最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:86
総数:395192
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

平和学習発表会に向けて〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の練習風景です。
 
 4年生は,本川地区で,原爆によってどのような被害があったのか,8つのグループに分かれて,寺や神社に行って調べました。そして,平和とは何かについて考えました。分かったことや感じたことを発表します。

 自分たちの学習内容が聞いている人に明確に伝わるように,語尾まではっきりと張りのある声で発表することに気を付けていました。
 

平和学習発表会に向けて〜全体練習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に平和学習発表会の全体練習を行いました。当日の並び方や入退場の方法などについて説明を聞いた後,合唱の練習をしました。

 まず,合唱の練習の前に,指導者が原爆が投下されたときの状況について書かれた手記の読み聞かせを行いました。子どもたちは,手記に書かれている状況を想像しながら聞きました。

 その後,「ぼくたちの学校〜そしていのり〜」の合唱の練習をしました。これまでに深めてきた平和への思いをこの歌詞に重ね,大切に歌いました。

こんなところも見てください

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が平和学習発表会の練習をしている体育館では,スクリーンにこんな絵が映し出されていました。

 平和を感じる場面を子どもたちが絵にしたものです。子どもたちが歌う場面の背景となるようです。

 平和学習発表会では,言葉,歌,絵,写真など,各学年とも様々に工夫して発表しますので,しっかり見たり聴いたりしてください。

中区長賞

画像1 画像1
 昨日県民文化センターホールで行われた,第40回中区子ども会連合会文化祭において,本川学区子ども会は,中区長賞を受賞しました。昨年度に引き続き,見事2連覇を果たしました。

 今日は,出演した子どもたちが,賞状とトロフィーを持って校長室に報告にきました。子どもたちの誇らしげな表情が印象的でした。

優しく柔らかい雰囲気

画像1 画像1
 警察官OBの方が,地域学校安全指導員として,安全体制や学校施設の現状を確認したり,通学路の巡回指導を行ったりしてくださっています。

 今日は,本校への巡回指導の日でした。子どもたちの登校の様子を見守ってくださり,こんなお話をしてくださいました。

「本川の子には,優しい雰囲気がありますね。何だか,柔らかい空気が流れていますね。」

 このことは,私自身も子どもたちに接していて感じるところです。そして,この子たちのこの雰囲気を大切にしていきたいと思っていたところです。ですから,このお話を聞いて,大変嬉しく思いました。

 今日は,給食時間に放送で,
「皆さんのことをこんなふうに言ってもらってとても嬉しかったです。」
と子どもたちに伝えました。

※写真は,2年生の音楽の時間の様子です。優しく柔らかい雰囲気が伝わってきます。

平和学習発表会に向けて〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本川小学校では,11月30日(土)に平和学習発表会を開催します。体育館では,2年生が練習を行っていました。
 
 2年生は,戦時中の人々のくらしや原子爆弾による被害について学習しました。そこから,平和のために自分たちに何ができるか考えたことを発表します。体育館に大きな声が響いていました。

 写真1枚目は,昨年度の発表会での今の2年生の子どもたちの様子です。昨年度は,1年生として,初めて平和学習発表会に臨みました。2枚目と3枚目は、今日の練習の様子です。1年が過ぎ,発表の様子にも成長の跡がうかがえます。


ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちから感動をもらいました。第40回中区子ども会連合会文化祭です。ステージの上で,笑顔で堂々と表現する本川の子どもたちを見て,涙が溢れてきました。また,ここまで発表の完成度を高められた保護者の方々のご苦労を思うと,万感胸に迫るものがありました。

 出演した子どもたちが,どうぞ充実感に満ちて帰宅しますように,そして,家でもしっかりと褒めてもらえますように,そして,今日の発表が明日からの頑張りにつながりますようにと願います。

 子どもたちを指導してくださった本川学区子ども会育成協議会の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。また,本日応援に駆けつけてくださった皆様,本当にありがとうございました。
 
 そして,いつもいつも感動を与えてくれる子どもたちに感謝します。心からありがとう。

充実したステージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第40回中区子ども会文化祭で,本川学区子ども会のダンス「東京2020で世界は一つ」は,変化に富む構成と何度も盛り込まれている「しかけ」により,見る者を飽きさせない,充実したステージでした。

 舞台裏で,子どもたちは,早着替えをし,舞台が変わったときには,衣装も変わっていました。これも演技の見どころの一つでした。

第40回中区子ども会連合会文化祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県民文化センターホールで,第40回中区子ども会連合会文化祭が開催されました。本川学区子ども会からも1〜6年生の23人が出演しました。

 本川学区子ども会の演技は,ダンス「東京2020で世界は一つ」です。保護者の皆様が考えられたダンスの構成にもストーリーがあり,素晴らしい企画でした。この日のために,練習を積み重ねてきた子どもたち。ステージの上で生き生きと表現していました。

 圧巻のステージ,圧巻のパフォーマンスでした。

 

子ども安全の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市では,子どもの見守り活動を大切にし,安心・安全を確保するために,毎月22日を「子ども安全の日」としています。

 今朝,保護者の皆様は「あいさつ当番」を,地域の皆様は「あいさつ運動」をとおして,子どもたちの登校の様子を見守ってくださいました。また,広島市教育委員会教育長の糸山隆様,中区役所の方,少年補導協助員の方,PTA会長は,正門のところに立ち,登校してくる子どもたち一人一人にあいさつをしてくださいました。

 その後,体育館で「地域見守り集会」を開きました。平成17年に安芸区で起きた悲しい事件についての話や地域で安全を守ってくださっている方の話を聞きました。そして,自分たちにできる防犯について考えました。

 本川小学校の子どもたちは,いつも多くの大人の目で大切に見守られ,温かい声を掛けていただいています。「地域の子どもたちを地域で大切に育てる」という本川学区の皆さんの温かい思いが伝わってきます。

 学校では,引き続き,子どもたちの防犯意識を高めるための取組みを大切にしてまいりますので,保護者の皆様,地域の皆様には,今後ともご協力をよろしくお願いいたします。本日は,寒い中,子どもたちのためにありがとうございました。心から感謝いたします。

立腰

画像1 画像1
 今週を立腰週間として,子どもたちに正しい姿勢を呼び掛けています。保健室の掲示板には,写真のような説明を示しています。

 本校では,昨年度より立腰を取り入れており,子どもたちの意識の中にも根付いています。気持ちを切り替え,集中力を高めさせたい場面などで,「立腰をしましょう。」と呼びかけると,子どもたちはさっと姿勢を正すようになっています。

 立腰は,子どもの身体の成長によい影響を与えるだけでなく,集中力を高めたり,気持ちを落ち着かせたりする効果があります。

 立腰週間をよい機会とし,今後も継続して取り組んでいきたいと思います。

がんばれ!2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年A組の子どもたちが,校内を探検していました。算数科でかけ算を習っていますが,かけ算を使って,簡単に数が数えられるものを探しているようです。 
「これは,かけ算が使えるかな?」
「みんながまだ見付けていないものを探し出そう!」
など,友達と協力しながら学習を進めていました。

 今日の学習がきっかけとなって,かけ算を使って数を数えることができる場面をたくさん見付け出すことと思います。ご家庭でも,お子さんと一緒に見付けたり話題にしたりしていただくと,生活場面に結び付く学習になると思います。

平成31年度 平和学習発表会のご案内

画像1 画像1
画像2 画像2
 各学年が平和について学習してきたことを,多くの方々の前で発表する場として,今年度も平和学習発表会を開催いたします。ぜひお越しいただきますよう,ご案内申し上げます。


日時  令和元年11月30日(土)9時30分〜
会場  本川小学校 体育館
内容  学年ごとの発表及び全校合唱
 
写真は,昨年度の5年生(現在6年生)の発表の様子です。

絵本のくに

画像1 画像1
画像2 画像2
 立腰タイムの後,絵本のくにの皆さんによる読み聞かせをしていただきました。各学級に一人ずつ入ってくださり,それぞれ絵本を読んでくださいます。
 
 読み手の保護者の方と聞き手の子どもたちの間に温かい空気が流れていることが分かります。立腰と読み聞かせにより,落ち着いた雰囲気でスタートした一日です。 

心に残る言葉

画像1 画像1
 「掃き清めた庭に舞い落ちた葉は,美しい。」毎朝,正門付近の落ち葉を掃くとき,小学生の頃に先生から聞いた言葉を思い出します。

 先生は,「掃除をしていない庭に落ち葉が溜まっていると,ちっとも綺麗ではない。しかし,丁寧に掃き清めた庭に舞い落ちた葉は,同じ落ち葉でも美しい。だから,いつも場を美しく保ちなさい。」と教えてくださったのでした。外掃除の当番をしていたときに聞いたこの言葉は,子どもだった私の心にすっと入り込みました。今から40年以上前の話です。

 ふとしたときに思い出す先生の言葉。今,私は,子どもたちの心に残り,生き方の指針ともなる言葉を残すことができているだろうか。落ち葉を掃きながら考えました。

 写真は,朝,美化委員の子どもたちが体育館前の落ち葉をきれいに掃いているところです。

本川学区子ども会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本川学区子ども会は,本川小学校の子どもであれば,様々な行事に参加できる仕組みになっています。

 日曜日は,運動場でソフトボールとフットベースボールの練習が行われていました。また,体育館では,中区子ども会連合会文化祭の練習が行われていました。

 指導してくださっている監督,コーチ,保護者の皆様,ありがとうございます。

本川エコ・フラワー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本川地区女性連合会,中区役所地域起こし推進課,竹屋公民館主催の本川エコ・フラワー教室に3年生が参加し,冬花の植え替えや球根の植え付けを行いました。

 この子どもたちが4年生になる春には,中庭や平和の森に,ビオラやチューリップ,ノースポールなど,見事に咲き誇ることと思います。今からとても楽しみです。

立腰週間スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本川小学校では,昨年度より,立腰に力を注いでいます。今週を立腰週間とし,朝,保健委員会の児童の放送により,立腰タイムがスタートします。
 
 立腰タイムには,よい姿勢をして目を閉じ,心を落ち着かせます。
・足の裏全体を床につけます。
・腰骨を前に突き出します。
・肩の力を抜いて顎を引きます。
・背中と頭を真っすぐにします。
・椅子の背もたれに寄りかからないで座ります。
・おしりを後ろに突き出します。

 写真は,今年度初めて立腰に挑戦する1年生の様子です。立腰がとても上手です。

キョウチクトウの剪定

画像1 画像1
画像2 画像2
 国泰寺中学校区の業務員による共同作業により,本校にあるキョウチクトウの剪定作業が進んでいます。

 本校の東側にある生垣がすっきりとしてきています。作業は22日(金)まで続く予定です。

第4回PTA理事会

画像1 画像1
 第4回PTA理事会を行いました。土曜日ではありますが,多くの理事の方にご出席いただきました。ありがとうございました。
 
 議題は次のとおりでした。

 ・学校からの報告
 ・各委員会からの報告
 ・執行部からの報告
 ・今後の予定の確認

 議事録を担当する研修委員の方々が「理事会だより」を発行してくださいますので,保護者の皆様は,本日の理事会の内容についてご確認ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
1/14 本川タイム たてわり遊び
1/15 絵本のくに(朝) 授業参観 自動払込2
1/17 本川タイム スクールカウンセリング 避難訓練(地震津波)
1/20 あいさつホップステップジャンプ(〜24日) 校内研究会

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431