![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:78 総数:490556 |
委員会活動
今年初の委員会活動がありました。広報委員会では学校新聞の原稿を書きました。ベルマーク委員会では,ベルマークの仕分け作業を行いました。園芸・ビオトープ委員会では,花壇の草抜きをしました。どの委員会もよりよい学校生活を送るために自分たちでできることを行っています。今後の活躍を期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくあんを作ったよ(たんぽぽ学級)
たんぽぽ学級では,自立活動の学習でたくあんを作りました。種まきからスタートした大根作り。広藤先生に作り方を教えていただきながら作りました。今日はそのたくあんを校長先生にお裾分けで届けてくれました。とっても味がしみこんでいておいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() フラッグフットボール(4年生)
4年生の体育科では,フラッグフットボールをしています。今日は,スペシャルコーチとして教頭先生に来ていただき,ボールの投げ方を教わりました。子供たちは自分も早く投げてみたいとうずうずして聞いていました。投げてみると意外と難しいことに気付き,何度も練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 挨拶運動
今年になって初めての挨拶運動です。門の前に立ち元気よく挨拶をする子供たち。いつも優しく見守ってくださるパトロール隊の方々,保護者の方々,先生方。その前を通る子供たちの挨拶の声も自然と大きくなってきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め会(2年生)
2年生の書き初め会は硬筆です。書き順や字の形,とめやはらいに気を付けながら書きました。みんな丁寧に書くために,いつもよりじっくりとお手本を見て,ゆっくりと字を書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め会(6年生)
6年生は体育館で学年全体で書き初め会を行いました。体育館いっぱいに広がりそれぞれがめあてをもってお手本をしっかりと見ながら書くことができました。真剣な姿はさすが最高学年。立派でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め会(3年生)
正月という字を書きました。左はらいや折れに気を付けながら集中して書くことが出来ました。
![]() ![]() ![]() ![]() 自分で考える(個人思考)
これも授業の一幕です。主体的に授業に臨むためにはまずは自分の考えをもつことが大切です。そのために自分で考える時間を授業中につくるようにしています。教科書に書き込んだり,ノートに書き出したりしながら考えを整理します。
![]() ![]() ![]() ![]() 学び合う授業
授業風景の一幕です。可部小学校では授業の中で友達の意見を聞いたり,自分の考えを説明したりする場面を取り入れた協同学習を行っています。つながり学び合う子供たちの姿をこれからもめざしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め会(4年生)
毛筆に挑戦です。字形や中心に気を付けながら書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め会(1年生)
書き初め会がありました。字の形や枠に気を付けながら,集中して書くことが出来ました。姿勢や鉛筆の持ち方も良いです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子
新しい年になり,今年度も残すところあと3ヶ月。心機一転授業に真剣に取り組んでいる様子がどのクラスでも見られました。今年はノートを早くかけるようにがんばろうなど具体的な目標をい掲げ子供たちは取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会(年始め)
明けましておめでとうございます。冬休みも終わり,後期後半がスタートしました。全校朝会では校長先生からうれしいお知らせがありました。それは,12月の給食の残食が前月に比べ少なくなっていたことです。冬休み前の朝会で,食べ物を大切にするという話がありましたが,可部小学校の子供たちの頑張りが成果として表れてきたことをみんなで喜び合えました。2020年も良いスタートが切れたことと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会
冬休み前に向けて全校朝会がありました。最初に校長先生の話で,食べ物を大切にするという食育の話がありました。その次にこころ部の河野先生から冬休みの生活について話がありました。計画を立て規則正しい生活をすることと,きまりを守って安全に楽しく生活することと、進んで学習することなどを確認しました。待ちに待った冬休み。クリスマスや大掃除・大晦日・お正月など家族とのふれあいも大切に,新年に向けて良いスタートが切れるよう過ごしていただきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 大掃除(1年生)
今日は,大掃除をしました。お世話になった教室に感謝の気持ちを込めていつも以上にきれいにするよう頑張りました。一人一人がだまってしずかに最後まで頑張ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けん玉披露(1年生)
1年生では生活科の学習で昔遊びに親しむ活動をしました。今日は,けん玉にも挑戦しました。膝を上手に使ってもしもしかめよをしました。難しかったけど楽しく遊べました。
![]() ![]() こころの劇場(6年生)
6年生が、劇団四季のミュージカル「カモメに飛ぶことを教えた猫」を観に行きました。この学習は、「こころの劇場」と言い、毎年6年生を対象に行われています。今回のミュージカルは、「家族が自分をどれだけ大切に思っているのか」「自分を信じて努力する大切さ」など、いろいろなメッセージが込められていました。その後、平和記念公園でお弁当を食べたり平和記念公園を歩いたりしながら、平和について考える機会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タグラグビーに挑戦(3年生)
3年生の体育科の授業では,タグラグビーをしています。腰にタグをつけてそれを取られないようにしながらボールを運ぶ競技です。今日は,基本的な動きをメインに練習をしました。子供たちは興味をもって取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() マザーグースさんによる読み聞かせ(たんぽぽ学級・1年生)
今日は,たんぽぽ学級と1年生のマザーグースさんによる読み聞かせがありました。子供たちはマザーグースさんの話を興味をもって聞いていました。いつも楽しい読み聞かせをしてくださりありがとうございます。1月からも引き続きよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内駅伝大会(5年生)
5年生の体育科の授業では,持久走に取り組んでいます。今日は,今までの練習の成果を出す校内駅伝大会が行われました。男女それぞれ12チームに分かれ,それぞれのチームが一丸となって,1本のたすきをつなぎました。一人約1キロメートル走りました。みんな一生懸命走っていてかっこよかったです。子供たちや先生,保護者の方々みんな一緒になって応援しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1 TEL:082-814-2428 |