![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:75 総数:342395 |
4年生総合的な学習〜防災教育〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,大雨になると,土石流やがけ崩れ,浸水,洪水などの危険があることを聞きました。その後,図や絵,アニメを見ながら説明していただいたり,実際に口田学区のハザードマップを見たりしながら危険な箇所を確認しました。今日の学びをこれからの学習につなげていきたいと思います。 にじ学級 カレンダーづくりをはじめよう。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月に入ったので,新しいカレンダーづくりをはじめました。今日は,担当する月を決めました。昨年つくったカレンダーや写真を見ながら振り返りをしました。子ども達はとても意欲的で,「何を描こうかな?」「僕は〇〇にする!!」など休憩時間にも話をしていました。これからみんなで協力して完成させていきます。 学校が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝、学校朝会を行いました。 校長から子ども達にがんばってほしいこと、気をつけてほしいことをお話しました。 今年の4月から子ども達は、一つ学年が上がります。 6年生は、中学生になります。 一月から次のステップに向けてがんばっていこうとお話しました。 また、通学路の三叉路に立ち止まって、車が来ていないか確認するシールが貼ってあることをお話しました。事故にあわないよう気をつけるようお話しました。 最後にみんなで校歌を歌いました。寒いけれども、しっかり声を出そうとがんばりました。 あけましておめでとうございます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本年もよろしくお願いいたします。 1月6日月曜日朝、教職員で、校内のトイレや廊下の清掃を行いました。 新しい年を清々しい気持ちで、子ども達と共に迎えることができるようになりました。 10時からは、プログラミング研修を行いました。 今回は、6年生の理科の教材について、パソコンを使って、考えました。 子ども達が、考えを深めていくことができるうよう、研究を進めていきます。 明日1月7日火曜日から学校が始まります。 給食も開始します。 楽しい冬休みを過ごした子ども達と会うのを楽しみにしています。 チーム学校をめざして![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教員それぞれが、自分の得意なこと、苦手なことを書き出してみました。 そして、自分な得意なことを生かしながら、教員で力を出し合い、子どもの教育にあたっていくことえを確認しました。 その後、話し合いをしました。 これから、子ども達のためにどのように仕事に取り組んでいくか語り合いました。 これからも、さらに「ワンチーム学校」「ワンチーム口田」をめざして努力していきます。 12月までと1月からの取組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達が、落ち着いて過ごすための教室の掲示について考えました。 色や形にこだわること、季節を意識すること、子ども達とともにつくりあげていく大切さを学びました。 1月から6年生は、卒業に向けて取り組んでいきます。 2年生から5年生は、次の学年に向けて取り組んでいきます。 子ども達の気持ちに沿った教育ができるよう研修を続けていきます。 プログラミング研修![]() ![]() ![]() ![]() 正多角形をかく手順を考える算数の授業について考えました。 授業の前後をどのように組み立てれば、子ども達が、十分考えながら学ぶことができるか教員で、グループごとに話し合いました。 話し合った結果を共有し、更に考えを深めました。 子ども達が、しっかり考えながら授業に取り組めるようこれからも研修を深めていきます。 学校朝会(冬休み前)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長から今年のニュースを振り返りながら、子ども達に話をして聞かせました。 友達を思いやる心をもって、口田小学校をもっともっとすてきな学校にしていこうという話をしました。 次に、生徒指導主事が、冬休みの生活について話をしました。自分の心に、ルールを守ることの大切さを問いかけようという話をしました。 最後に口田小学校の校歌を全員で歌いました。 子ども達が、楽しい冬休みを送り、元気に新年を迎えられるよう学級でも担任から話をしました。 ピョンピョンタイム3回目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで、クラスでたくさん練習してきた成果を発揮しました。 みんなで、しっかり声をかけあい、励ましあいながらがんばることができました。タイミングを合わせて、友達と間を開けず、跳ぶことができるようになってきました。縄を回す役の子どもも、友達が跳びやすいように回すことができました。 目標の回数を達成して、クラス全員で喜ぶ姿も見られました。 また、トロフィーを手にして、友達と喜ぶ姿も見られました。 寒い日でしたが、しっかり体を動かすことができました。 給食ありがとうございました!![]() ![]() 今年もおいしい給食をありがとうございました。 今日は、栄養士、給食調理員がみんな集まって、給食室の大掃除です。 体育館での朝会帰りの子どもたちが、給食室横を通るので、サンタの帽子をかぶってみんなを楽しませてくれるサービスもありました! 年明けもまた、おいしい給食を楽しみにしています! ミシン・図書ボランティアさんへ感謝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と6年生の授業を参観していただいた後、楽しみにされていた給食を食べていただきました。今日は、子供たちにも人気のある「ひろしまカレー(チキン)」でした。 ルーから手作りのカレーライスに「懐かしい味がしてとても美味しいです。」と言っていただきました。 ミシンでお世話になった5年生の児童代表がお礼のあいさつを述べると、女性会の方々は拍手でこたえてくださりました。 今年も本当にありがとうございました。 1年生 アサガオのリースづくり
生活科で夏に育てたアサガオのつるのリースに飾りつけをしました。
友達と楽しく話しながら、飾りつけをすることができました。 リースや飾りを用意してくださったおうちの方、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 好きな場面を発表しよう
国語科「おとうとねずみチロ」では、場面ごとにチロの様子のすきなところをおはなしカードに書いて友達と交流しています。
テレビにカードを映しながら、みんなの前で上手に発表することができるようになってきました。 聞いている子も、友達の考えのいいところを聞いて、「わたしと同じ。」「それもいいね。」「分かる、分かる。」とうれしそうに言っていました。 ![]() ![]() 校外学習!(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は,劇団四季による「カモメに飛ぶことを教えた猫」を観賞しました。本格的なミュージカルを間近で見て子供たちはとても感動している様子でした。 午後からは,平和学習を行いました。「折り鶴の献納」では,8月6日に口田小学校の全校児童が折った折り鶴を6年生が代表して献納し,平和への祈りを捧げました。 そして,平和資料館を見学して,原子爆弾の恐怖を改めて感じるとともに,原子爆弾が広島に落とされた経緯やその被害の大きさを詳しく知ることができました。 子供たちにとって,戦争や平和について真剣に考えることのできた貴重な体験になりました。 第2回学校協力者会議 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちが静かに落ち着いて授業にのぞんでいると、言っていただきました。 いただいたアドバイスは、学校全体で共有し、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。ご多用中のところ、ありがとうございました。 第2回学校協力者会議![]() ![]() ![]() ![]() 校長から新学習指導要領のポイントをお話しさせていただきました。 その後、本校の取組について教員から説明させていただきました。 学力をつけるための取組、子ども達が友達と関わりあう力をつけるための取組、体力をつけるための取組についてお話をさせていただきました。 学校協力者会議に参加していただいた方々からいろいろなアドバイスをいただきました。 ご多用の中、ありがとうございました。 今後の本校での取組に活かしていきます。 校内全体研修会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年3組の授業をみた後、どのようにすればよりよい授業になったかを、研修しました。 教員で、グループを作り、話し合いをしました。 その後、グループで話し合ったことを発表しました。 最後に、広島市教育委員会指導第一課指導主事、宮崎先生からの指導講話がありました。 子ども達が、学校で楽しく学び、力をつけることができるよう、これからも研修を重ねていきます。 校内全体研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年3組が、算数の分数の授業をしました。 クラスの友達に、自分のノートを見ながら発表しました。 みんなは、友達の考えをしっかり聞き、自分の考えと比べながら、よく考えることができました。 黒板の図を使いながら、説明することもできました。 また、前の時間に学習したことを使いながら、説明することもできました。 そして、ノートにまとめを書きました。 これからも、意欲的に学習できるよう、子ども達とがんばっていきます。 1年生 わくわくランド2
会の終わりには、インタビューをしました。
年長さんは、こままわしやはないちもんめを一緒にしたことが楽しかったと言ってくれました。 1年生は、教えてあげるのが緊張したけど、年長さんが喜んでくれたのがうれしかったようです。 小学校では一番年下の1年生ですが、今日は、とても頼もしいお兄さん、お姉さんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 わくわくランド1
口田保育園の年長さんを迎えて、「わくわくランド」を開きました。
先週、地域の方に教えていただいた昔から伝わる遊びを教えてあげる会です。 教えていただいたこつを思い出しながら、「これは、こうすると上手にできるよ。」と、優しく教えてあげることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |