最新更新日:2024/05/31
本日:count up141
昨日:267
総数:764736
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

坂本達先生教育講演会

3・4校時
全校による「みんなで道徳」で、(株)ミキハウス 社長室部長 坂本 達(さかもと たつ)先生に「『夢の実現』のためにできること〜自転車世界一周の経験を通じて〜」と題して御講演をしていただきました。
90分に及ぶ御講演でしたが、生徒はみんな集中して坂本先生のお話を聞き、御講演後坂本先生からも「こんなに集中して話を聞いてくれて感激しました」とお褒めの言葉をいただきました。
「夢・目標」は待っていてもやってこない。だから、「自分から動く」「自分からあいさつする」「ありがとうを伝える」「自分の持ち味を活かす」ことの大切さを教えていただきました。「自分の持ち味とは?」「自分の得意なこと」「自分にしかできないこと」だそうです。
これからも生徒全員が『夢の実現』を目指して「今を生きる」ことを大切にしていきましょう。
坂本達先生、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第45回広島市中学校PTA研修会

11月24日(日)
祇園東中学校で「第45回広島市中学校PTA研修会」が行われました。開会行事には糸山隆教育長をはじめ多くの御来賓の皆様に御登壇いただき、坂本達先生の「夢の実現のためにできること〜自転車世界一周の経験を通じて〜」と題した御講演を聞かせていただきました。
その後、10の分科会では、「これからのPTA活動のあり方について」活発な討論が繰り広げられ、盛会の内に終えることができました。
これも一昨年度から3年間にわたり御準備いただいたPTA役員の皆様の御陰であると大変感謝しております。大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安佐南区PTA親善母親バレーボール大会

11月23日(土)勤労感謝の日
安佐南区PTA親善母親バレーボール大会が安佐南区スポーツセンターで行われました。
祇園東中学校PTAチームも出場し、第一試合 祇園東中学校2-0(21-12 21-7)で長束西小学校に勝利しました。このまま優勝できるといいですね。
「ガンバレ!祇園東」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙ポスター

選挙活動も盛んに行われていますが、南校舎1階階段前に各候補者の選挙ポスターが掲示されています。休憩時間には、多くの生徒がポスターを見に来て、どの候補者に投票するか考えています。「立会演説会」や「立候補者の公約」をよく聞き、よく見て考えましょう。令和2年の新しいリーダーを決めるのは生徒一人一人の責任です。
画像1 画像1

給食だより 11月22日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
中華風卵スープ
みかん
牛乳

【ひとくちメモ】
チンゲン菜…みなさんは,きれいなうす緑色をしたチンゲン菜を知っていますか。スーパーなどでよく見かけるようになり,中国野菜の中でも身近な野菜の一つになっています。チンゲン菜には病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。チンゲン菜は,アクが少なく,歯ごたえもよいので,炒め物に使われたり,料理の彩りに使われたりします。今日は中華風卵スープに入っています。

【昨日の給食残食率】
黒糖パン 0.3%
マカロニのクリーム煮 0.0%
スイートポテトドレッシングサラダ 0.3%

広島市中学校PTA研修会準備

明後日祇園東中学校で開催される「第45回広島市中学校PTA研修会」の会場準備が、先生方や生徒の協力で完成しました。みなさん、ありがとうございました。これで、広島市内の各中学校PTA役員のみなさんや先生方をお迎えすることができます。
後は天候が良くなることを祈るだけです。雨が降りませんように!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 11月21日(木)

3校時
2年5組の美術の授業です。「ステンドグラス」のアイデアスケッチを制作しています。素敵な作品が出来上がるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 11月21日(木)

3校時
2年3組の国語の授業です。課題は、「平家物語」の「与一の困難を読む」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 11月21日(木)

3校時
3年2組の理科の授業です。「太陽の表面の観察」で「皆既日食の時に見られる太陽のまわりの光は何?」という課題に取り組んでいます。
この光の正体は、プロミネンス(紅炎)と呼ばれる炎のようなガスの動きやコロナと呼ばれる太陽を取り巻く高温のガスの層です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

武田山 11月21日(木)

北校舎4階から見た武田山の全景です。紅葉がかなり色づいています。祇園新道の並木は落ち葉になっています。
画像1 画像1

授業の様子 11月21日(木)

3校時
2年2組の音楽の授業です。ベートーヴェン作曲の交響曲第5番ハ短調「運命」を鑑賞しています。課題は、「演奏者による表現の違いを聴き比べてみよう」です。違いは分かりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA研修会準備 11月21日(木)

いよいよ今週末に迫った第45回広島市中学校PTA研修会の資料の袋詰めを役員のみなさんが行ってくださっています。御協力ありがとうございます。無事に開催されることを祈っています。よろしく御願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会委員会 11月20日(水)

現執行部のもとでの最後の生徒委員会になりました。
12月4日の生徒会役員選挙の結果を受けて、次回からは新執行部が生徒会委員会を牽引することになります。
現執行部のみなさん、一年間お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 11月20日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】
ポークカレーライス
和風サラダ
チーズ
牛乳

【ひとくちメモ】
わかめ…わかめは,海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また,ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や,おなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは,一度にたくさん食べるより,毎日,少しずつ食べるとよいですね。今日は和風サラダの中に入っています。

【昨日の給食残食率】
麦ごはん 2.3%
さばの煮つけ 0.4%
大豆の磯煮 0.2%
ひろしまっこ汁 0.1%

授業の様子 11月20日(水)

3校時
1年5組の美術の授業です。「ネームプレート」の制作をしています。もう大分掘り終えているようです。研磨の行程に入っている生徒も多くいます。次は塗装と仕上げです。素敵ネームプレートが完成するといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 11月20日(水)

3校時
1年3組の道徳の授業です。「挫折と希望」という文章を読んでいます。みんなからどんな意見や感想が出てくるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 11月20日(水)

3校時
2年3組の英語(少人数指導)の授業です。「ハロウィン」について英語で説明する文章を考えています。
画像1 画像1

授業の様子 11月20日(水)

3校時
3年2組の社会の授業です。「三権の抑制と均衡」という公民分野の単元に取り組んでいます。「世論」「選挙」「国民審査」がどういう仕組みで政治を抑制し、均衡を保っているのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

第45回広島市中学校PTA研修会

11月24日(日)祇園東中学校において、「第45回広島市中学校PTA研修会」が開催されます。広島市内の公立中学校の保護者(PTA役員)、教職員が一堂に会して研修する会です。650名あまりの御参加を予定しています。

主題:「学校・地域・家庭を『感謝の気持ち』と『思いやりの心』でつなぐPTA活動」
趣旨:「地域と学校と家庭が、お互いに「感謝」と「思いやり」を持って連携していくPTA活動のあり方を考える」
日程
8:00〜8:30 受付(体育館)
8:30〜8:50 開会行事(体育館)
9:00〜10:30 講演 講師:坂本 達先生(ミキハウス 社長室勤務)
10:50〜12:10 分科会(各教室)
12:30〜12:50 閉会行事(体育館)

祇園東中学校からもPTA役員及び教職員約90名が運営委員として御参加いただきます。よろしく御願いいたします。

避難訓練 11月19日(火)

6校時
地震発生の後、調理室から出火したことを想定して避難訓練を行いました。
650名あまりの生徒と教職員が避難し、安否確認と点呼を4分24秒で終えることができました。
これからもいざという時に落ち着いて「自分の命を守る」行動がとれるように心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/15 1年5組7校時授業
1/16 1年5組7校時授業
1/17 1年5組7校時授業

お知らせ

月行事

学校だより

保健室より

生徒指導部より

事務室より

授業研究会

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262