最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:290
総数:766218
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

給食だより 11月19日(火)

【今日の献立】
麦ごはん
さばの煮つけ
大豆の磯煮
ひろしまっこ汁
牛乳

【ひとくちメモ】
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは,日本に昔から伝わる保存食のひじきを大豆といっしょに煮ています。ひじきは海そうの仲間で,骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨード,おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。しっかり食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃ボランティア 11月19日(火)

祇園新道の歩道に落ちた落ち葉を女子バレーボール部の生徒と先生方が掃除してくださいました。急に寒くなり、落ち葉の数も増えています。この光景は、12月中旬まで続きそうですね。
画像1 画像1

あいさつ運動 11月19日(火)

今週は3年6組の生徒と保護者のみなさんがあいさつ運動に参加していただいています。朝早くから寒い中、御協力いただきありがとうございます。
また、今朝から選挙運動が始まりました。立候補者や推薦者が登校してくる生徒に呼びかけを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙立候補者説明会 11月18日(月)

先週末の立候補者受付締切を受けて、選挙管理委員会と立候補者説明会が開かれました。いよいよ12月4日(水)の生徒会役員選挙の立会演説会・投票に向けて、明日から選挙活動が繰り広げられます。祇園東中学校の新しいリーダーを決める大切な選挙です。生徒全員でしっかり考えて「清き一票」を投じましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 11月18日(月)

5校時
2年5組の理科の授業です。「電流による発熱量」の単元で、電熱線に電流を流して電熱線の発熱量が何によって決まるのか調べたまとめをしています。
電流による発熱量[J]=電力[W]×時間[s]
1W(ワット)の電力で1秒間電流を流したときに発生する熱量を1J(ジュール)といいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 11月18日(月)

5校時
2年1組の国語の授業です。「平家物語」の冒頭の読みをしています。古文に充分親しめましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 11月18日(月)

5校時
2年3組の数学(少人数)の授業です。「三角形の合同条件」の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食だより 11月18日(月)

【今日の献立】
麦ごはん
鶏肉のみそ炒め
中華スープ
りんご
牛乳

【ひとくちメモ】
もやし…「もやし」というのは,植物の名前ではありません。豆類の種子を日光にあてず,水だけをあたえて発芽させたものを,まとめて「もやし」と言います。豆の種類によって,太さや食感が異なるもやしになります。今日はブラックマッペという豆を発芽させたブラックマッペもやしを使っており,少しかためであまみがあるのが特徴です。他にも大豆もやしや緑豆もやしがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 11月15日(金)

本日はお忙しい中、400名を超える保護者の皆様に御来校いただきました。誠にありがとうございました。
お子様の学習の様子はどうでしたでしょうか?
今後とも引き続き、祇園東中学校の教育活動に御理解と御協力をよろしく御願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 展示の部 11月15日(金)

3年生家庭科の「仕掛け絵本」の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 展示の部 11月15日(金)

美術科の授業作品と美術部の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 展示の部 11月15日(金)

2年生国語科の「書写」の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 展示の部 11月15日(金)

美術部の作品です。
11月29日(金)まで南校舎一階廊下に展示しています。是非一度御覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 11月15日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】
うずみ
小いわしのから揚げ
広島菜の炒め物
牛乳

【ひとくちメモ】
郷土食「広島県」…うずみは,広島県の福山市近辺で食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代はぜいたくな物を食べることを禁止されていたため,具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。具の上にごはんをのせて食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれた広島菜を炒め物に使っています。

【昨日の給食残食率】
小型パン 0.2%
せんちゃん焼きそば 0.0%
れんこんサラダ 0.0%

3学年第4回定期試験 11月15日(金)

定期試験3日目、最終日です。保健体育、英語、理科の3教科の試験に取り組んでいます。3日間お疲れ様でした。今夜はゆっくり休みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 11月14日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】
小型パン
いちごジャム
せんちゃん焼きそば
れんこんサラダ
ヨーグルト
牛乳

【ひとくちメモ】
せんちゃん焼そば…せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつもの焼きそばに,食物せんいがたくさん含まれている「切干しだいこん」を加えています。どれが切干しだいこんかわかりますか。食物せんいは,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための大切なはたらきがあります。

【昨日の給食残食率】
麦ごはん 3.2%     
おでん 1.3%
ごまあえ 0.1%

授業の様子 11月14日(木)

2校時
1年1組の家庭科の授業です。「日常食をつくろう」という課題で調理実習をしています。
今回の献立は、ハンバーガー、野菜サラダ、ゆずとハチミツのスイーツの三品です。みんなで協力しながらつくった料理は絶品ですね。大変おいしくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年第4回定期試験 11月14日(木)

定期試験2日目です。今日は、数学、国語、美術の三教科に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 11月13日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】
麦ごはん
おでん
ごまあえ
牛乳

【ひとくちメモ】
今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには,バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と,皮ふや粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタミン類は,かぜをひきにくくしてくれます。牛肉やうずら卵にはたんぱく質,だいこんにはビタミンCが,ほうれんそう・にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。

【昨日の給食残食率】
麦ごはん 2.9%
焼きとり風 0.5%(すべてレバーです)
はくさいのゆかりあえ 0.0%
赤だし 0.1%

授業の様子 11月13日(水)

3校時
1年3組の美術の授業です。木材のネームプレートに名前をレリーフ(浮き彫り)しています。素敵なネームプレートが完成したら部屋に飾りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/15 1年5組7校時授業
1/16 1年5組7校時授業
1/17 1年5組7校時授業

お知らせ

月行事

学校だより

保健室より

生徒指導部より

事務室より

授業研究会

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262