最新更新日:2025/08/25
本日:count up10
昨日:223
総数:1010278
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

12月10日(火) 3年保育実習(1)

 可部幼稚園に保育実習で3年生が訪問させていただきました。3年5組は、1・2時間目に、1組は3・4時間目です。写真は5組の様子です。手作りの絵本を読み聞かせたり、紙飛行機を作ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火) 授業研究(国語2)

 5時間目ですが、グループで頭を寄せ集めて、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火) 授業研究(国語1)

 5時間目は、教科内授業研究会でした。1年5組国語です。「矛盾」の訓読文を書き下し文に直して音読する内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火) 生徒朝会(4)

 坂本先生からは、冬休みまでの間の生活についてお話がありました。
 現生徒会執行部として、運営する最後の生徒朝会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(火) 生徒朝会(3)

 生徒会長からは、「着ベルキャンペーン」について、文化委員長からは、「BOOKキャンペーン」の結果について、厚生委員長からは、「エプロンキャンペーン」の結果について話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火) 生徒朝会(2)

 まず、「税の作文・習字」について表彰しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火) 生徒朝会(1)

 今朝の生徒朝会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)今日の給食

12月10日(火)今日の給食
 配膳室と2年2組の様子です。
 今日のメニューは「豚丼(麦ごはん)」「みそ汁」「牛乳」です。

 みそ
 みそは古くからある調味料で,奈良時代から作られていました。昔は各家庭でみそを作っていました。みそは,そのできあがりの色によって赤みそ,白みそ,中みそなどの種類があります。いろいろな種類のみそを混ぜるとおいしいので,給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。
 また,今日の豚丼は,給食センターの焼き物機で焼いています。
野菜と肉をごはんの上にのせて食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)授業の様子(8)

3年3組は社会。衆議院と参議院の比較をしています。
4組は英語。関係代名詞を使った表現を練習しています。
5組は家庭科で,幼稚園訪問に出かけます。その確認を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)授業の様子(7)

3年1組は体育で,男子はバスケットボール,女子は持久走をしています。
2組は理科。太陽の動きについて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)授業の様子(6)

2年4組は数学で,二等辺三角形になるための条件を,定義を基に証明しました。
5組は英語の少人数指導です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)授業の様子(5)

2年1組は音楽,2組は社会です。3組は国語で,修学旅行の思い出を漢詩で表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)授業の様子(4)

1年5組は音楽です。「魔王」の鑑賞をしています。
6組は数学で,正多角形の特色を調べています。
7くみは社会。今まで学習した内容をレポートにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)授業の様子(3)

1年3組は体育です。男子はサッカー,女子は持久走です。
4組は数学で,立体を分類し,それぞれの特徴を理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)授業の様子(2)

1年1組は国語で,矛盾のなりたちを学習しました。
2組は英語です。相手から情報を聞き出す質問ができる疑問詞を使えるように練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(火)授業の様子(1)

12月10日(火)1校時の授業の様子です。
特別支援学級1組は数学です。2組は松ぼっくりタワーを作っています。3組は修学旅行の振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(月) 2年修学旅行解団式(2)

 校長先生からは、みなさんの規範意識の高さ、集団としての力を褒めていただきました。
 各クラスの代議員から、学級のまとめの話がありました。3枚目の写真は1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(月) 2年修学旅行解団式(1)

 2年生は、3時間目に体育館で、修学旅行解団式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(月)がん教育出前授業(2)

 お話の後,生徒の質問に答えていただきました。
 最後に生徒代表がお礼の言葉を述べて授業を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(月)がん教育出前授業(1)

 3年生は6時間目に保健体育の授業の一環として,広島市立安佐市民病院の病院長平林先生を講師にお迎えして「がん」について学習しました。
 校長先生の講師紹介の後,平林先生から「がんの語源」「発生のしくみ」「がんの原因」「がんの罹患率,死亡率の統計」「がんの一次予防と二次予防」についてデータも挙げながら分かりやすくお話いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/10 身体測定(3年)
1/14 生徒朝会 身体測定(2年) 試験週間(3年)
1/15 身体測定(1年) 諸日再引落

学校からのお知らせ

学校だより

図書だより

学年通信

進路通信

シラバス

ホームページアクセス数

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224