最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:67
総数:103617

冬の遊びを楽しもう!Part2〜えがおタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2つ目は、カルタ取りです。
グループごとに、カルタを選んで遊びました。
中、高学年の子どもたちが、低学年の子どもたちのことを考えながら遊んでいる姿を見て嬉しくなりました。

冬の遊びを楽しもう!Part1〜えがおタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月最初のえがおタイムは、「冬の遊びを楽しもう!」です。
お正月ならではの遊びに挑戦しました。
1つ目は、福笑いです。
3グループに分かれて行いました。
いろんな表情の顔が出来上がり、盛り上がりました。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月7日(火)
冬休みが明け,2020年最初の学校朝会がありました。
校長先生から,言葉の大切さについてのお話があり,どの子も自分を振り返りながら,熱心に耳を傾けている様子でした。
相手の心が温かくなる優しい言葉「ふわふわ言葉」があふれ,五月が丘小学校を「言葉の花束」でいっぱいにしようという目標を全員で確認することができました。

学校朝会・防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月23日(月)冬休み前の朝会がありました。校長先生から,「あいさつ」,「なりたい自分」,「心の鏡」について話を聞き,どの子も冬休みまでの自分を振り返っている様子でした。
 防犯教室では,危険な目に遭わないよう年末年始を過ごすために,五月が丘交番の方にお話をしていただきました。
 ケガなく安全に過ごし,充実した冬休みにしてほしいと思います。

えがおウィンターパーティーを開こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日はえがおウィンターパーティーを開きました。
計画、準備、運営の全てを子どもたちが行いました。
プログラムは、
1.はじめの言葉
2.歌
3.グループごとの出し物
4.レクリエーション
5.終わりの言葉
でした。
時間の関係で、外遊びができませんでしたが、とても楽しい会になりました。


ウインターパーティーを開こう!〜準備編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日に行う予定の「ウインターパーティー」の準備をしました。
まず、担当の係ごと(司会、あいさつ、レクリエーション、プログラムなど)に活動し、早く済んだところから、飾りつけに使うものを作りました。
次に、グループの出し物(ゲーム)の用意をしました。
みんなで頭を突き合わせて相談する姿は、とても微笑ましいなと思いました。
ゲーム説明のリハーサルもばっちりです。

5年生PTC

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月9日(月)5年生のPTCがありました。
 今年は,親子で謎解きに挑戦しました。
 最初に簡単な手遊び(アイスブレイク)を行い,脳を活性化させました。
 その後,謎解きへ。子どもだけでなく,親も担任も次第にヒートアップ。謎が解けるたびにすっきりとした気分に。力を合わせながら楽しい時間を過ごすことができました。
 来年のPTCも楽しみですね!

ウィンターパーティーを開こう〜えがおタイム〜

画像1 画像1
12月20日のえがおタイムは、「ウィンターパーティー」(お楽しみ会)を行う予定です。
そのための話し合いをし、係分担をしました。
来週は、準備に取り掛かります。

広島城に行ったよ〜えがおタイム 振り返り〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週行った広島城で見たり聞いたりしたことなどを、振り返りました。
写真を見ながら、思い出した後、作文や絵日記に表しました。行事の後は、毎回行っているので、慣れたものです。自分らしい表現方法で、上手に書くことができました。

広島城に行こう!Part73

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰る途中にお堀の鯉に餌をあげました。みんな鯉の様子に釘付けでした。中には、名前を付けて、「キンタ」と呼んでいる子もいました。
また、一緒に見ていたドイツからの観光客の方に餌を分けてもらう子もいました。
広島城のスタッフの方や途中で出会った方など、皆さんに温かい対応をしていただき、心までぽかぽかした1日でした。感謝の気持ちでいっぱいです。

児童朝会(保健委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月の児童朝会で保健委員会による『かぜにまけるな』という劇を行いました。
劇の中では『かぜにまけるな』という曲に「うがい・てあらい・すいみん・かんき」という歌詞も出てきて、かぜを予防するために大切なことを楽しく学ぶことができました。

おせちのひみつ

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日(水) 5年生は食育の授業を行いました。
 三和中学校栄養教諭の堀恵美子先生をお招きし,「おせち」について学習しました。
おせちの具,1つ1つに願いが込められていることが分かりました。
 5年生のみなさん,今年のお正月は,学んだことを思い出しながら,おせちを美味しくいただきましょう。

広島城に行こう!〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天守閣の見学の後は、広場でお弁当を食べました。
食べ終わった後は、みんなで楽しく遊びました。

広島城に行こう!Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い1日になるという予報だったので、心配しましたが、実際にはとても良い天気で暖かい日になりました。
広島城についてすぐ、説明を聞きました。
写真を使ってとても分かりやすく話をしてくださったので、食い入るように聞いていました。
天守閣の中では、展示品を見たり、武将に変身したり、実物と同じ重さの刀を持つ体験をしたりするなど充実した時間を過ごすことができました。

秋のお楽しみ会 チャレンジフェスティバル2019

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月26日(火)2・3時間目に『秋のお楽しみ会 チャレンジフェスティバル2019』が開催されました。
 3年生以上がクラスごとに企画・運営するゲームコーナーでは,どのクラスの遊びも工夫が凝らしてあり,運営も立派に行うことができていました。
 1・2年生も,グループで回りながら,ルールを守ることの大切さを学び,上手に楽しむことができました。
 来年度の『秋のお楽しみ会 チャレンジフェスティバル2020』も今から楽しみです!

子ども安全の日のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成17年11月22日の矢野西小学校の事件後,一層強化された子どもの見守り活動を衰退させることなく,子どもを地域全体で見守っていく態勢作りを継続するために、広島市では、毎月22日を「子ども安全の日」としています。特に11月は,家庭においても子どもと安全について話し合ってもらうとともに,日頃見守ってくださる方々に感謝を伝えるため,毎年「子ども安全の日のつどい」を行っています。
子どもたちの安全を見守ってくださっている「五月が丘ふれあいネット」や地域の方々,校内安全ガードボランティア,交番の方々にお越しいただき,感謝の気持ちを伝えました。
会の流れは次の通りでした。
・黙祷
・校長先生の話
・生活安全指導 (いかのおすし) 
・お世話になっている方々の紹介
・感謝の言葉(児童代表)
日々の見守りのおかげで,子どもたちは安全に過ごすことができています。感謝の気持ちでいっぱいです。
笑顔と元気なあいさつで恩返しをしたいと思います。



広島城に行こう!バス編〜えがおタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のえがおタイムは、バスの乗り降りの仕方の学習です。
ICカードを使う児童、現金を払う児童と運賃の支払いの仕方が違うので、自分はどのようにするのかをしっかり考えなければいけません。
それぞれが確認した後、模型を使って練習をしました。
来週の金曜日はいよいよ本番です!

考えるスマホ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日,講師をお招きし,「考えるスマホ教室」を行いました。
 スマホは世界と常につながっていることから,一瞬で世界中の情報を集めることができる反面,取り消しができないという怖さや犯罪に利用される危険もあることを学びました。
 生活を便利にするためにつくられたスマホですが,使用にあたっては,まだまだ学んだり考えたりしなければならないことがたくさんあることが分かりました。お家の人ともよく話し合い,ルールを守って上手にスマホとつきあえる人になってほしいと思います。

児童朝会(秋のお楽しみ会ゲーム紹介)

画像1 画像1
 秋のお楽しみ会が11月26日(火)にあります。その準備が着々と進められています。
 各クラスのお楽しみ会のゲーム紹介をしました。低学年は前の線から投げたり,ゲーム時間も各学年に合わせた設定時間にしたりと,工夫が見られました。
 秋のお楽しみ会本番が楽しみです。

リコーダー講習会

画像1 画像1
 11月15日金曜日、大阪から講師の先生をお迎えして、3年生を対象にリコーダー講習会がありました。
 たくさんの種類のリコーダーを見せていただいたり、音色を聞かせていただいたりして、とても楽しい時間でした。また、上手な演奏の仕方や手入れの仕方を教わりました。子どもたちは、ますます音楽が大好きになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1
TEL:082-941-2820