最新更新日:2025/07/25
本日:count up29
昨日:37
総数:257288
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

5年生 書き初め

画像1
画像2
画像3
 5・6校時に「書き初め会」を行いました。緊張感あふれるシーンとした静けさ・・・?の中を子どもたちは集中して書くことができました。
 「新春の光」は,12月の書写の時間に5枚。冬休みの宿題として5枚ほど練習をしてきました。字の大きさやバランス,字間,止め・はね・はらいなどに気を付けながら,集中して書きました。

なかよしタイム

画像1
画像2
画像3
 今日の昼休けいは1か月に1回,たてわり班で遊ぶ「なかよしタイム」です。ちょっと寒かったけど,元気いっぱいの飯室っ子。楽しく笑顔で遊びました。

5年生 本の背表紙のラベルの秘密

画像1
画像2
画像3
 図書館司書の中山先生より,図書室の本の背表紙に付いてあるラベルについて教えてもらいました。分類番号や図書記号とは何か,またなぜ図書室の本はこのように配置されているのかについても知ることができました。

 授業後の子どもたちの感想です。
「今まで借りた本を返す時には,自分の代本板のある場所を探していたけれど,これからは代本板がなくても,本のラベルや数字を見て返すことができるので,知ることができてよかったです。」
「本の種類やラベルの数字のことがわかってよかったです。どこにどの本があるのか探しやすいように本がならべられていることがわかりました。」

1月8日(水)の給食

画像1画像2
献立:ごはん,雑煮,えびのから揚げ,栗きんとん,牛乳

 お正月といえば「おせち料理」があり,その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物にたとえています。これらには「豊かで幸せになりますように」という願いが込められています。

学校朝会

画像1画像2
 冬休み明けの学校朝会を行いました。校長先生より「失敗は成功のもと」ということわざについてのお話がありました。「失敗」をしてはいけないのではないかと思いがちだけど,「成功」するためには「失敗」がたくさんあっていい,あって当たり前だということ。そして「失敗」の前には必ず自分から「チャレンジ」をしている。それこそが大切であるというお話でした。次にみんなで「新年のあいさつ」を交わしあいました。お互いの指と指をやさしくくっつけ合って,「今年もよろしくね」と笑顔で言い合いました。

子どもたちの元気な声が教室にもどって来ました

画像1
画像2
画像3
 冬休みが終わり,子どもたちが重い荷物を両手に持って元気に登校して来ました。新しい年を迎えて,気持ち新たに学校生活を送ってくれることと思います。
 今年一年が飯室小学校の子どもたちにとって実りの多いものとなるように心から祈っています。

黒板メッセージ

画像1
画像2
 1月7日(火)の朝。子どもたちが来るのを今か今かと待っている教室です。担任のメッセージが書かれていました。いいスタートが切れそうですね。

1月7日(火)の給食

画像1画像2
献立:麦ごはん,生揚げの中華煮,中華サラダ,牛乳

 今日の,中華サラダに使われているドレッシングは,酢・しょうゆ・砂糖・ごま油・塩をしっかり混ぜて給食センターで手作りしています。仕上げに,すった白いりごまも入っているので,風味も良くさらにおいしくなります。給食では,中華ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや,和風ドレッシングも手作りしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
1月
1/8 3・4年身体計測 4年福祉学習(5・6校時) なかよしタイム
1/9 5・6年身体計測 委員会
1/10 1・2年身体計測
1/13 【祝】成人の日
1/14 児童朝会 生活リズムカレンダー(〜20日)
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005