最新更新日:2025/07/25
本日:count up4
昨日:24
総数:153792
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

あけまして おめでとうございます

 昨年は様々な場面で本校学校教育へご支援、ご協力を賜り、ありがとうございました。
 子どもたちの成長を願い、「自ら伸びる やさしく 正しく たくましく」をめざし、教職員一同全力で教育活動に取り組んで参ります。
 本年も ご理解とご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
 ねずみ年の今年、「ねずみ」のね・ず・みをとり、「誰もが ねがいを かならず みのらせる年」としたいものです。

 今朝、おせち料理のいわれについて子どもたちに話しました。
「にもの」
「おにしめ」とも呼ばれます。大きく切った野菜などを鍋に入れて一緒に煮しめていく「お煮しめ」は「家族がなかよく一緒に結ばれる」という意味があります。
「えび料理」
 ゆでたり、焼いたりすると、えびの背が丸くなることから、「腰が曲がるまで長生きできますように」という願いが込められています。
「田作り」
 カタクチイワシのこどもを干したものです。昔は稲を植えるときに田んぼに小イワシを細かくきざみ、灰に混ぜて肥料にしました。「今年もいいお米がとれますように」と願いを込めて、田作りと呼ばれています。
 
 ほかにも「こぶまき」「かずのこ」「黒豆」「なます」「きんとん」なども紹介しました。
 明日の給食は「ぞうに」「えびのからあげ」「くりきんとん」です。
 
 昔からうけつがれたものを大切に、ふるさとをほこりにおもう、己斐上のこどもに育って欲しいと願っています。

画像1

全校朝会

1月7日、冬休み明けの全校朝会がありました。
高学年児童が、言葉遣いに関する標語を発表し、今年もがんばって心がけていこうという気持ちを伝えました。
校長先生からは、箱根駅伝など冬休み中の話題やネズミ年にちなんだ広島市長の話(だれもが「ね」がいをかなら「ず」「み」のらせる年に)、お正月料理に込められた願いなどのお話があり、今年度残り約50日間(登校日数)の学校生活をしっかりと実りのあるものにしていきましょうと呼びかけられました。子どもたちは頷きながら聞いていました。
画像1画像2

明けましておめでとうございます

画像1
令和2年、2020年の年が明けました。
今年はオリンピックイヤーですね。
世界のアスリートたちの活躍が楽しみです。
本年も、己斐上小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

そろばん教室

 12月17日と18日に,そろばんボランティアの先生に来ていただき,そろばんについての授業をしていただきました。
 そろばんの数の読み方や基本的な指の動かし方や計算の仕方などたくさんの事を教えていただき,そろばんの使い方を学習することができました。
 初めて使うそろばんに少し難しさを感じながらも,パチパチという音を楽しみつつ,熱心に活動していました。

画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

己斐上小黒板(学校だより)

インフルエンザに関する報告

広島市立己斐上小学校 いじめ防止等のための基本方針

シラバス

学習状況調査

広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816