最新更新日:2025/07/16
本日:count up3
昨日:61
総数:437226
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

絵を描く会

 学年ごとにテーマを決めて描いた絵を、校舎内に掲示しています。1年生「おしゃれなかいじゅう」、2年生「ひみつのたまご」、3年生「モチモチの木」、4年生「ごんぎつね」、5年生「注文の多い料理店」、6年生「わたしの好きな三篠小」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵を描く会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同学年や他学年の作品を鑑賞して作品を味わっています。

1月の10日の給食

画像1 画像1
 (献立)
 ごはん ホキの甘酢あんかけ 中華風コーンスープ 牛乳
 (一口メモ)
 酢…酢は人間が作り出した 最初の調味料だと言われており,昔から使われています。日本では,米や酒かすを原料としたものが多く,ヨーロッパではぶどう,アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は,さっぱりとした酸味をつけるだけではなく,食欲を増し,疲れをとる働きがあります。今日は,ホキの甘酢あんかけに使っています。

委員会

 委員会活動がありました。これまでの活動を振り返り、より良い活動にしようと話し合いをしました。イベントの準備も忙しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日の給食

画像1 画像1
 (献立)
 セルフツナサラダサンド ミネストローネ 牛乳
 (一口メモ)
 マカロニ…マカロニは,イタリア料理で使われるパスタの一つです。語源は,イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニには,筒状のものや,くるくると巻いた形をしたもの・リボン・車輪・アルファベットなど,いろいろな形をした種類があります。今日の,ミネストローネには,貝がらの形をしたシェルと呼ばれるマカロニを使っています。

授業風景

 冬休みが終了し、学校に子どもたちの明るい声が戻ってきました。今日は雨模様ではありましたが、その合間に長縄跳びの練習や植物の観察に集中する子どもたちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日の給食

画像1 画像1
 (献立)
 ごはん 雑煮 えびのから揚げ 栗きんとん 牛乳
 (一口メモ)
 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。お正月といえば「おせち料理」があり,その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日のえびのから揚げのえびは,「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物にたとえています。これらには,「豊かで幸せになりますように」という願いが込められています。

1月7日の給食

画像1 画像1
 (献立)
 麦ごはん マーボー豆腐 小松菜の中華サラダ 牛乳
 (一口メモ)
 中華ドレッシング…今日の,小松菜の中華サラダに使われている,中華サラダのドレッシングは,酢・しょうゆ・砂糖・ごま油・塩をしっかり混ぜて給食室で手作りしています。仕上げにすった白いりごまも入っているので,風味も良くさらにおいしくなります。給食では,中華ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや,和風ドレッシングも手作りしています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を使っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267