最新更新日:2024/06/21
本日:count up22
昨日:67
総数:245020
各学年の年間学習計画をアップしました。

6年 資料の特徴を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

6年 資料の特徴を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは とても集中して
にわとりが産んだたまごの重さを
数直線に書き込んでいました
一つずつチェックをしながら
漏れがないように書き込んでいる姿を見て
さすが6年生だと思いました
当たり前のことが当たり前にできるって
かっこいいですね

東小屋 西小屋 それぞれの数直線を比べて
気づいたことを話し合っていました

5年 食料自給率が低いと・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発表している様子

住上先生が説明している様子

5年 食料自給率が低いと・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮原先生と住上先生がタッグを組んで
社会科の授業を行いました
二人の先生は事前に綿密に打ち合わせをしていました

食料自給率が低いと今後どんな問題が起こるのかを
考えました
昨日同様 
班で話し合うことが大好きな5年生さんなので
テーマに対しての自分の考えを積極的に話していました
いい意見がたくさん出てきました
さすがですね

最後に住上先生が登場して
このまま食料自給率が低くなると
今食べている給食はどうなっていくかを
説明してくれました

教科書だけではわからないことも
たくさん知ることができた授業でした

4年 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かっこいいポーズ

もちろん技も上手

4年 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マットの準備のあと
まっすぐに並び静かに待っていたので
ほめられている様子

カエルの足うちの様子

4年 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは今日から
マット運動の学習に入りました

班ごとに協力して
マットを安全に運び準備をしていました

まず慣れるためにカエルの足うちをしました
久しぶりなので おそるおそる練習をしていましたが
だんだんコツを思い出し
足を高く上げて 足打ちをしていました

続いて 前回りや後ろ回りの練習に入りました
岩岡先生が最後のポーズも決めてください
と言ったので
みんな技を決めたあとのポーズまで
かっこよく練習をしていました

3年 重さをはかる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

3年 重さをはかる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんは チラシの重さをはかっていました

まず電子てんびんの使い方を知りました
みんな使いたそうにしていました

続いて
そのままのチラシ
3回折ったチラシ
ぐじゃぐじゃに丸めたチラシ
の重さをはかりました

班で順番を決めて
全員がはかることができるように
上手に実験をしていました

チラシは折っても丸めても
同じ重さであることがわかりました

2年 心がうごかされたこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

2年 心がうごかされたこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生さんは冬休みに心がうごかされたことを
短い文で表現していました

冬休みには楽しいことがたくさんありました
その中から一つを選ぶのはたいへんだったと思います

そして 
そのとき どんなふうに心がうごいたのかを
思い出しながら楽しそうに書いていました

すてきな詩ができそうですね


1年 時計問題を出す

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

1年 時計問題を出す

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生さんは昨日に引き続き
時計の学習をしていました

今日は隣同士で問題をつくり
出し合っていました

みんな笑顔だったので
時計問題は ばっちりのようです

おうちのほうでも 今何時?
と聞いてみてください

6年 ボールと仲よくなる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フリースロー大会の様子

6年 ボールと仲よくなる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは バスケットボールの学習をしていました

今日はボールと仲よくなるということで
ボールでたくさん遊びました
感心したのは青木先生が出した指示に対して
一生懸命に努力するところです
少し難しいことでもあきらめずに取り組みました

だから
6年生さんはボールとすっかり仲よくなりました

最後にフリースロー大会をしました
班で協力し声をかけあいながら
がんばっていました

5年 台形の面積の求め方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発表の様子

5年 台形の面積の求め方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんは今まで習ったことを使って
自分の力で台形の面積の求め方を考えました

ノートにいろいろな求め方をかいていました
そして 
班で自分の考えを発表しあいました
5年生さんは班活動が大好きなので
大変意欲的に自分の考えを伝えていました
とても楽しそうでした

全体での発表の時には
前へ出て自分の考えをテレビにうつして
わかりやすく説明をしていました
かっこよかったです


4年 冬のヘチマ・桜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桜の観察の様子

4年 冬のヘチマ・桜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは
冬のヘチマや桜の観察をしていました

春 夏 秋 と観察してきて
いよいよ冬の様子です
今までの様子と大きく違っているところに
目をつけて しっかり観察をしていました
また実際にさわって感じたことも書いていました

朝は生暖かかったのですが
だんだん寒くなってきました
そんな寒い中
ヘチマや桜の気持ちになってがんばりました

3年 オリンピック・パラリンピックについて知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755