかの歩き方」「素敵なあいさつのしかた」について映像資料を作成し、全校で視聴しました。
 視聴した後は、各学級でどのようなことに気をつけていけば「素敵」なのか、考える時間をもちました。
 落ち着いて、相手や周りのことをよく見て気持ちよく生活していく意識を高める取組を積み重ねていきたいと思います。

冬休み明け全校朝会

画像1 画像1
 令和2年1月7日(火)冬休み明け全校朝会を行いました。
 子ども達の登校する様子や挨拶の声、表情から、充実した冬休みを楽しく過ごしたことが伝わってきました。
 全校朝会では「1年の計は元旦にあり」を話題に、目標をもって気持ちを新たに毎日をよりよく送っていくことができるよう、自分と向き合うことの大切さについて校長が話ししました。
 これから3月までの50日あまり、新しい学年への進学・進級に向けて取り組んでいきたいと思います。
 

第20回ぎおんひろば書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 令和2年1月5日(日)、ぎおんひろば書き初め大会が原南小学校を会場として行われました。この書き初め大会は、ぎおんひろば実行委員会が主催し、祇園地区の各小学校PTAが主管となって今年で20回を数える、歴史ある行事です。毎年、祇園公民館で開催され、祇園地区の幼児から小学生・中学生・高校生・一般まで幅広い方々が参加されてきました。
 このたび、耐震工事のため祇園公民館で行うことができない中、伝統ある行事の継続開催のため、主管である原南小学校PTAのご尽力により、原南小学校で行うこととなりました。例年と異なる会場のため、原南小学校PTAの皆様の工夫と心遣いで、書き初めに取り組むのにふさわしい環境が整いました。
 大会は、お正月の空気がまだ漂う、晴れた穏やかな天候の下、200名あまりの参加者が課題の文字に向かう姿でいっぱいでした。
 どの会場も、集中して作品に取り組む凛とした雰囲気が満ちていました。
 入賞作品は、祇園公民館と祇園西公民館で展示されます。
 書き初めを通して一人一人の心が通い合う「ふるさとづくり」を推進するという書き初め大会の趣旨が参加された方々に届いたことを感じました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

いじめ防止のための基本方針

学校経営について

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811